作成者別アーカイブ: JMDS

品種改良によって野菜は見た目がよくなり、食べやすくなり、栽培もしやすくなり、運送中の傷みも少なくなり、中には調理が楽になったものもあります。これはよいことではあっても、肝心な中身が伴っていなければ仕方がありません。

品種改良によって扱いやすくなり、美味しくなったというプラスがあった反面、栄養素の低下というマイナスが起こっているものもあります。その代表とされるのが、ほうれん草で、ビタミンCが比較対象とされています。

ほうれん草は、以前はアク抜きとして茹でないと食べられなかったものが、今では茹でる必要がない、生サラダで食べられるものも登場しています。

食品成分表は1947年(昭和22年)に初版が発行されてから、何度か改訂版が発行されています。ほうれん草の項目を見てみると、過食部100g当たりのビタミンCの含有量は150mgでしたが、版を重ねるたびに100mg、65mgと低下して、今は旬と旬以外の含有量が発表されています。旬は60mg、旬以外は30mgとなっています。

それ以前は、1年間の平均値であったので、今の旬の含有量は以前の平均値よりも少なくなっているということです。

ちなみに、ほうれん草の旬は秋で、春から夏の暖かい・暑い時期には含有量が大きく低下しています。

最も含有量が多かった時代には、無農薬・有機栽培であったので、育て方によって含有量が増えるのではないか、と考えられることもあります。当時のほうれん草は表面がギザギザした感じでしたが、これは品種としては東洋種でした。今はツルッとしているものは東洋種と西洋種の掛け合わせで、品種が違っています。

品種が違っていて、品種改良が進んで、栄養価が低下しているだけに、無農薬栽培であれば栄養価が高いというわけにはいかないのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「鼻の日」日本耳鼻咽喉科学会が鼻(87)の語呂合わせで制定。

「バナナの日」日本バナナ輸入組合がバ(8)ナナ(7)の語呂合わせで制定。

「東京ばな奈の日」グレープストーン(東京都中央区)がバ(8)ナナ(7)の語呂合わせで制定。

「はなまるうどんの日」はなまる(香川県高松市)が、は(8)な(7)の語呂合わせで制定。

「オクラの日」おやささき(岩手県盛岡市)が旧七夕の日の8月7日にオクラを食べて短冊に願いを書くとかなうという思いから制定。

毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の高齢者版の推奨事項の「科学的根拠」を紹介します。

〔科学的根拠〕
「健康づくりのための身体活動基準2013」においては、高齢者を対象にしたコホート研究をレビューした結果を踏まえ、強度を問わず身体活動を週10メッツ・時行うこととしていましたが、本ガイド策定に向けたアンブレラレビューの結果、強度が3メッツ以上の身体活動を週15メッツ・時以上行う高齢者は、身体活動をほとんど行わない高齢者と比べて総死亡及び心血管疾患死亡のリスクが約30%程度低下することが示されたことや、高齢者の現状の身体活動量を踏まえて推奨値を週15メッツ・時に変更しました。

推奨値(週15メッツ・時)を達成しないような少しの身体活動を行った場合でも、身体活動をほとんど行わない場合と比較すると死亡率は低下します。むしろ、身体活動の少ない人ほど、少しの身体活動で大きな健康増進効果が期待できます。

また、身体活動と認知機能に関するアンブレラレビューにより、有酸素性身体活動は認知機能低下を予防する可能性があることが認識されています。

推奨値を超える身体活動であっても、さらなる健康増進効果を得られる可能性があります。体力のある高齢者では成人と同量の週23メッツ・時を目標にしましょう。“やりすぎ”の身体活動量はまだ明らかではありませんが、怪我や体調に注意して無理をしないことが大切です。

多要素な運動によって、転倒・骨折が減少し、身体機能が維持・向上します。多要素な運動を主体とした運動プログラムにより、転倒リスクは12〜32%、転倒・骨折のリスクは15〜66%の低減が認められています。

科学的根拠となるランダム化比較試験の運動プログラムの頻度は、週3日が最も多く採用されていました。

座位時間と死亡リスクの関係について検討した34件のコホート研究を統合したメタ解析によると、座位時間の増加に伴い、死亡リスクが増加することが報告されています。

一方、1日60分以上の中強度以上の身体活動を行うことにより、座位行動による死亡リスクの低下が期待できることや、長時間の座位行動をできる限り頻繁に(例えば、30分ごとに)中断(ブレイク)することが、食後血糖値やインスリン抵抗性などの心血管代謝疾患のリスク低下にとって重要であることも報告されています。

また、強度を問わず、少しでも身体を動かすことが健康によい影響を及ぼすことが報告されています。立位困難な人も、じっとしている時間が長くなりすぎないよう、少しでも身体を動かすことを推奨します。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省は「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」を公表しました。その中の高齢者版の推奨事項の「推奨事項と具体例の説明」を紹介します。

〔推奨事項と具体例の説明〕
身体活動とは、安静にしている状態よりも多くのエネルギーを消費する、骨格筋の収縮を伴う全ての活動のことです。身体活動は、日常生活における家事・労働・通勤・通学などに伴う「生活活動」と健康・体力の維持・増進を目的として、計画的・定期的に実施される「運動」の2種類に分類されます。

メッツとは、身体活動の強度を表し、安静座位時を1メッツとし、その何倍のエネルギーを消化するかという指標です。歩行の強度は、3メッツに相当します。メッツ・時とは、メッツに身体活動時間を乗じた活動量の単位です。

3メッツ以上の身体活動・運動として、例えば毎日40分歩けば、ほぼ週15メッツ・時に相当します。40分の歩行は約4000歩に相当します。また、3メッツ未満の生活活動(家事など)は1日2000歩に相当します。このため、1日の合計は約6000歩となります。

多要素な運動には、サーキットトレーニングのような有酸素運動、筋力トレーニング、バランス運動などを組み合わせて実施する運動や、体操やダンス、ラジオ体操、ヨガなどの多様な動きを伴う運動が含まれます。
筋力トレーニングについての詳細は、「筋力トレーニングについて」を参照してください。

座位行動とは、座位や臥位の状態で行われるエネルギー消費が1.5メッツ以下の全ての覚醒中の行動で、例えばデスクワークをすることや、座ったり寝ころんだ状態でテレビやスマートフォンを見ることなどがあります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「ハムの日」日本ハム・ソーセージ工業組合がハ(8)ム(6)の語呂合わせで制定。

「巻き寿司の日」あじかん(広島県広島市)が立秋の前日の節分に巻き寿司を食べる習慣があることから制定。

毎月6日:「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日」(モンテール)

日本人は今でこそ世界中の料理を食べられるようになっていますが、基本となるのは米食です。ご飯さえあれば、世界中の料理を食べられます。これはご飯によって料理を好みの味わいに変えることができるからです。

ご飯には微妙な味はあっても、白米の場合は、ほとんど味がないのと同じです。これに対してパンにも麺にも味がついています。主食に味があると、すべての料理に合わせるわけにはいかなくなります。

ご飯に合うおかずをパンで食べるのは厳しいというものもあります。「そんなことはない」と反発する人に塩辛とパンを一緒に食べてもらったことがありますが、両方とも好きなのに一緒になると食べられなかったという反応です。

アジア大陸でも、ご飯を主食として食べています。しかし、大陸は硬水地域でカルシウムとマグネシウムが多く含まれていて、日本のように炊くということが基本的にはできません。硬水で炊くと水が充分に浸透しないために芯が残ってしまいます。

そこで煮る、蒸す、炒めるという調理法になります。今では炊飯器の性能が向上して、硬水でも芯が残りにくくなりましたが、それでも硬水のために日本のようなふっくらとした美味しいご飯には炊き上がりません。

おかゆは米を煮たもので、白米は味付けなしでも食べられるのに対して、おかゆは味付けがないと美味しく食べられません。蒸すのも炒めるのも味付けが必要です。そのために、おかずの種類も限られてきます。

日本の水はカルシウムとマグネシウムが少ない軟水であることから、米に浸透しやすく、普通に炊いても美味しくなります。炊くというのは煮て、蒸して、焦がすという連続した過程で、炊飯器で焦げが残ることはなくなったものの、釜で炊くとおこげができます。

おこげの香ばしさがあれば、塩も味噌もなしのおにぎり・おむすびでも美味しく食べられます。

口の中で味を整えることで味覚を磨いてきた日本人の“口中調味”は米を炊くことが可能であったことから生まれた健康の恵みであるということができます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「発酵の日」マルコメ(長野県長野市)が発酵(85)の語呂合わせで制定。

「パピコの日」江崎グリコがパピ(8)コ(5)の語呂合わせで制定。

「親子丼の日」関西鶏卵流通協議会が親子(085)の語呂合わせで制定。

「奴(やっこ)の日」カンショク(香川県観音寺市)がやっ(8)こ(5)の語呂合わせで制定。

「パン粉の日」フライスター(神奈川県横浜市)がパン(8)粉(5)の語呂合わせで制定。

「箱そばの日」小田急レストランシステムが箱根そばが箱そばと略して呼ばれることから箱(85)の語呂合わせで制定。

「山ごはんの日」新潮社が山で食べる山(8)ごはん(5)の語呂合わせで制定。

「リコピンリッチの日」キッコーマンがリコピンリッチトマトケチャップが発売された2013年8月5日にちなんで制定。

毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)

テレビ番組では、まったくのフリートークということはなくて、アドリブで話をしているようなことであっても、台本は存在しています。録画を放送する場合であれば、フリートークやアドリブであっても、後で編集をすることができるので、台本どおりに話さなければならないというプレッシャーは少なくなります。

これに対して生放送となると台本は重要で、時間内に放送すべきことは詰め込む必要があり、生放送はフリートークもアドリブもあり、という一般の認識とは逆のことが起こっています。

出演者は台本どおりに話すことが求められていて、台本から外れたことを話すと、MCなりアナウンサー、アシスタントなりにインカム(イヤフォンとマイクを会話できるシステム)で、台本に従った発言をするか、発言を変えさせるように指示が入ります。

これは台本に書かれていることが正しい内容、伝えることが社会的に意義のあることであればよいものの、商品やサービスの宣伝行為、誰かの主張なり意見なりを放送を通じて示すことが目的であったりすると、台本どおりに話すことを求められるというのは抵抗感があることになります。

生放送は“ぶっつけ本番”という印象があるものの、リハーサルが行われ、リハーサルの通りに話すことが求められることがあります。アドリブやギャグを言うことが許されていないわけではなくても、それはリハーサルの場だけで、本番ではリハーサルどおりに話をするというのは公共放送の場合の話です。

つまり、リハーサルの内容が、新たな台本の内容となり、その内容どおりに放送するのが正しいこと、ということになります。

ニュースの形式を使ったバラエティ番組の場合には、出演者は知っていることであっても、知らなかった、初めて聞いたというふうに演じることも必要になります。そのために、他の番組では知っていたことなのに、次の番組では知らないことにする、もしくは忘れてしまったことにするということも当たり前のように起こります。

これがクイズ番組となると、知っていることは知っている、知らないことは知らないという“ガチ勝負”と思われがちです。ところが、最近のクイズ番組は、問題や解答が商品やサービスの販売に関わるものが挿入されることが増えてきていて、スポンサーの意向に合わせて、知っていることなのに知らないことにするのも実際に起こっていることです。

クイズ番組まで台本が存在しているという場合が増えてきて、真剣に番組を見るのがバカらしいと思えるようなことも、また始まっているのです。
〔小林正人〕

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。
以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「良質な睡眠のための環境づくりについて」に続く、「よくある質問」のQ&Aの後半を紹介します。

〔よくある質問と回答〕
Q パソコンとスマートフォンでは、どちらの方が光の影響が大きいですか?

A 端末の設定条件にもよりますが、一般的にスマートフォンの方がより近距離で画面を直視します。このため、パソコンよりもスマートフォンの方が眼に入る光の量は多いと考えられます。

Q 冬はからだが冷えるので、熱い風呂に長く浸かるようにしていますが、問題ないでしょうか?

A 就寝の約1〜2時間前の入浴は、入浴後の熱放散を促進し、入眠を促す効果が期待できますが、極端に湯温が高いと、交感神経の活動が亢進し、かえって入眠を妨げる可能性もあります。

Q 寝ている間の音は自覚できませんが、睡眠に影響するのでしょうか?

A 睡眠中も、覚醒からの刺激は脳に伝達されて、自律神経系やホルモン分泌に影響する可能性が指摘されています。また、騒音によるストレスは、睡眠障害のみならず、高血圧症と心血管疾患の発症と関与しているという報告もあります。

Q 幹線道路沿いに住んでおり、夜間も車の騒音や照明が室内に入ります。眠りが浅い気がするのですが、騒音や照明は睡眠に影響するでしょうか?

A カーテンを防音や遮光の機能があるものに取り換え、寝床の位置をできるだけ窓から遠くに移動させることで眠りが改善する可能性があります。その他にも、寝室の温度、湿度、照明強度の調整も有効です。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。
以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「良質な睡眠のための環境づくりについて」に続く、「よくある質問」のQ&Aを紹介します。

〔よくある質問と回答〕
Q 良い睡眠のための光環境は、どのような点に注意したら良いですか?

A 「明るさ(照度)」「波長(ブルーライト)」「時間帯」に配慮した光環境が重要です。起床後から日中はできるだけ明るい光を浴び、就寝前はできるだけブルーライトを含む明るい光を避けることが、良い睡眠につながります。ただし、加齢に伴い、早寝・早起きの傾向が強まるため、高齢者で夕方に眠気が訪れるのが早くて困っている人は、早朝に日光を浴びると、さらに朝方を強める可能性があり、注意が必要です。

Q 光の色を変えることができるLED照明がありますが、暖色系に調光していれば、夜中につけていても大丈夫ですか?

A 現在使われているLED照明は青色発光ダイオードを使用していることから、調光しても短波長光(ブルーライト)が多く含まれます。夜間の使用時は明るすぎないように調節することが必要です。また、就寝時には照明は消すように心がけましょう。

Q こどもの方が光の影響を受けやすいと聞きましたが、本当ですか?

A 加齢とともに眼の水晶体(レンズ)は白く濁っていきます。10歳代のレンズの光透過率は、白内障と診断されていない70歳代よりも5倍近く高いことは報告されており、光の影響は若年者で大きいと考えられています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕