作成者別アーカイブ: JMDS

3月21日
「はじめようの日」大丸松坂屋百貨店が何かを新しく始める人を応援しようとカウントダウンの3、2、1に合わせて制定。
「日南一本釣りかつおの日」日南かつお一本釣り漁業保全推進協議会(宮崎県日南市)が初かつおの水揚げ最盛期の3月、に(2)ちなん、一(1)本釣りかつおの語呂合わせで制定。
「アジフライの日」角屋食品(鳥取県境港市)がアジは鯵(魚偏に参)から3月、フ(2)ライ(1)の語呂合わせで制定。
毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)

3月22日
「地球と水を考える日」国際デーの「世界水の日」は3月22日で、日本では8月1日が「水の日」であることから水にちなんで制定。
毎月22日:「カニカマの日」(スギヨ)、「禁煙の日」(禁煙推進学術ネットワーク)、「夫婦の日」(毎日新聞、味の素など)、「ラブラブサンドの日」(日糧製パン)

3月23日
「世界気象デー」世界気象機関が世界気象機関条約が1950年3月23日に発効したことにちなんで制定。
「ホットサンドを楽しむ日」国分グループ本社は「サンドイッチの日」の3月13日からサンドイッチを焼く音のジュウ(10)を足して制定。
「スジャータの日」スジャータめいらくグループが1976年3月23日に褐色の恋人スジャータを初めて販売したことから制定。
毎月23日:「乳酸菌の日」(カゴメ)、「不眠の日」(エスエス製薬)、「国産小ねぎ消費拡大の日」(小ねぎ生産県協議会)

3月24日
「ホスピタリティ・デー」日本ホスピタリティ推進協会が3は新しいものを創り出すエネルギー、自己表現、2は思いやり、協力、4は全体を作り上げる基礎の数字とされることから制定。
毎月24日:「ブルボン・プチの日」(ブルボン)、「削り節の日」(東京削節類卸協同組合)

3月25日
「笑顔表情筋の日」笑顔表情筋協会が、みんな(3)でニコニコ(25)の語呂合わせで制定。
「みんなでニッコリみんなで健康長寿の日」キューサイが、みんな(3)でニッコリ(25)の語呂合わせで制定。
「サガミのみそ煮込の日」サガミホールディングス(愛知県名古屋市)が、み(3)そ煮込(25)の語呂合わせで制定。
「とちぎのいちごの日」栃木いちご消費宣伝事業委員会が、いちごの流通が多い1〜3月と、と(10)ちぎのいちご(15)から合計で25になることから1月25日、2月25日、3月25日を制定。
毎月25日:「プリンの日」(オハヨー乳業)、「歯茎の日」(佐藤製薬)

3月26日
「サク山チョコ次郎の日」正栄デリシィ(茨城県筑西市)がチョコビスケットのサ(3)ク山チョコ次郎(26)の語呂合わせで制定。
毎月26日:「風呂の日」(東京ガス)、「プルーンの日」(サンスウィート・インターナショナル日本支社)

3月27日
「さくらの日」日本さくらの会が、さ(3)く(9)の語呂合わせと3×9=27から制定。
毎月27日:「ツナの日」

3月28日
「八幡浜ちゃんぽん記念日」愛媛県八幡浜市が八幡浜ちゃんぽんの普及を目的に2000年3月28日に八幡浜市と保内町が合併したことから制定。
「グリーンツーリズムの日」日本のグリーンツーリズムの発祥とされる大分県安心院町グリーンツーリズム研究会が1996年3月28日に実施したことから制定。
「三ツ矢サイダーの日」アサヒ飲料がミ(3)ツ(2)ヤ(8)の語呂合わせで制定。
「ナッツのミツヤの日」ミツヤ(福岡県福岡市)がミ(3)ツ(2)ヤ(8)の語呂合わせで制定。
毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

3月29日
「みんつくの日」みんなでつくる財団おかやまが、みん(3)つく(29)の語呂合わせで制定。
「サニクリーンの日」サニクリーンがサ(3)ニク(29)リーンの語呂合わせで制定。
毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)

3月30日
「スポーツ栄養の日」日刊スポーツ新聞社がスポーツ栄養サイトのアスレシピの開設が2016年3月30日でアスリートの栄養バランスが主食・主菜・副菜・汁物・果物・乳製品の6種類であることから3+3+0=6であることに見立てて制定。
「サラサーティの日」小林製薬がサラ(3)サーティ(30)の語呂合わせで制定。
毎月30日:「EPAの日」(日本水産)、「サワーの日」(宝酒造)、「みその日」(全国味噌工業協同組合連合会)

3月31日
「サンミーの日」神戸屋(大阪府豊中市)が菓子パンのサンミーがデニッシュ生地にクリームを包み、ケーキ生地をトッピングして焼き上げ、チョコを線描きすることで三味が味わえることからサン(3)ミー(31)の語呂合わせで制定。
「山菜の日」出羽屋(山形県西川町)が山(3)菜(31)の語呂合わせで制定。
毎月31日:「菜の日」(ファイブ・ア・デイ協会)

「日やけ止めの日」資生堂ジャパンが春分の日を境に日照時間が長くなることから春分の日をサ(3)ニ(2)ーゼロ(0)の語呂合わせで制定。

「未病の日」ブルックスホールディングが未(3)病(20)の語呂合わせで制定。

「さつま揚げ(つけあげ)の日」シュウエイ(鹿児島市指宿市)が、さ(3)つ(2)ま(0)の語呂合わせで制定。

「サブレの日」日清シスコがサ(3)ブ(2)レ(0)の語呂合わせで制定。

「酒風呂の日」高橋助作酒造店(長野県信濃町)が冬至、杜氏、湯治の語呂から春分、夏至、秋分、冬至に酒風呂に入ってもらいたいと春分の日を制定。

「アクションスポーツの日」日本アクションスポーツ連盟が春分の日には雪と海のスポーツができることから制定。

毎月20日:「ワインの日」(日本ソムリエ協会)、「信州ワインブレッドの日」(信州ワインブレッド研究会)、「シチューライスの日」(ハウス食品)、「発芽野菜の日」(村上農園)

私が3歳まで住んでいたところは山奥すぎて信号がないところでした。3歳から6歳まで住んでいたところは漁師町で、ここからバスに乗って、初めての信号機があるのは隣町ということで、信号の3色の意味を聞いても、絵本の中で見る世界という感じでした。

祖母からもらった絵本に出てくる信号機は、左から「青・黄・赤」という横並びで、これは一般的な認識と同じだと思うのですが(全国的な常識!?)、私が初めて意識して見た信号機とは違っていました。

その信号機は縦並びで、上から「赤・黄・青」となっていました。色の順番が違っているということなら、「地域によって違うのだろう」という程度の感覚でしょうが、縦型と横型では、あまりに違っています。

全国的には縦型の信号機は少なくて、そのほとんどは雪が多く降る地域に設置されています。私が子どものときに住んでいたのは新潟県で、中でも豪雪地帯と呼ばれるところが多かったので、縦型が当たり前でした。

横型だと雪が積もったら重さで壊れてしまうので、縦型にして積もりにくいように工夫されています。横型なら左から「青・黄・赤」でも「赤・黄・青」でも問題はないのでしょうが、縦型となると上から「赤・黄・青」は絶対の決めごとです。

上が赤のほうが遠くからでも見えやすいからです。3色の信号は車両用のことで、歩行者用は縦型だけで赤が上となっています。

上から「赤・黄・青」の順になっていることについて、テレビ番組で「下のほうが雪で埋まっても赤だけ見えれば安全に通過することができるから」と説明していましたが、そんなことはありません。

車両用の信号機が設置されている高さは、縦型も横型も下側が4.5m以上と定められています。これまで国内で最も積雪があったところは11mを超えていますが、山奥の信号機もないようなところのことなので、これは参考にはなりません。

信号機がある地域で見ると、過去には4m以下であったとのことなので、4.5mの高さであれば、縦型の「青信号」が雪で埋まって見えなくなるようなことはありません。

そのような信号機を見慣れた田舎暮らしをしていた身には、横型の信号機しかない地域は慣れるまで一定の期間がかかりました。

信号機の色は、赤は赤色、黄は黄色に見えるので特に違和感はないのですが、青は青色なのか緑色なのか迷ってしまいます。

日本に初めて信号機が設置された昭和5年には法律で「緑色信号」となっていました。現在の道路交通法では、「青色、黄色、赤色」と記載されています。ところが、国際基準では信号の色は「赤・黄・緑・青・白」とされていて、そのうち交通信号は「赤・黄・緑」とされています。

実際の青信号の色は緑色です。なぜ緑色なのに青信号と呼ぶのかというと、日本の色彩は古くは赤・黄・青・黒・白しかなかったといいます。緑は青に分類されていて、その歴史は現在の青汁、青りんご、青葉、青物、青々など、どれも緑色を表す表現です。

このことが影響していると考えられているものの、それが正しいことなのか、それを確認するためにテレビのクイズ番組のネタとして何度も提供しています。その解説を専門家に依頼することも伝えているのですが、どの専門家からも、私の説明以上の返答は、まだ得られていません。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

学習障害の書字障害は、周囲と違った文字を書くことから気づきやすいのですが、これを不器用と勘違いして、繰り返し文字を書いていれば直っていくと思っている人も少なくありません。

しかし、書字障害は慣れによって徐々に改善していくことはあるものの、直すように強制されながら繰り返すことが精神的な負担を高めて、書くことが嫌いになってしまうこともあります。

書字障害は文字を書いたり、文章を綴ったりすることに困難さがあるものです。バランスの取れた文字を書くことに問題がある、書字に関して誤りが多い、動詞などがうまく使いこなせない、板書など書き写しの速度が極端に遅いもの、考えた内容で書字をすることが難しいものなどが含まれています。

識字障害があると書字にも影響が出て、書字障害となることが多く見られます。読むことに困難はなくても文字の形を捉えること、形を正しく覚えておくことが困難で、これが書字の誤りにつながります。

以下は、書字障害でよくみられることを列挙したものです。このうちの、いくつが該当すれば書字障害ということではなく、一つであっても学習に影響を与えている場合には書字障害と指摘されることがあります。

*年相応の漢字を書くことができない

*書き順を間違える

*書き順を気にしない

*書き文字がマス目や行から大きくはみ出してしまう

*バランスのとれた文字を書くことが難しい

*アルファベットの綴りが困難

*文字を書くときに鏡文字を書く

*形態的に似た文字(“め”と“ぬ”、“わ”と“ね”)を書き間違える

*促音(っ)、撥音(ん)、二重母音(おかあさんの“かあ”)など特殊音節の誤りが多い

*“わ”と“は”、“お”と“を”にように耳で聞くと同じ音(おん)の表記に誤りが多い

*形態的に似た漢字(雷と雪)を書き間違える

*画数の多い漢字に誤りが多い

*漢字を使いたがらず、仮名で書くことが多い

*文字を書く際に余分な点や線を書いてしまう

*句読点などを忘れる

*文章を書くときに助詞などをうまく使いこなせない

*考えた内容を書いて表現することが難しい

*板書など書き写しの速度が極端に遅い

*早く書くと雑になる
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

幸先(さいさき)は、事業や物事の将来が明るく見通しのよいことで、よいことが起こる前兆を指す言葉です。だから、幸先に続くのは「いい」が当たり前のことで、「幸先がいい」もしくは「よい」が出てくるはずです。

ところが、「幸先が悪い」という使い方をする人が多くて、幸先に続くのは「いい」と「悪い」の両方があるような印象が抱かれがちです。

幸先が、単に前兆という意味であったら「幸先が悪い」という使い方もあるのかもしれませんが、冒頭の幸先の説明を見ると「よいことが起こる前兆」ということで、この前兆は“よいこと”の前兆だけを指しています。

それなのに、なぜ「幸先が悪い」が使われるのかというと、幸先を縁起の意味でとらえている人がいるからです。縁起は吉凶の前兆のことで、前兆であれば吉(よいこと)の前触れであることを望みたいのですが、凶(悪いこと)の前触れのこともあります。

幸先は先が使われているので、「先行きが危ぶまれる」との混同も起こります。

幸先に悪いを続けるのではなくて、せめて認められるとしたが、「幸先がよくない」といった使い方ではないでしょうか。

こういった誤用では「おかげ」と「せい」が混同していることもあげられます。

「おかげ」は好ましい結果に使うもので、「あなたのおかげで」と言われたら、その後を省略されても「良い結果があったのだな」と推測できます。

これに対して「せい」は好ましくない結果に使うもので、「あなたのせい」と言われたら、よくない結果、悪い結果があったことがわかります。
ところが、「おかげ」をよい結果にも悪い結果にも使う誤用が広がっていて、中には悪い結果にだけ使われる例もあります。

こうなると途中で省略されたらわからなくなってしまうので、最後まで言ってもらうか、悪いことを言いたくなかったという人の場合は、その後の言葉や会話で、どのような気持ちであったのかを探って会話するしかなくなります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害がある子どもは、集団で行う競技が苦手で、中でも球技などが特に苦労をする例が多くなっています。

三大発達障害の一つの自閉症スペクトラム障害は周囲の状況が見えにくく、集中しすぎるところがあります。

運動には集中することはよいことのように思われがちですが、一定のところしか見えない、一つのことに集中すると他のところが見えなくなるというのは、個人種目はこなせたとしても、集団で実施する球技では周囲に合わせることができないことにもなります。

野球でランナーが1塁から2塁に走っているときに、外野からの返球が2塁で待ち構えている二塁手もしくはショートストップに向かって投げずに、いつものように一塁手に投げる、目標を定めずにピッチャーやキャッチャーの方向に投げるということがあるのも、全体が見えていないために起こりやすくなっています。

この他にも試合を乱すような行動は、いくつもあります。

また、三大発達障害の注意欠陥・多動性障害では、落ち着きがなく動き回ったり、周囲のことが気になって集中できないことがあります。そのために、周りの状態を感じ取って、自分のすべきこと(役割)ができにくくなります。球技では他のポジションと連携ができず、単調な動きになったり、やはり試合を乱すことにもなりがちです。

三大発達障害の一つの学習障害というと、机に座っての学習だけに影響が出ているわけではない場合でも、体育にも大きな影響が出ることがあります。

特に影響が大きいのは感覚過敏の視覚過敏によって見えにくさを抱えている場合で、見え方が他の子どもと異なっているために野球であれば投げる、受ける、打つ、走るといったことに困難さがあります。

感覚過敏は五感に現れるもので、視覚過敏でも眼球から入ってきたすべての情報を脳が取り入れてしまい、選別がうまくいかないことから一つのボールに集中できないことがあります。

また、聴覚過敏のための耳から入ってきた音がすべて脳に届き、通常であれば気にならない程度の音をうるさく感じ、肝心の聞きたい声が聞こえない、集中できないためにゲームに安心して参加できないということもよくあります。この聴覚過敏が視覚過敏の影響を強めることもあるのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「眠育の日」西川が睡眠による成育を目的に、みん(3)い(1)く(9)の語呂合わせで制定。

「ミルクレープの日」銀座コージーコーナーがミ(3)ルク(9)レープの語呂合わせとミルクレープが生地を重ねることから重(10)を3と9の間に挟んで制定。

毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール)、「クレープの日」(モンテール)、「食育の日」(食育推進会議)、「イクラの日」(カッパ・クリエイト)

著名入りの原稿は、その名前を出している人が書いているのが原則です。大手新聞(読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞など)でも著名入りの記事が増えています。

著名なしの記事は、書いた本人が責任を取る(文責)のではなくて、新聞(編集長)であり、もしくは新聞社で責任を取るということになります。会社などが責任を取りたくないということではなくて(そういうことも一部ではあるかもしれないのですが)、誰の解釈と主張なのかを明らかにしておきたいということです。

日本メディカルダイエット支援機構のホームページの原稿は、署名入りのものの著名者(ほとんど私ですが)が全文(すべての文字)を書いているものということになっていますが、実際はAIが文章化して、それを著名者がチェックをするということで進めています。

私たちとしては、自分で全部を書いても、AIが手助けしてくれていても伝えるべきことは伝わっている、曖昧さはないという認識で進めています。IT業界と長く付き合ってきて功罪も知っているので、それなりの配慮もしています。

ところが、AIを信じすぎて、AIを頼りにしすぎると、AIに(というよりも、その裏側にいる誰かの意向に)流されてしまうことになりかねません。そのAIも、原稿作成や事務手続きの簡素化といったことでは大きな問題は起こらなくても、これがメディア(情報発信)の世界のこととなると、本当に誰かの意向・意図で情報が出されていることになります。

大手検索エンジンではAI化は徐々に進められてきていましたが、とうとう検索ページにAIによる概要が初めに表示されるようになりました。まだ試験運用中(2025年3月)とはいっても、ほぼ完成版といった状態です。

これを活用して情報収集をしていると、ほしい情報が入手できて、それなりの原稿を書くネタにすることができます。例が合っているのか、表現が正しいのか疑問がないわけではないものの、ガセネタ(間違い情報)を拡散することにもなりかねません。

情報そのものは間違っていなくても、裏の意図がある情報が流されると、だんだんと誤った方向に導かれてしまい、元には戻れなくなってしまうことにもなります。

見るからに本当の情報と感じてしまうガセネタが平気で流されているのは、何も今に始まったことではないものの、正しい情報を見抜くためのリテラシー(ある分野に関する知識や、理解力、活用する能力)は、これまで以上に重要であり、リテラシーの向上が必要になってきています。

数多くの情報の中から正しい情報を見抜いて、その正しい情報の中から役立つ情報を選択して実践すること、その実践も継続できることであるのが重要です。これまでは選択ができると自信を持っていたことでも、AI時代には、さらにレベルの高いリテラシーが必要になってくると強く認識しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

学習障害の中で多くみられる識字(読字)障害は、本人も周囲の人も気づきにくいところがあります。もう一つの書字障害は識字をして、それを書くということで、文字の状態を見ることで周囲との違いを本人も把握しやすくなっています。

それに対して、識字障害のほうは周囲と違っていることを認識することができないので、周囲の人は注意して見守り、早期に発見することが求められています。

識字障害は文字を音に変えることに困難さがあり、文字を見て、音を思い出すまでに時間がかかることがあります。そのために音読が流暢にできないもので、文章を読むときに時間がかかり、疲れやすくなります。

そのことから読むことを嫌いになり、知識の不足から学力の低下を招き、これが学習そのものを嫌いにさせることもあります。また、短文には対応できても、長文を読もうとすると、目で追っていくことが難しいことがあります。

以下は、識字障害でよくみられることを列挙したものです。このうちの、いくつが該当すれば識字障害ということではなく、一つであっても学習に影響を与えている場合には識字障害と指摘されることがあります。

*ひらがなの音読が遅く、読み間違える

*文字を逐次読み(一つひとつ拾って読む)する

*単語または文節の途中で区切ってしまう

*単語の文字を逆さに読む(いか→かい)

*形の似た文字を間違って読む(“め”と“ぬ”)

*拗音(きゅ、しゅ)、促音(きって)が読みづらい

*読んでいる文字や文章の意味を理解することが難しい

*早く読むと内容が理解できない

*音読より黙読が苦手

*文章を読むのがたどたどしく、文章の内容(あらすじ)をつかんだり、まとめたりすることが難しい

*読んでいるところを確認するように指で押さえながら読む

*文末などは適当に自分で変えて読んでしまう

*見慣れた漢字は読めても抽象的な単語の漢字を読めない

*読み方が複数ある漢字を誤りやすい

*意味的な錯誤がある(教師をせんせい)

*長い文章を読むと疲れる
〔セカンドステージ連盟 理事長:小林正人〕

日本の平均年齢は国連人口統計(2023年)では49.9歳となっています。

日本の平均年齢は国勢調査の結果(2022年)では47.7歳で、2年ほどの開きがあります。

現在から先の推計値を出しているのは国勢調査で、2036年に50.0歳になるとされています。これは男女平均で、すでに女性は現状で50歳に達しています。世界全体の平均年齢(2022年)は30.6歳なので、非常に大きな開きです。

また、厚生労働省は2040年には平均年齢は50.4歳と推計しています。超高齢社会の急進によっては53歳になるとの予測もされています。

団塊ジュニア世代(1971年から1974年に誕生)は合計で800万人を超えていますが、2025年に50〜53歳になるので、このボリュームゾーンが日本の平均年齢と重なります。

この団塊ジュニア世代が健康であるかが、今後の日本全体の健康度を左右する位置取りになります。しかし、この年齢は仕事で忙しい世代であり、仕事だけでなく家庭の中でも社会活動でも最も活躍が望まれる世代です。

その忙しすぎる世代が、これまで以上の健康づくりに取り組むのは今の時代には大変なことです。

あと15年後の2040年には団塊ジュニア世代の全員が高齢者(65歳以上)になるので、忙しく働く中でも健康づくりに同時に取り組んでいかないと、石破政権が掲げる「楽しい日本」の実現は難しくなります。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕