作成者別アーカイブ: JMDS

食事と運動の組み合わせというと、体脂肪の増減という目線で食事量と運動量のバランスが考えられてきました。食事量が多くて運動量が少なければ太っていく、食事量が少なくて運動量が多ければやせていくという単純なシーソーバランスだけで説明されてきたところがあります。

ところが、食事量と運動量が同じであっても、食事と運動のタイミングが変わることで、より太りやすくなることもあれば、逆にやせやすくなるということがわかり、タイミングを変えるだけでエネルギー代謝が変化することが明らかになってきました。

この研究を始めるきっかけとなったのは“ダンベルダイエット”で、日本臨床栄養協会の学術集会の講演でダンベルダイエットの元祖の鈴木正成先生(当時は筑波大学教授)の話を聞きました。

聴衆としての参加ではなく、当時は日本臨床栄養協会の季刊誌「New Diet Therapy」の編集を手掛けていて、講演内容を記事にするためにテープ起こしをして、それを講演録として掲載していました。

文章化するだけでなく、原稿を講演者に見てもらい、修正を加えていくという作業で、そのときにはダンベルを使った運動によって筋肉をつけることでエネルギー代謝を高めるという認識でした。

訪問して話をうかがっていくうちに、食事と運動のタイミングによって、同じ食事量、同じ運動量であっても消費エネルギー量が異なるという研究成果があることがわかり、これについて自分でも研究を進めていくきっかけとなりました。

そして、臨床栄養の立場から運動とのタイミング(食事の後に運動をするか、運動の後に食事をするか)について考えをまとめていきました。

その結果を鈴木先生に伝える機会は案外と早く訪れました。それはレスリング女子の国際チームの体重コントロールの研究で、日本レスリング協会から難しいオーダーがあり、その検討会に私も呼ばれました(といっても臨床栄養の専門家の代理という立場でしたが)。

そのオーダーは、同じ体重、同じ体脂肪率の女子選手に対して、同じ食事量、同じ運動量で一方は体脂肪を減らす、一方は筋肉量を減らさずに体脂肪を増やすというものです。

鈴木先生のタイミングダイエット理論では、空腹時に運動をしてから食事をすると血糖値が上がりにくくて、肝臓での脂肪合成が抑えられるということでした。

また、食後に筋肉運動をすることによって血糖値の上昇を抑えて、やはり脂肪合成を抑えるということで、食事をしてすぐに激しい筋肉運動をするという、一般にはすすめにくい方法でした。

自律神経の交感神経と副交感神経の切り替えが重要で、そのために運動をさせていましたが、切り替えるだけなら入浴でもよいのではないかという私の考えを実証してもらえるきっかけでもありました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

代謝促進物質は日本人に少ないのは、温暖な環境と食生活が関係しているということは前回(シン・日本人の体質11)、簡単に説明しました。その中で重要な代謝促進物質として、L–カルニチンについて紹介しました。

L–カルニチンは、必須アミノ酸のリシンとメチオニンを材料に体内で合成されていて、細胞の中でエネルギー産生を行うミトコンドリアに脂肪酸を通過させるために必要な成分です。脂肪酸が多くミトコンドリアに取り込まれれば、それだけ多くのエネルギーが作られ、身体も温まります。

寒い環境で暮らす民族は、脂肪が多く含まれる肉類の摂取が多く、肉にはリシンとメチオニンが多く含まれます。また、L–カルニチンは肉類にも多く含まれていることから、肉食民族はL–カルニチンが不足しにくい条件となっています。

一時期、「羊の肉は食べても太らない」ということが広まったことがありましたが、羊の肉にはL–カルニチンが多く、中でもマトンは最も多くなっています。それに次ぐのはラム、牛肉です。

L–カルニチンが少ない体質であるなら、他のものから補えばよいのではないかというのはサプリメントの発想です。サプリメントは補助、補完、補充といった意味があり、食事で不足する栄養素を補うものを指しています。

今ではL–カルニチンはサプリメントとして、よく知られる存在となっていますが、2000年より前には、健康食品・サプリメントの書籍や教科書でL–カルニチンは一切見ることはありません。というのは、L–カルニチンがサプリメントとして使うことが厚生労働省から許可されたのは2002年のことだからです。

L–カルニチンは医薬品の成分(カルニチン欠乏症対応)でしたが、厚生労働省の食薬区分の変更によって食品成分としても使うことが許可されました。ところが、登場した当初は、L–カルニチンは効果がないと言われたことがあります。

それは欧米人のデータが示されたことで、サプリメントとして摂取しても有効性が確認できなかったというものです。この結果を使って、L–カルニチンは効果がないと主張する医師などもいました。

しかし、体内にL–カルニチンが多く蓄積されている人が、サプリメントで余分に摂っても効果が得にくいのは当たり前のことです。日本人を対象とした試験では、有効性が認められ、今では疑いを持ってみられることはなくなりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

新たな活動をするために、新たな団体を設立するというのは、よく行われることです。

特定非営利活動法人(NPO法人)セカンドステージ連盟は、2つの特定非営利活動法人、2つの一般社団法人の代表者が、新たな活動をすることを目指して新たに設立しました。

設立の一つの目的は、2025年4月から始める定年退職年齢65歳の義務化、70歳まで働くことを希望する方の雇用の努力義務化に合わせた、高年齢者(55歳以上の労働者)、高齢者(65歳以上の労働者)が健康を保持しながら働く環境づくりです。

この環境づくりの中には、健康の維持・増進のための新たな検査、新たな分析、新たな健康づくり活動も含めています。それと同時に、企業や団体の中だけでなく、地域の健康づくりにも役立つ活動となることを目指しています。

働く人の健康の維持・増進は、きっかけは企業・団体で提供したとしても、実際の健康のための活動(食事、運動、睡眠、ストレス解消など)は企業や団体の中だけでできることではありません。

その活動は家族の協力があってできることであるといっても、それを家族の努力に期待されても実現は難しいことです。

大都市部のように広範な地域から通勤してくるのが当たり前という地域では、その担い手を自治体に求めても行動に移すのは、なかなか大変なことです。それに対して、地方では働く人と住んでいる地域が重なっていることが多く、住んでいる地域が広めであっても生活環境が近いという特徴があります。

その地域特性を活かして、第1の居場所の家庭、第2の居場所の職場に続く第3の居場所を地域に作っていくことも、セカンドステージ連盟が目指していることの一つです。

私たちが自らの行動で実現することも考えていますが、それに加えて地域での健康づくりのコミュニティを希望する方々の設立と活動のサポートにも努めていきます。これは第3の居場所を地域に作っていって、これらの居場所の住人が地域で交流して新たな居場所(第4の居場所)を創設するための活動です。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

「かまぼこの日」日本かまぼこ協会が、かまぼこが初めて文献に登場した1115年と、昔は11月15日に七五三のお祝い料理に紅白かまぼこを用意することにちなんで制定。

「昆布の日」七五三に子どもが昆布を食べて元気に育ってほしいとの願いから制定。

「のど飴の日」カンロが、いい(11)ひと(1)こ(5)えと読む語呂合わせで制定。

「イベリコ豚の日」TAISHI Co.(大阪府大阪市)が、いい(11)イ(1)ベリコ(5)の語呂合わせで制定。

「敬護の日」リハプライム(埼玉県さいたま市)が人生の大先輩を敬って護る介護を意味する敬護の普及を目的に、いい(11)けいご(15)の語呂合わせで制定。

毎月15日:「お菓子の日」(全国菓子工業組合連合会)、「惣菜の日」(日本惣菜協会)

2008年に日本メディカルダイエット支援機構は、特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を内閣府に申請して、同年に認証を受けました。

メディカルダイエットを法人名につけることが許されるには紆余曲折があったのですが、公益事業だけに集中するということで、収益を得ることができるのは教育と情報発信に限られました。

その代わりに私たちにとってプラスとなることがあり、メディカルダイエットと冠した資格認定が実施できることになりました。そのおかげで、メディカルダイエットアドバイザーの認定講習では300名以上の資格認定者を養成することができました。

しかし、これは東京にいての活動だから可能だったことで、収益活動ができる法人や会社との連携が必要でした。その連携によって東京だけでなく名古屋、大阪などでも広めることができましたが、地方だけの活動では“メディカルダイエット”の認定資格を活かすのは難しいことでした。

私が岡山に移住して、本部も岡山に移して、連携先を探ってきましたが、メディカルダイエットの名称を活かせるところは今も出てきていません。

大都市部では、美容痩身のダイエットの施設(エステ、フォットネスなど)が数多くあり、メディカルの範疇ではない施設で働く人が「メディカルダイエットアドバイザー」の肩書を出して、胸にプレートを示して仕事をするのは大きなメリットという感覚がありました。

岡山ではメディカルダイエットを冠した資格認定講習は「メディカルダイエットデザイナー」として、個人や家族、知人といった狭い範囲の健康的なダイエットのための知識を身につける講習を中心とすることとしました。

内容的には、メディカルダイエットアドバイザーを超えていて、最新情報とともに実践のサポートもできるのですが、価値に気づいてくれる方は、まだまだ少ない状態です。それでも必要だと感じてもらえる方には伝えていく努力を続けています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、食事摂取基準の対象は健康な個人および健康な者を中心として構成されている集団とされています。

生活習慣病などに関する危険因子を有していたり、高齢者においてはフレイルに関する危険因子を有していることもあるものの、概ね自立した日常生活を営んでいる者、このような者を中心として構成されている集団を含むものとされています。

具体的には、歩行や家事などの身体活動を行っている者であり、体格〔BMI:Body Mass Index、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)〕が標準より著しく外れていない者としています。

なお、フレイルについては、現在のところ世界的に統一された概念は存在していません。フレイルを健常状態と要介護状態の中間的な段階と位置づける考え方と、ハイリスク状態から重度障害状態までをも含める考え方がありますが、食事摂取基準では前者の考え方を採用しています。

また、疾患を有していたり、疾患に関する高いリスクを有していたりする個人・集団に対して治療を目的とする場合は、食事摂取基準におけるエネルギーと栄養素の摂取に関する基本的な考え方を必ず理解した上で、その疾患に関連する治療ガイドラインなどの栄養監視指針を用いることになります。

食事摂取基準は、健康増進法に基づいて厚生労働大臣が定めるものとされているエネルギー(熱量)と栄養素について、その摂取量の基準を策定しています。

国民の健康の保持・増進を図る上で重要な栄養素であり、かつ十分な科学的根拠に基づき、望ましい摂取量の基準を策定できるものであるかについて、諸外国の食事摂取基準も参考に検討することとしています。

なお、これまでアルコールに関する記述は炭水化物の章に含められていましたが、化学的にも栄養学的にもアルコールは炭水化物とは異なり、栄養素でもありません。このため、「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、アルコールはエネルギー源になる物質としてエネルギー産生栄養素バランスの章で触れることとなりました。

その健康影響や適切な摂取に関する事項などについては、他のガイドラインを参照するようにすすめられています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

企業・団体で働く人の健康づくりは、職場に所属している間に健康が維持されることが中心に考えられてきました。企業・団体で特に健康の維持が重視されるのは“高年齢者”に分類される55歳以上の労働者です。

この分類は「高年齢者等の雇用の安定に関する法律」であげられているもので、45〜54歳は“中高年齢”とされています。

医療保険制度では、65歳以上が高齢者で、このうち65〜74歳は前期高齢者、75歳以上を後期高齢者としています。これまでの定年退職年齢が60歳の場合には、60歳から64歳までは、高齢者ではない高年齢者という扱いでした。

ところが、2025年4月からは65歳定年が義務化され、企業・団体で働いているうちは高年齢者、退職後は高齢者と分類される社会になるわけです。

従来の定年退職年齢の60歳であれば、高年齢者労働者は5年間の雇用であったわけですが、2025年4月からは高年齢者は10年間の雇用となります。さらに本人が希望した場合には70歳までの雇用が努力義務化されるので、高年齢者の雇用期間は15年間と、60歳定年の時代と比べると3倍の期間になるのです。

高年齢労働者は、44歳までの若年労働者に比べると災害発生率が高くなっています。50歳代では30歳代の約1.5倍となっていて、50歳以上の高年齢労働者が休業4日以上の死傷災害全体に占める割合は44%にもなっています。

年齢を重ねると注意力や反射力などが低下していきます。これを補うために、厚生労働省は「高年齢労働者に配慮した職場改善マニュアル」を設けて、高年齢者が安全に、健康的に仕事ができる環境づくりに努めています。

このような環境改善は重要なことですが、機能を保つための運動などの身体活動も55歳以上の高年齢労働者、45歳以上の中高年齢労働者には重要な施策となるのです。
〔セカンドステージ連盟 小林正人〕

「医師に感謝する日」Dプラス(東京都港区)が医師への感謝の気持ちを込めてハンカチを贈る日として、11が人と人(医師と患者)、14が医師と読めることから制定。

「アンチエイジングの日」アンチエイジングネットワーク(東京都千代田区)が良い(いい)11と歳(とし)14の語呂合わせで制定。

「タルタルソースの日」キユーピーが週間カレンダーで「かきフライの日」(11月21日)の真上にくる11月14日を制定。

「人生100年時代の日」アサヒ飲料が良い(11)歳(14)の語呂合わせで制定。

毎月14日:「ひよこの日」(ひよ子本舗吉野堂)、「丸大燻製屋・ジューシーの日」(丸大食品)

日本メディカルダイエット支援機構が内閣府に特定非営利活動法人(NPO法人)として認証されたのは2008年のことです。この年を特に意識して申請をしたわけではないのですが、2008年は他の二つの制度が始まった年であり、これらとの関連が常に付き纏ってきました。

一つは、特定健診・特定保健指導制度です。日本内科学会、日本肥満学会、日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本血栓止血学会の8学会が合同でメタボリックシンドロームの疾患概念と診断基準を策定して、2005年の日本内科学会の総会で公表されました。

特定健診は、生活習慣病の予防のために40〜74歳を対象としてメタボリックシンドロームに着目した健診が行われます。診断基準は、腹囲(ウエスト周囲径)が男性は85cm以上、女性が90cm以上で、これは内臓脂肪面積が100㎠以上に相当します。

これに加えて、脂質、血糖、血圧の検査値が規定値以上である項目が2つ以上である場合はメタボリックシンドローム該当者、1つである場合はメタボリックシンドローム予備群と診断されます。

メタボリックシンドロームは内臓脂肪が多く蓄積した内臓脂肪型肥満を指していて、これをきっかけに脂質異常、高血糖、高血圧となる状態を指しています。

脂質異常:中性脂肪値150mg/dl以上
高血糖:空腹時血糖値110mm/dl以上
高血圧:収縮期血圧130mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上

特定保健指導は、メタボリックシンドローム該当者に対して専門スタッフ(管理栄養士、保健師など)が生活習慣を見直すためのサポートをするものです。

特定健診・特定保健指導制度の始まりの年と重なったために、日本メディカルダイエット支援機構には、メタボリックシンドローム対策の食事と運動の依頼ばかりが集中しました。

メディカルダイエットの活動の一部ではあるものの、食事・運動・休養を組み合わせたメディカルダイエットの独自手法のスタートが遅れる要因となってしまいました。

もう一つは後期高齢者医療制度が始まったのが2008年で、75歳以上の後期高齢者を対象とした健康づくり活動が始まりました。

特定健診・特定保健指導制度は74歳までが対象で、後期高齢者医療制度は75歳以上が対象であるので、途切れなく対象として活動をするという意味ではよかったのかもしれません。

しかし、74歳までは肥満が問題であり、75歳以上は筋肉がつきにくくて太りにくいということがあり、その両方に対応できるメディカルダイエットが理解されるまで、10年もかかってしまいました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

怒りの表情は、心理的な状態をストレートに表すことから、微表情の判定ができなくても感じ取ることができます。表情に怒りの感情が現れることは、いけないことだとわかっていても、ついつい表に出てしまうものです。

怒りを抑えることはアンガーマネジメント(怒りの感情と付き合うための心理トレーニング)もあって、怒りを予防して制御することもトレーニングによって身につけることができます。

怒りの感情を抑制することは、何もトレーニングを受けていなくても、対人関係をスムーズに進めるために心がけることだけでも可能とされています。それだけにコントロールができている人からは微表情のテクニックをしても見抜きにくいところがあります。

それに対して、不機嫌の表情は、ちょっとした感情の動きでも現れやすく、本人は気にしていないつもりであっても細かなとことで顔を出します(実際には目元、口元などの微細な筋肉の動きが瞬間的に見えるだけです)。

不機嫌の微表情は、自分にとって悪いこと、よくないことをされたときだけに見られるものではなくて、自分が優位でないと感じたときにも現れます。ここが通常の表情(大きな変化)と微表情の違いです。

優位でないということだけでなく、少しくらい不利であっても、自分に自信のある人、これまでの経験から問題なく回避できると感じている人は、周りの人の優位差などは気にはならないものです。

そのような“できた人”(人柄がよくて周りから尊敬と信頼を得ている人)は、不機嫌の微表情は現れにくい、というよりも不機嫌になることと感じていないので、微表情を見抜こうとしても、これは不可能なことといえます。

ところが、自信のない人、自分の評価を必要以上に気にする人は、自分の立場を脅かす可能性があること、これまでの評価を下げるようなことには過剰と言ってよいほどの反応を示します。これは“できる人”と評価されている人に、よくみられます。

不機嫌の微表情は、その人の器の大きさを表すシグナルでもあり、微表情を見抜かれないようにしようと口元を隠すようにして話をしたり、少し顔を背けたり、話をするときの姿勢を変えたりしても隠せるものではありません。

不機嫌の微表情を完全に見えなくするには、“できた人”になることが必要で、そのような努力の結果と言えそうです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕