最新情報

Original Mind11 儲からないはずの宗派

子どもときに親元を離れて母の実家の寺でお暮らしているとき、「なぜ他の寺よりも貧しいのか」との疑問をずっと抱いていました。子ども心にも寺院は裕福という印象があって、同じ地域の他宗派の寺院に行くと、明らかに立派な建物、立派な生活(?)でした。 ご先祖様は武家の出家だと聞くのに、どうしても貧しいのかという疑問に答えてくれたのは住職の祖父でした。浄土真宗には地獄が存在していないために、亡くなったら全


12月9日の記念日

12月9日は「障害者の日」で、健康に関する記念日とすることもできたのですが、障害者の権利を推進することを目的としていて、それが当たり前になってほしいことから、今回は取り上げませんでした。他に相応しい記念日がないので、どなたは障害者の健康に関する記念日の提案をしてもらえないかと考えているところです。 他にライバルとなる記念日がないので、広報とイベントにはよい日だと思うのですが。 毎月9日


発達栄養133 糖質の摂取と腸内環境

糖質が含まれる食品は、ご飯、パン、麺類などがあります。これらは炭水化物とも呼ばれていますが、炭水化物から食物繊維を除いたものが糖質です。糖質は消化によって分解されると澱粉(でんぷん)になり、さらに分解されていってブドウ糖になります。ブドウ糖は単糖と呼ばれていて、これ以上に小さくなることはありません。 糖質は太る原因とされ、ブドウ糖の過剰摂取が糖尿病の原因とされることから悪玉扱いされることがあ


12月8日の記念日

12月5日の「アルバムの日」を健康に結びつけるのは少し無理があったかもしれませんが、12月8日の「アルバムセラピーの日」は健康と深い健康ありと言えます。他にも健康に関わる記念日は2つあります。 「アルバムセラピーの日」過去の写真や思い出のアルバムを使って自分自身を発見することで本当の自分の幸せを見つけるアルバムセラピーの普及をする日本アルバムセラピー協会が設立記念日の2015年12月8日に合


大統領と首相の違い

海外の政権代表が対面するときには大統領のほうが首相よりも立場が上になり、上席に位置します。サミットのように各国に首脳が集うときにも、主催国は中心にあるとしても、それ以外は大統領が中央に近い位置に立つのが大原則です。 大統領は国を代表する国家元首であり、首相は国家元首から任命される立場です。日本の首相は国民から直接選ばれるわけではなく、首相は天皇から任命されます。天皇は国家元首か、国家元首では


健康デザイン44 高齢化による介護の負担増

「2025年問題」は、全人口の30%以上が高齢者(65歳以上)となり、団塊の世代(約800万人)が75歳以上の後期高齢者となることを指していて、高齢者の介護にかかる費用と人材が、これまで以上に多く必要になる社会構造の大きな分岐点となります。 後期高齢者が多くなるということは、それだけ医療や介護に関わる人の負担が増えるということです。生涯医療費の半分は70歳以降にかかっていることは知られるよう


12月7日の記念日

紙芝居が健康に関わるのかというと、心理的な効果をあげるしかないのかもしれませんが、他にフィットする記念日が見当たらないということもあって、「世界KAMISHIBAIの日」を取り上げています。あとは毎月7日が記念日の2つです。 「世界KAMISHIBAIの日」紙芝居文化の会が国際交流を目指して創立日の2001年12月7日にちなんで制定。 毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会


メディカル×ダイエット6 日本人に合った方法なのか

効果があるダイエット法として紹介されて、取り組んでみたのに効果が得られなかったという人が多い理由の一つに、そもそも身体の状態に合っていない方法だったということがあります。 ダイエット法の多くはアメリカで誕生したという時代がありました。今では日本発祥のダイエット法も登場していますが、その多くは実は研究やルーツがアメリカだったというものも多くなっています。 アメリカ人といっても人類の坩堝の


12月6日の記念日

音は健康に役立てることができるので、これも健康関連の記念日に加えています。他に記念日がないのは新たな記念日づくりには優位な日になります。 「音の日」日本オーディオ協会がトーマス・エジソンが蓄音機フォノグラフを1877年の12月6日に発明したことから制定。 毎月6日:「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日


健康リテラシー13 数字でわかる血管保護の重要性

生活習慣病は、肥満症、高血圧症、糖尿病、脂質異常症とも血管にダメージがあると説明しても、どれも初期段階では自覚症状がないだけに、真剣には考えてくれない人も少なくありません。そこで、血管についての情報も併せて伝えて、重要性を伝えるようにしています。 全身に張り巡らされている血管の総延長は地球2周半(10万km)にも及んでいます。全身の血管のうち99%は毛細血管となっています。血管は部位によって