

最新情報
日々修行166 酒に飲まれないコミュニケーション
岡山に移住して、あと2か月ほどで8年になります(2025年2月12日現在)。 初めに住んだのは、東京の住まい(港区赤坂)に比べることもなく、郊外の駅前と比べても何もないところで、食品を購入できるところはコンビニ1軒だけという地域でした。 そのおかげというか、東京とは違った夕方を過ごすことができるようになりました。 東京では15時以降の打ち合わせは、終わったら帰ることができるとは限
老いの脳力10 腸内環境と認知機能の関係2
細菌は単細胞という一つの細胞で、栄養源となるものを取り込み、細胞内で代謝を起こし、その代謝物を排出します。その働きは腸内細菌も同様で、健康に役立つ代謝物を排出するものが善玉菌と呼ばれ、健康の妨げになる代謝物を排出するものが悪玉菌と呼ばれます。 善玉菌は腸内の発酵を進めて、酸性物質を排出して腸内を酸性化させるとともに、便を柔らかくして、便の量を増やす働きがあります。それに対して悪玉菌は腸内の腐
食事摂取基準14 摂取源と摂取期間
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、摂取源と摂取時間について示しています。 摂取源は、食事として経口摂取される通常の食品に含まれるエネルギーと栄養素を対象としています。ただし、耐容上限量については、いわゆる健康食品やサプリメント(以下「通常の食品以外の食品」)由来のエネルギーと栄養素も含むものとしています。 耐容上限量以外の指標については、通常の食品からの摂取を基本としますが
2月11日の記念日
「初午いなりの日」全日本いなり寿司協会が初午に稲荷神社で五穀豊穣を願う祭りがあることにちなんで初午から近い祝日の建国記念の日を制定。 「わんこそば記念日」わんこそば全日本大会運営委員会(岩手県花巻市)が開催日に合わせて制定。 「出雲そばの日」出雲そば商組合(島根県出雲市)と松江そば組合(島根県松江市)による出雲そばの日記念日登録実行委員会が信濃国松本藩の城主の松平直政が出雲国松江藩に国
日々修行165 酒が酒を飲む
酒呑みの生態を表現するときに「酒が酒を飲む」という言葉が使われることがあります。これは酒呑みが理性を失って大酒を飲む状態を指していて、酒の酔いが回ってくるに従って、ますます大酒を飲むようになります。 酒を飲んでいるときには、飲みすぎてはいけないという理性のブレーキがかかっているのですが(中には初めからブレーキが効かない人もいるものの)、そのブレーキを踏むタイミングを酔いによって逃してしまい、
食のリテラシー3 歯のバランスから考える食のバランス
栄養バランスというのは、言うのは簡単ですが、実際に何を、どれくらい食べればよいのかということになると非常にわかりにくく、自分の食事内容はバランスが取れていると自信を持って言える人となると、簡単に数えられるほどになるかもしれません。 栄養バランスというと、糖質、脂質、たんぱく質に、ビタミン、ミネラル、食物繊維を加えた六大栄養素が基本とされていますが、私たちは少し違った目線で考えています。
京都の言い回し10 お連れ様の意味するところ
京都に限らず、観光客が多いところでは、ホテルにチェックインするときや店舗に入ったときに、一緒の女性に対して「お連れ様」と言われることがあります。 どう見ても夫婦と見えるときには「奥様」と呼ばれることもありますが、夫婦かわからない、ひょっとすると夫婦でないのに一緒に泊まるというようなときは、安全を期した呼び方が使われます。 それが「お連れ様」です。 初めに訪れたときには「お連れ様」
発達栄養学28 自律神経の調整のために摂るべきもの
学校の授業は、自律神経の交感神経の働きが盛んになる時間帯に実施されています。これは自律神経の交感神経の働きが日中に盛んになり、夕方以降は副交感神経の働きのほうが盛んになって、交感神経の働きが抑えられるという通常のリズムを基本とした考えです。 ところが、発達障害の特性があると、大人も子どもも関係なく、日が昇っても交感神経優勢な状態に切り替わらず、そのために通常の起床時間になっても起きられない、
記念日2月11日〜20日
2月11日 「初午いなりの日」全日本いなり寿司協会が初午に稲荷神社で五穀豊穣を願う祭りがあることにちなんで初午から近い祝日の建国記念の日を制定。 「わんこそば記念日」わんこそば全日本大会運営委員会(岩手県花巻市)が開催日に合わせて制定。 「出雲そばの日」出雲そば商組合(島根県出雲市)と松江そば組合(島根県松江市)による出雲そばの日記念日登録実行委員会が信濃国松本藩の城主の松平直政が出雲国松江
2月10日の記念日
「ばい菌ゼロの日」エーワン(愛知県名古屋市)がウイルス・ばい菌が2→1→0と減ってゼロになる様子から制定。 「みやざき地頭鶏の日」みやざき地頭鶏事業協同組合が、じ(2)とう(10)の語呂合わせで制定。 「フードの日」日本野菜ソムリエ協会がFOOD(食べ物)と風土からフー(2)ド(10)の語呂合わせで制定。 「フットケアの日」日本フットケア・足病医学会がフッ(2)ト(10)の語呂合