最新情報

日々修行165 酒が酒を飲む

酒呑みの生態を表現するときに「酒が酒を飲む」という言葉が使われることがあります。これは酒呑みが理性を失って大酒を飲む状態を指していて、酒の酔いが回ってくるに従って、ますます大酒を飲むようになります。 酒を飲んでいるときには、飲みすぎてはいけないという理性のブレーキがかかっているのですが(中には初めからブレーキが効かない人もいるものの)、そのブレーキを踏むタイミングを酔いによって逃してしまい、


食のリテラシー3 歯のバランスから考える食のバランス

栄養バランスというのは、言うのは簡単ですが、実際に何を、どれくらい食べればよいのかということになると非常にわかりにくく、自分の食事内容はバランスが取れていると自信を持って言える人となると、簡単に数えられるほどになるかもしれません。 栄養バランスというと、糖質、脂質、たんぱく質に、ビタミン、ミネラル、食物繊維を加えた六大栄養素が基本とされていますが、私たちは少し違った目線で考えています。


京都の言い回し10 お連れ様の意味するところ

京都に限らず、観光客が多いところでは、ホテルにチェックインするときや店舗に入ったときに、一緒の女性に対して「お連れ様」と言われることがあります。 どう見ても夫婦と見えるときには「奥様」と呼ばれることもありますが、夫婦かわからない、ひょっとすると夫婦でないのに一緒に泊まるというようなときは、安全を期した呼び方が使われます。 それが「お連れ様」です。 初めに訪れたときには「お連れ様」


発達栄養学28 自律神経の調整のために摂るべきもの

学校の授業は、自律神経の交感神経の働きが盛んになる時間帯に実施されています。これは自律神経の交感神経の働きが日中に盛んになり、夕方以降は副交感神経の働きのほうが盛んになって、交感神経の働きが抑えられるという通常のリズムを基本とした考えです。 ところが、発達障害の特性があると、大人も子どもも関係なく、日が昇っても交感神経優勢な状態に切り替わらず、そのために通常の起床時間になっても起きられない、


記念日2月11日〜20日

2月11日 「初午いなりの日」全日本いなり寿司協会が初午に稲荷神社で五穀豊穣を願う祭りがあることにちなんで初午から近い祝日の建国記念の日を制定。 「わんこそば記念日」わんこそば全日本大会運営委員会(岩手県花巻市)が開催日に合わせて制定。 「出雲そばの日」出雲そば商組合(島根県出雲市)と松江そば組合(島根県松江市)による出雲そばの日記念日登録実行委員会が信濃国松本藩の城主の松平直政が出雲国松江


2月10日の記念日

「ばい菌ゼロの日」エーワン(愛知県名古屋市)がウイルス・ばい菌が2→1→0と減ってゼロになる様子から制定。 「みやざき地頭鶏の日」みやざき地頭鶏事業協同組合が、じ(2)とう(10)の語呂合わせで制定。 「フードの日」日本野菜ソムリエ協会がFOOD(食べ物)と風土からフー(2)ド(10)の語呂合わせで制定。 「フットケアの日」日本フットケア・足病医学会がフッ(2)ト(10)の語呂合


日々修行164 虎ノ門の“街おこし”

町おこし、地域おこしは、私の場合は岡山に移住するきっかけの一つにはなっていたのですが、一般に言われる地域おこしとは一風違った活動を東京・虎ノ門で経験しました。 私が51歳まで住んでいたところの住所は港区虎ノ門で、最寄駅は東京メトロ日比谷線の神谷町駅でした。虎ノ門の北側は霞が関と面していて、霞が関にある厚生労働省までは私の住まいから歩いて12分という近さでした。 虎ノ門の南側は、今では麻


業苦楽6 儲かることがない宗派での学び

あまり好きではない(どちらかといったら嫌いな)言葉の一つの「坊主丸儲け」は仏教の寺院は儲かっているというイメージを植え付けるのに使われていいます。 確かに、宗教法人は収益に対しての納税義務がなく、お布施などにも定価があるわけではないので、そのような丸儲けと思われることもあるでしょう。 しかし、それは他の宗派ではあったとしても、浄土真宗には“本来は”当てはまらないことです。わざわざ“本来


カルシウム代謝12 骨密度の変化

骨密度は、思春期に著しく増加して、20歳ごろに最大の骨密度(最大骨量)に達します。調査によっては15歳前後が最大骨量となっている場合もあります。 最大骨量が高ければ、それだけ骨が弱くなりにくいので、若いうちの骨の健康は親の責任であるといえそうです。 最大骨量に達したあと、40歳ごろまでは骨密度は、ほぼ最大値のまま一定に保たれています。 骨密度の変化が見られない間は、骨には何も変化


2月9日の記念日

「肉の日」都道府県食肉消費者対策協議会が、に(2)く(9)の語呂合わせで制定。 「木曽路ふぐの日」木曽路が、ふ(2)ぐ(9)の語呂合わせで制定。 「木曽路肉の日」木曽路が、に(2)く(9)の語呂合わせで制定。 「輪島ふぐの日」能登半島・輪島わのしま食楽部が、ふ(2)ぐ(9)の語呂合わせで制定。 「大福の日」日本アクセス(東京都品川区)が大福の福から、ふ(2)く(9)の語呂合