最新情報

健康デザイン19 発達障害児支援施設との連携

発達障害児支援施設は児童発達支援施設(未就学)と放課後等デイサービス(就学以降)があり、その支援のレベルは施設によって異なっていることは前回(健康デザイン18)触れました。 よりよい施設の紹介、それぞれの子どもに適した施設の紹介は、自治体や民間の働きによって進められていますが、発達障害児支援施設は人員や経営者の考え方などもあって、格差があるのは事実です。 なかなか子どもの状態と改善への


そうめんvs.ひやむぎ

“そうめん”と“ひやむぎ”の違いを説明するというのはテレビ番組の「○○に叱られる!」のネタになりそうなテーマですが、“そうめん”と“ひやむぎ”が同じものであって、地域で呼び名が違うと思っていたタレントがいて、その発言がカットになったテレビ番組がありました。 あまりに“おば○”丸出しだと感じてのことでしたが、それから半年も経たないときに、有名な女優さんが同じことを言ったのに、それは放送されたこ


ツイン・ウォーク71 コレステロール値改善の効果的な歩き方その2

厚生労働省のエクササイズガイドによると、スタスタと勢いよく歩く速歩を体重60kgの人が1時間(約6000歩)で約1400kcal、70kgの人では約1700kcalのエネルギー消費となります。 900kcal以上の運動なら週に4~5回、10分間ずつのウォーキングでもよいことになりますが、30分以上の運動でHDL(善玉コレステロールとも呼ばれる高比重リポタンパク)が増えていくので、週に1~2回


Age free岡山35 健康増進施設は人口比で最も多い

スポーツクラブやフィットネスクラブといった健康増進施設は全国に数多くありますが、その中で優れた施設として公的に求められた厚生労働大臣認定運動型健康増進施設は335施設(2023年7月現在)です。 そのうち岡山県内には20施設があり、約6%になり、人口比率では最も多く存在していることになります。 その調査と指導を行う唯一の団体が公益財団法人日本健康スポーツ連盟で、私(小林正人)は東京にい


健康スポーツ4 健康スポーツとしてのウォーキング

スポーツというと、どうしても競技性が求められることがあるために、ウォーキングはスポーツなのかという議論は何度もされてきました。しかし、スポーツ庁はスポーツ基本計画の第二期スポーツ基本の計画の中で「スポーツは身体を動かすという人間の本源的な欲求に応え、精神的充足をもたらすもの」と定義しています。 これに従うと、競技スポーツだけでなく、ウォーキングはスポーツということになり、自由に楽しみ、“する


エネルギー代謝86 筋肉運動で作られるエネルギーの行方

筋肉の細胞にはエネルギーを作り出す器官のミトコンドリアが多くあるため、エネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)を取り込んで、エネルギー化させることができます。エネルギーを作り出すときには酸素が多く必要になるので、運動をして筋肉を動かすと筋肉細胞の中に酸素が取り込まれて、多くのエネルギーを作り出すことができます。 そのエネルギーが全身のエネルギーになって、全身の働きがよくなることを期待する人も多


噛む噛むeverybody23 噛んで飲み込むための“ハビリテーション”

偏食は多くの子どもにみられることですが、単に好き嫌いだけが原因ではありません。偏食には成長過程の味覚の変化の遅れや発達障害の感覚過敏のほか、食物アレルギーが原因となって食べられないものが増えている場合もあります。 また、噛んで飲み込むまでの機能や歯科分野での問題があることもあり、これまでの偏食対策が通じにくい場合も増えてきています。この改善のために、ハビリテーションの手法が重要となる子どもも


発達栄養118 咀嚼が影響する聴覚過敏

発達障害に特徴的に見られる感覚過敏は、味覚、嗅覚、聴覚、触覚、視覚といった五感が鋭く反応するために、さまざまな生活の困難さを生じさせる原因となっています。特に日々の生活の中で直接的に影響を受けるのは食べることに関わることです。 聴覚過敏は、定型発達であれば不快な音であっても耐えられないことはないという音であっても、聴覚を鋭く刺激して逃げ出さなければならない状態にもなります。外からの音であれば


記念日8月11日〜20日

広く健康に関わる記念日について紹介します。 8月11日 明治が、きのこの山のチョコレート部分を縦に並べると8に、クラッカーの部分を横に並べると11になることから「きのこの山の日」と制定。ワキュウトレーディング(東京都町田市)が日本で初めてマッシュルームの栽培に成功した森本彦三郎の誕生日(1886年8月11日)にちなんで「マッシュルームの日」と制定。毎月11日は「めんの日」(全国製麺協同組合連


2023/8/9 社会的時差ボケと血管の健康

6時から始まる倫理法人会のモーニングセミナーに参加するために、早朝というか深夜の2時に起床しています。4時30分に会長にピックアップしてもらっているのですが、朝のルーティンにはホームページのコラムの更新も含まれているので、どうしても起床から2時間以上は必要です。 会場に到着するのは5時前で、役員の方々の準備を手伝わせてもらい、役員対象の朝礼にも参加させてもらっているので、“早起きは三文の徳”