

最新情報
新常識の非常識10 悪玉コレステロールは悪なのか その1
コレステロールは悪玉と呼ばれることがあることから、身体によくないもの、避けるべきものというイメージが抱かれがちです。悪玉菌コレステロールと呼ばれるものがあるのは事実で、対比されるのは善玉コレステロールと呼ばれているので、ますます悪玉の印象が強くなります。 しかし、コレステロールに善玉も悪玉もありません。コレステロールはコレステロールで、コレステロールそのものに違いはありません。このへんは、も
2月5日の記念日
「エコチュウの日」プロトコーポレーション(愛知県名古屋市)が中古車に乗ることで新車の製造で発生するCO₂削減に貢献できるエコロジ―とのことでチュウ(2)コ(5)の語呂合わせで制定。 「煮たまごの日」料理本「ごちそう煮たまご」の著者の源川暢子さんが、に(2)たまご(5)の語呂合わせで制定。 「みんなニッコリの日」イーセップ(京都府精華町)がニッ(2)コ(5)リの語呂合わせで制定。
日々修行159 食のリテラシー
リテラシーについては、これまでも何度か触れてきました。 簡単に整理をすると、リテラシー(literacy)は、もともとは文字や文章を読んで、内容を理解して文章を書く能力を指す言葉で、膨大な情報の中から必要な情報を引き出して活用するという意味も含んでいます。 広範な意味のリテラシーの中から、自分が長く関わってきた健康分野に限ってみると「健康リテラシー」という分野になります。健康リテラシー
セカンドステージ41 消費低迷の中での経済活動
2040年には団塊ジュニア世代の全員が65歳以上になることを紹介して、どのようなことが起こるかの入口の話を前回(セカンドステージ40)書きました。 団塊ジュニア世代(1971年から1974年に誕生)が高校卒業・大学入学の1991年にバブル崩壊が起こりました。この経済的な大不況の中、大学を卒業することになり、就職氷河期に遭遇することになり、その後はよい経験をしたことがないという世代の始まりにも
発達特性9 発達障害児と社会的障壁の特性
発達障害があると診断された人は発達障害者と呼ばれがちですが、それが正しいのか、それとも間違っているのかという話を書かせてもらいます。 発達障害者支援法では、発達障害者は18歳以上を指していて、18歳未満は発達障害児と年齢によって分類されています。単純に年齢だけで「発達障害者」「発達障害児」と呼ばれるわけではなくて、もう一つの要件があります。それは社会的障壁があるということです。 社会的
2月4日の記念日
「高齢者安全入浴の日」高齢者入浴アドバイザー協会が不老不死を風呂不死にかけて不(2)死(4)と入(2)浴(4)の語呂合わせで制定。 「ビタミンCケアの日」ドクターシーラボが肌のシミ、シワの解決にビタミンCが有効として立春になることが多い2月4日に紫外線対策をすることを普及するために制定。 「妊娠の日」ジュンビー(東京都中央区)が妊娠・出産の情報を得てもらうことを目的に妊(2)娠(4)の
日々修行158 日本人に合ったワインの味
初めて赤ワインを口にしたのは、小学生の頃に、母親の実家の寺院で、祖母が飲んでいた赤い甘いワイン(今にして思い出すと壽屋の赤玉ポートワイン)を味見したことかもしれません。赤ワインと健康との関わりについては日々修行153で書かせてもらいました。 壽屋は現在のサントリーの前身の会社ですが、私が子どもの頃に育った新潟県の山奥(当時の牧村)から都市部(高田市)に向かう途中にあったブドウ園で壽屋のワイン
老いの脳力9 腸内環境と認知機能の関係1
腸内には1000種類以上、約1000兆個もの腸内細菌が棲息しているとされています。腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌に大きく分けられます。 そのバランスによって腸内環境が変化しますが、善玉菌が増えることによって便通や体調がよくなるだけでなく、認知機能が高まることが確認されています。 腸内細菌は生まれる前の胎児の腸内には存在していなくて、産道で母親から腸内細菌を受け継ぎます。誕生直後の赤
食事摂取基準13 ライフステージ別の留意点その2
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、ライフステージ別の留意点を示しています。ここでは乳児、小児、高齢者の留意点を紹介します。 〔乳児〕 出生後6か月未満の乳児では、推定平均必要量や推奨量を決定するための実験はできません。そして、健康な乳児が摂取している母乳の質と量は乳児の栄養状態にとって望ましいものと考えられます。このような理由から、乳児における食事摂取基準は目安量を算定するもの
2月3日の記念日
「不眠の日」エスエス製薬が不眠改善の情報発信のために不(2)眠(3)の語呂合わせで制定。 「乳酸菌の日」カゴメが乳(2)酸(3)の語呂合わせで制定。 「大豆の日」ニチモウバイオティックス(東京都港区)が節分の日になることが多いことから制定。 毎月3日:「くるみパンの日」(カリフォルニアくるみ協会)、「みたらしだんごの日」(山崎製パン)