

最新情報
子供のヒトケミカルの合成には材料が必要
ヒトケミカルは細胞の中のミトコンドリアというエネルギー産生の小器官で必要な成分です。α‐リポ酸、L‐カルニチン、コエンザイムQ10は三大ヒトケミカルと呼ばれていて、これが不足すると代謝が低下するので体内で合成されています。しかし、そのピークは20歳で、年齢を重ねるほど減少していき、代謝が低下していきます。三大ヒトケミカルの中で私たちが問題としているのはα‐リポ酸です。α‐リポ酸には種類があり、体内
カルシウム不足で認知症リスクが高まる
カルシウム不足は深刻で、厚生労働省の国民健康・栄養調査では男性は50歳代まで、女性は40歳代までは必要量の70%に達していません。60歳代は少しは改善していますが、それでも男性で80%を下回り、女性で85%を下回っています。すべての年代で必要量(100%)に達していないわけですが、以前に厚生労働省の栄養専門部署の担当から「若い女性にカルシウムを多く摂ってもらうためにカルシウムを摂るとダイエットでき
発達障害とスリム型肥満の関係
発達障害の児童に対するケアを考えるとき、メディカルダイエット研究のきっかけになった“スリム型肥満”のことを思い出します。スリム型肥満は少女に多くみられ、見た目はスリムなのですが、体脂肪を測定すると肥満となっています。これは筋肉量が少なくて、体脂肪が多くても華奢な身体で、もちろん体重も軽くなっています。脂肪と筋肉の容量の差は20%、つまり同じ重量だと筋肉1に対して脂肪は0.8の割合となっています。こ
1歩の価値による医療費削減の実際のところ
歩くことによって医療費を削減することは多くの自治体が考えていることです。どれだけの効果があるのかという研究は多くの研究機関で実証試験が行われていて、日本メディカルダイエット支援機構が実施しているウォーキングでは、1歩あたり「0.061円」を採用しています。これは筑波大学の研究チームが地域での高齢者の健康づくり事業との関わりで求めた結果で、次のような計算式を示して、毎日1000歩を増やした場合の結果
発達障害とは神経発達のズレなのか
発達障害の児童は、運動機能の低下がみられますが、実際に子供たちと接触していると、“障害”というよりも“神経発達のズレ”を感じます。障害というと脳などの異常とか機能障害だと思われがちですが、神経発達がズレていると感じることがあります。落ち着いて勉強をしなければならない学びの時間に教室内をうろついたり、クラスメイトの学習を邪魔するということがみられて、異常な状態を思われることもあります。しかし、普通と
メディカルダイエットの始まりはスリム型肥満対策だった
メディカルダイエットは、生理学に基づいた効果的なダイエット法と認識されています。ある意味では正しいのですが、元々のスタート地点を知ると、本質的なところが見えてくると思います。日本メディカルダイエット支援機構の理事長の栄養学の師匠は、国立病院・療養所の栄養士のトップで、その付き合いの中で国立病院の幼児を対象とした体重コントロールを担当しました。小児肥満の改善は、成長期で体脂肪を効果的につけている年代
お酒で血管は緩んだり締まったりするのか
飲酒は適度な量であれば血圧を低下させると言われています。言われている、というよりも、それは事実で、日本酒換算(15度)で1合の量の飲酒で、いわゆる“ほろ酔い”状態のときには血管の緊張が解かれて、血圧は下がるようになります。この話をセミナーでしたときに、「もっと飲むと血管が締まるのか」という質問がありました。1合の量で下がった血圧は、2合の量までは徐々に上がってきて元の状態になり、それを超えた量にな
環状オリゴ糖は超微細のナノサイズ
機能性表示食品の機能性関与成分として認められたα型環状オリゴ糖は非常に小さなもので、そのサイズは内径で0.5〜0.6nm(ナノメートル)です。1nmは100万分の1mm(ミリメートル)ですが、そのような説明をされても、あまりに小さなサイズのために、ピンとくる人は少ないはずです。何かと比較したほうがわかりやすくなるといっても、比較対象が遺伝子のDNAの大きさと言われると、もっとわからなくなってしまう
オリゴ糖は甘いのか甘くないのか
「甘い」という言葉は味覚を示す意味のほかにも、さまざまなシーンで使われます。“甘い”と言われて飲んだお酒が、実は甘くはなかったというのは普通にあることで、口当たりが穏やかで、刺激が少ないものにも表現として“甘い”は使われます。味以外でも“甘い香り”とか“甘い言葉”、“甘い声”、“甘い新婚生活”といった使われ方がされています。厳しさに欠けていることを“甘い”と表現することもあり、甘い考え、子供に甘い
左右の位置どりについての混乱話
左右の呼び名は、誰から見てなのかで違ってくることがあります。京都の右京は御所から見て右なので、通常の南北の地図から見ると逆のように感じます。観光都市京都を案内するバスガイドは乗客の方を向いているので、「右手をご覧ください」と言って左手を掲げて説明します。ある作家団体の観光旅行のときに先に言い合わせておいて、いたずらをしたことがあります。「右手をご覧ください」と言われたときに、一斉に自分の右手を前に