エネルギー源の糖質、脂質、たんぱく質のうち、主にエネルギー代謝に活かしたいのは糖質と脂質です。たんぱく質は身体を構成する重要な成分であり、酵素やホルモン、生理活性物質などの原料であることから、エネルギーとして消費されないことが求められます。しかし、糖質と脂質が不足している状態では、たんぱく質が分解されてアミノ酸となり、エネルギー源として使われるようになります。
このような話を聞くと、糖質と脂質が不足しなければ、たんぱく質がエネルギー源になることはないように思われるところですが、食事の摂取タイミングによっては、たんぱく質がエネルギーとして使われることになります。そのタイミングというのは、夕食から朝食までの間のことで、夕食で糖質と脂質が不足していると、たんぱく質が分解されて、アミノ酸になって、エネルギー化されてしまいます。
糖質制限のブームのために夕食で糖質の摂取が少ない人が目立って増えています。夕食で摂取した糖質は、自律神経の副交感神経によって多く分泌されるインスリンの作用で、肝臓で脂肪酸に合成されるようになります。その作用があることから、夕食での糖質制限が推奨されるのです。
夕食での糖質と脂質が不足していると、アミノ酸がエネルギー化されるために、筋肉を構成するたんぱく質が分解されます。就寝前に計測した体重に比べて、起床直後に測定した体重が800〜1000g減少していると、たんぱく質が減少した結果だと考えられます。これを補うためには、朝食で不足しているたんぱく質を補うことが必要になります。
たんぱく源としては、牛乳、卵、ハム、魚、大豆・大豆製品(納豆、豆腐、味噌、豆乳など)が必要となります。標準的な朝食の和食でも洋食でも、たんぱく質を補うことができる内容となっています。
(日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人)