レプチンというホルモンが分泌されているのに太りやすいという困った体質が日本人には多いということを前回紹介しましたが、それに続いてレプチンと逆の働きをして、食欲のバランスを取っているホルモンの一つのグレリンについて紹介します。
レプチンの分泌量が増加するとグレリンの分泌が低下し、逆にレプチンの分泌量が減少するとグレリンの分泌量が増加します。
グレリンは、胃から分泌され、脳の視床下部に作用するペプチドホルモンで、食欲中枢を刺激して食欲を増進させます。
満腹状態でも、おいしいと感じるものを目にすると食欲が湧くことは別腹と呼ばれていますが、その別腹現象が起こるのは精神的な食欲の高まりによってグレリンが分泌されるとともに、胃の蠕動運動が始まり、胃の上部に空間が生じて、食べ物を入れることができるようになるからです。胃の病気や不調によって胃壁が傷つくと食欲が低下するのは、胃からのグレリンの分泌が低下するからだと考えられています。
グレリンは、睡眠不足になると分泌量が増えて食欲が増していきますが、それと同時にレプチンの分泌が減って満腹を感じにくくなります。これは睡眠不足に対応するために、活動に使われるエネルギー量を増やすための反応で、睡眠不足が続くと食欲が増して、太ることになりかねません。8時間睡眠の人が5時間睡眠にしたところ、レプチンの分泌が約15%低下し、グレリンが約15%増加したとの研究報告があります。
睡眠不足になると、成長ホルモンの分泌が低下し、筋肉の増強が抑制されて脂肪の代謝も低下するようになります。BMI(体格指数)が高くなっていることも確認されているため、睡眠時間は充分に取るように心がけたいものです。
(日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人)

