科学的に有効性が確認されている、エビデンスが存在しているサプリメント成分であっても、結果が出ないということがあります。その多くはメカニズムに沿っていない摂取法に問題があって、摂取タイミングさえ間違わなければ効果が得られるのは普通に考えられることです。
その例として、よく話をさせてもらっているのは、軟骨成分のグルコサミンと、潤滑成分のコンドロイチンについてです。ともに粘度が高いネバネバ成分で、食事のあとに摂ると分子構造が大きくなって小腸から吸収されにくくなります。
逆に食事のあとに摂らなければならない成分もあり、脂溶性の成分は脂肪に溶けてから吸収される性質があるので、胃の中に脂肪があるときに摂取しないと素通りすることになります。
中には、有効成分の効き目を抑えるような他の成分との配合が行われていることもあるので、どのような成分の組み合わせになっているのかは重要な情報となります。
このような話をしたあとに、重要なポイントとして話をさせてもらっているのは代謝促進成分のL–カルニチンです。L–カルニチンは、2002年に医薬品成分としてだけでなく食品成分としての使用も許可されて、サプリメントに多く使われるようになりました。
L–カルニチンは細胞の中でエネルギー代謝を行うミトコンドリアの中に脂肪酸を通過させるのに欠かせない成分です。L–カルニチンは体内で合成されていて、そのピークは20歳代前半で、それ以降は加齢につれて減少していきます。
このことが年齢を重ねると、同じ食事量、同じ運動量でも徐々に太っていく大きな要因となっています。L–カルニチンが食品成分として使うことができるようになったことで、大きな期待が寄せられるようになったときに、これに水を差すような意見がメディアでも取り上げられました。
それは海外のデータでは、サプリメントとしてL–カルニチンの摂取によっても脂肪代謝が高まらないというものでした。L–カルニチンは肉類(特に牛肉)に多く含まれていて、肉食が多い国民は体内にL–カルニチンが多く蓄積されています。そのためにサプリメントで摂取しても効果が現れにくいのは当然のことです。
日本人を対象にした試験では、日本人は肉食が少なく、L–カルニチンの蓄積量が少ないことから、有効性が認められました。その有効性研究は2002年から継続的に行われていますが、効きにくい人も見られるようになりました。L–カルニチン100%の研究用を用いた場合でもです。
よく調べてみると、海外の血筋が入っている人に多く、日本人と顔も身体も同じようであっても、肉食民族であるアジア大陸や半島の出身の影響を受けていると、元々のL–カルニチンの蓄積能力、蓄積量が違うので、日本人と同じ結果が現れにくいことがわかってきました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕