SELME4 医師が栄養指導を行わない理由

医師と栄養指導の関係を知る例として、よくあげられるのは医療機関における食事(いわゆる病院給食)です。医療機関(病院)の栄養の提供は管理栄養士を通じて行われます。

管理栄養士は、医師の約束食事箋(病院食の食品の種類と栄養成分などの決め事)に従って献立を作成して食品の発注をします。調理をするのは調理師の役割です。

入院患者に提供される病院給食は、管理栄養士がトップのように見えても、診断に基づいた約束食事箋による指示がなければ動くことができないので、医師がトップに立っています。

入院患者に対して栄養指導をするのは管理栄養士の仕事です。では、開業医(診療所)では医師しかいない(管理栄養士がいない)ので栄養指導は医師がするのかというと、医師ができることは一般的な治療食を示すくらいで、具体的な食事内容や食べ方の指導をすることはありません。

絶対にないということではないのですが、医師が栄養指導をしても保険点数の対象にはなりません。栄養指導をして保険点数がつくのは、医療機関の管理栄養士だけという医療制度になっているからです。

収入にならないからやらないということでははく、患者のためを考え、よくなってほしいという思いもあって栄養指導をしている医師もいないわけではないものの、これは稼ぎにならないことに時間を費やしているボランティアのようなものです。

栄養指導はしない(できない)としても栄養知識はあるはずという認識は一般にはあるものの、医師の養成校(大学医学部)82大学のうち栄養学講座があるのは25校ほどです。講座があっても選択制で、どこも必修ではありません。

選択制で学んでいたとしても栄養不足と疾患の関係について学ぶことができるのがほとんどで、患者が期待する積極的な栄養摂取によって健康になる方法について学んでいるわけではありません。

そのために医師になってから学ぶことになるわけですが、管理栄養士がいて約束食事箋を出す病院でないと、栄養学は学びにくくなっています。ここでいう栄養学は臨床栄養という医学と栄養学が結びついた高度なレベルの内容で、個人レベルで学べることではありません。

そのような状況を改善する役割をしているのは、医師が栄養学を学ぶことができる日本臨床栄養学会です。認定臨床栄養医制度が設けられていて、これを取得するには一定の単位を取得して合格する必要があります。

認定臨床栄養医となるには講習会の受講、学会総会の出席、学術論文の発表で指定単位の取得が義務づけられています。5年ごとに更新する必要があり、3つに加えてインターネット学習も行われます。

医師の栄養知識は、大学で学んでいることは大事ではあっても、その後の学びが重要であるので、認定臨床栄養医であるのかを確認することも安心材料の一つとなります。

とはいえ、すべての医療機関に存在しているわけではなく、どうしても都市部に集中しがちなため、地域によっては、どの医療機関にもいないということがあるのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕