

最新情報
異字同訓5 あたたかい〜あつい
〔あたたかい・あたたかだ・あたたまる・あたためる〕 「温かい・温かだ・温まる・温める」冷たくない。愛情や思いやりが感じられる。 温かい料理。スープを温める。温かな家庭。心温まる話。温かい心。温かい人柄。温かいもてなし。 「暖かい・暖かだ・暖まる・暖める」寒くない(主に気象や気温で使う)。 日ごとに暖かくなる。暖かな日差し。暖かな毛布。暖まった空気。室内を暖める。 〔あつい〕 「
異字同訓4 あし〜あたい
〔あし〕 「足」足首から先の部分。歩く、走る、行くなどの動作に見立てたもの。 足に合わない靴。足の裏。足しげく通う。逃げ足が速い。出足が鋭い。客足が遠のく。足が出る。 「脚」動物の胴から下に伸びた部分。また、それに見立てたもの。 キリンの長い脚。脚の線が美しい。机の脚。 〔あたい〕 「値」値打ち。文字や式が表す数値。 千金の値がある。称賛に値する。未知数のXの値を求める。
異字同訓3 あがる〜あく
〔あがる・あげる〕 「上がる・上げる」位置・程度などが高い方に動く。与える。声や音を出す。終わる。 二階に上がる。地位が上がる。料金を引き上げる。成果が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。歓声が上がる。雨が上がる。 「揚がる・揚げる」空中に浮かぶ。場所を移す。油で調理する。 国旗が揚がる。花火が揚がる。たこ揚げをして遊ぶ。船荷を揚げる。海外から引き揚げる。天ぷらを揚げる。
異字同訓2 あう〜あからむ
〔あう〕 「会う」主に人と人が顔を合わせる。 客と会う時刻。人に会いに行く。駅でばったりと友人と会った。投票に立ち会う。二人が出会った場所。 「合う」一致する。調和する。互いにする。 意見が合う。答えが合う。計算が合う。目が合う。好みに合う。部屋に合った家具。割に合わない仕事。会議で話し合う。幸運に巡り合う。 「遭う」思わぬことや好ましくない出来事に出くわす。 思いがけない反対
異字同訓1 どの漢字が合っているのかの判断
書き間違いをしやすい用語として異字同訓があげられます。 異字は漢字の形が異なること、同訓は漢字の訓読みが同じことで、「異字同訓」は漢字の形は異なるものの、訓読みが同じ用語ということになります。 辞書を引くと(今どきはネット検索でも)、同じ訓読みの用語が複数出てくるのですが、異なる漢字と意味が一致していて、明らかに意味が違っていればわかりやすいものの、一つの意味で複数の漢字が使われている
5月8日の記念日
「小鉢の日」フジッコが小(5)鉢(8)の語呂合わせで制定。 「声の日」声総研が、こ(5)え(8=エイト)の語呂合わせで制定。 「ごはんパンの日」高原のパンやさん(長野県小海町)が、ご(5)はんパ(8)ンの語呂合わせで制定。 毎月8日:「お米の日」、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「ホールケーキの日」(一柳)、「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「にわとりの日」(トリゼン
日々修行251 財団法人の設立と移行
財団法人というと、以前は格調が高い団体という印象があって、設立するためには最低でも1億円は用意しないといけないという事実が大きく関係していました。 1億円というと、それほどの金額ではないという人がいないではなくて、その金額を用意するから財団法人を設立してほしいという依頼を受けたことが何度かあります。 その依頼は、今の特定非営利活動法人(NPO法人)の設立くらいの軽い感じでしてくる人が多
セカンドステージ52 他人が決めた仕組みからの脱却
新たな活躍のステージを考えるとき、これまでの仕事の経験と実績、得意分野や人脈を活かそうとするのは当然のことです。もちろん、これまでとは違ったこと、場合によっては逆のことに挑戦しようとする人がいるのは承知しています。 本人としては大きな変革をするつもりで、周囲が驚くような行動の決断であっても、看板を変えただけと見られることがあります。それでは、せっかくの決断が活かされないことにもなります。
発達栄養学43 視覚過敏で起こる食事への影響
感覚過敏の視覚過敏では、白いものしか食べられないという子どもがいる一方で、逆に白い食べ物や飲み物が嫌いであったり、まったく受けつけない子どもも少数派ではあるものの、存在しています。 これは視覚過敏が原因であるだけでなく、記憶や思い出が関係していることもあります。 牛乳が飲めない理由が、牛が大きくて怖い、牛が臭くて牛乳も飲めない、嫌っている牛乳を無理に飲まされてから拒否反応が起こるように
5月7日の記念日
「ココナッツの日」キリン・トロピカーナがコ(5)コナッ(7)ツの語呂合わせで制定。 「ブラックモンブランの日」竹下製菓(佐賀県小城市)がアイスクリームのブラックモンブランが発売された1969年5月7日にちなんで制定。 毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)