エネルギーロスからメディカルダイエットを考える

エネルギーロスというのは、食事で摂ったエネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)のエネルギー量のうち変化の段階で低下するものを指しています。ダイエットに関して使われるときには、脂肪細胞に蓄積される脂肪に合成されるときに、肝臓の中で使われるエネルギー量を指しています。食事で摂ったエネルギー源のうち細胞に取り込まれてエネルギーとして使われた分を除いて、肝臓で脂肪酸に合成されます。3個の脂肪酸がグリセライドによって結びつけられたものが、蓄積型の脂肪である中性脂肪です。
脂肪酸に合成されるときには、エネルギーが必要です。脂質が脂肪酸に合成されるときには、同じようなものに変化することから、そのために使われるエネルギー量は3%ほどとなっています。それに対して糖質が脂肪酸に合成されるときと、たんぱく質が脂肪酸に合成されるときには20〜23%のエネルギー量が使われます。これがエネルギーロス量となります。
脂肪合成は膵臓から分泌されているインスリンが使われていて、インスリンは自律神経の副交感神経の働きが盛んなときに多く分泌されます。副交感神経の働きは夕方以降に高まるので、夕食にエネルギー量が高いものを食べると太りやすくなります。1gあたりのエネルギー量は、脂質は約9kcalあるのに対して、糖質とたんぱく質は約4kcalと2倍以上のエネルギー量があります。そのため、脂肪はエネルギー量が高いわけですが、さらに脂質はエネルギーロス率が低いので、どうしても多く食べると太りやすくなります。
メディカルダイエットは、同じエネルギー量であってもタイミングによって太らないようにすることを目指していて、脂肪酸合成の特性を考えると、副交感神経の働きが低くて、交感神経の働きが盛んなときにはインスリンが分泌されにくくなるので、脂肪が含まれた食品を食べるなら交感神経が盛んに働いている時間帯の朝食か昼食が適しているということになります。