前回の最新情報を読んで、レプチン抵抗性について、もう少し詳しくしてほしいという連絡が相次ぎました。もう少しどころか詳細情報を求めてきた雑誌記者がいたのですが、これは難しすぎる話になるので個別の対応をさせてもらい、ここではほんのエッセンスにすることにします。
遺伝子タイプによって、レプチンが分泌されていてもレプチンが効きにくい人がいます。レプチンは脂肪細胞から分泌されるもので、食事量が多くなって脂肪細胞の中に蓄積される脂肪が増えるとレプチンの分泌量が増えます。レプチンには食欲を抑えて身体に入ってくるエネルギー量を減らすと同時に、エネルギー代謝を高めて消耗されるエネルギー量を増やす働きがあります。だから、体脂肪が増えて一時的に太っても、無理して食事量を減らすことなく、頑張って運動量を増やすことなく元の状態に戻すことができるようになるというわけです。
レプチンが分泌されても反応がよくないレプチン抵抗性は、肥満者に多く見られます。本来なら肥満と呼ばれるほど太った人の場合にはレプチンも多く分泌されて、分泌量が多いほど脳の満腹中枢が刺激されて食欲が抑えられ、自律神経の交感神経の働きが盛んになって脂肪燃焼も増えて、やせる方向に進んでいくはずです。ところが、太りすぎると、レプチンが多く分泌されても脳の視床下部の反応が低下して、満腹中枢も充分に刺激されず、交感神経の働きも高まらなくなります。
なぜ、こんなことが起こるのかというと、レプチンが多く分泌されすぎると脳が慣れてしまい、多くレプチンが分泌されているのに、まだ満腹ではないと間違った反応をしてしまうのです。レプチンは脂肪が多い食事をして脂肪細胞の中に入る中性脂肪の量が増えると多くなり、少ないときとの差を感じ取って多く分泌されるようになるのですが、いつも脂肪の摂取量が多くて血液中の中性脂肪が常に多いような状態になると差が生じなくなり、多くのレプチンが分泌されても、それを感じにくくなってしまうのです。
レプチン抵抗性が起こると、脂肪細胞の中の中性脂肪は増える一方になるのですが、あまりに多くの中性脂肪が脂肪細胞の中に蓄積されると脂肪細胞が、さらに多くのレプチンを分泌させて、これが正常な状態のように反応させてしまいます。こういったことからレプチンへの反応が乱されて、情報キャッチができなくなります。
こんなことにならないようにするには、脂肪細胞の中に多くの中性脂肪が入り込むことがない時間を作るようにすることです。ずっと腹八分目の食生活にすること、脂肪が多く食事を控えることがよいわけですが、そうもいかないという場合には、1日に1回でもよいので脂肪の少ない食事にして、できるだけエネルギー量が少ない食事を摂るタイミングを作ることです。メリハリのある食生活が大切だという当たり前の話となりますが、それが重要になってくるのです。