血糖値が上昇して血液中のブドウ糖が多くなりすぎると、血液中の赤血球や白血球の流れが悪くなります。赤血球は全身に酸素を運ぶ役割をしていて、赤血球のサイズより狭い毛細血管を通過していきます。赤血球の直径は約10μm、毛細血管の直径は約8μmであるので、赤血球はつぶれるようにして通過します。
これは赤血球が1つずつ通過していくからで、赤血球がくっついた状態では通過できなくなります。血液中のブドウ糖が多くなりすぎると、ブドウ糖が赤血球をくっつける接着剤のようになり、くっついた赤血球が毛細血管をふさぐような状態となります。
そのために酸素の供給量が低下するだけでなく、白血球も毛細血管を通過しにくくなります。血液中のブドウ糖が増えすぎると、血流が全体に低下します。
糖尿病になると毛細血管が集中している網膜、腎臓、神経細胞の血流が低下して、酸素供給が低下するために、新陳代謝が低下します。これ合併症の要因となっています。
また、免疫を司る白血球も動きが遅くなります。これは消防車と混雑している道の関係にたとえられます。道がすいていれば火事が発生したところに、すぐに駆けつけられますが、渋滞していると到着に時間がかかり、小火(ぼや)で消せるはずだったのに、全焼することにもなりかねません。
糖尿病になると免疫力が低下するのは、免疫細胞の流れが遅くなることが関係しています。高血糖だった期間によるものの、糖尿病患者の平均寿命は、そうでなかった人と比べて10年ほども短くなっています。
このようなことを予防するためには、血糖値を安定させることが重要で、血糖値を下げる効果がある食事療法、有酸素運動に努めることが大切になります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕