代謝と糖尿病24 糖質を減らしても血糖値が下がらない

糖尿病は糖質を多く摂ることが原因と考えられることがあるのですが、実際には糖質だけで血糖値が上昇して、その状態を放置しておくと糖尿病にまで進行するというものではありません。糖質の中で血糖値に関わるのはブドウ糖です。

血糖は血液中のブドウ糖のことで、ブドウ糖が多く含まれる糖質を多く摂ると血糖値が上昇するので、糖質を増やせば糖尿病になり、糖質を減らせば糖尿病にならない、改善できるという考えにつながります。

糖尿病になるのは、ブドウ糖の量に反応して膵臓からインスリンが多く分泌されるからで、膵臓は“働き者”で、ブドウ糖が多い状態では、ずっとインスリンを分泌させます。ブドウ糖は重要なエネルギー源で、ブドウ糖が多く入ってきたときには、これを効率よく全身の細胞に取り込むためにインスリンを出し続けるようになっていきました。

日本人は低栄養の時代が歴史的に長かったことから、インスリンを多く分泌させる必要がなかったことから膵臓は、あまり丈夫な状態ではありません。それなのに今は糖質も脂質も摂りすぎの状態で、これが膵臓に負担をかけています。そして、膵臓が限界に達すると、急にインスリンの分泌量が減り、糖尿病になってしまうのです。

それに対して欧米人やアジアでも北方系(現在の中国人の多くは北方系)の人は、肉類を多く食べ、脂肪も多く摂ってきたので、脂肪を蓄積するためにインスリンを多く分泌させてきました。だから膵臓も丈夫で、インスリン不足から糖尿病になることが少ないのです。

インスリンというと細胞にブドウ糖を取り込む働きが注目されがちですが、インスリンには肝臓で脂肪酸を合成して、これを中性脂肪に変化させて、脂肪細胞に取り込む働きがあります。

糖尿病は、そもそも糖尿病になりやすい体質があり、その人がエネルギー摂取が多すぎることで発症するものです。とは言え、日本人は膵臓が弱いことから、多くが糖尿病になりやすい体質となっています。

これを改善するためには糖質だけを減らすのではなくて、膵臓に負担をかける脂肪の量を減らすことも必要で、全体的にエネルギー摂取量を減らすことが重要になるのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕