生活習慣病の中でも高血圧、糖尿病、脂質異常症(高中性脂肪血症、高LDLコレステロール血症)は医薬品を使うときには食事療法と運動療法が重要になります。この両方の療法なしに医薬品だけを使っても効果が現れにくく、治療に期間がかかる、むしろ悪化するということにもなりかねません。
これは火事場の消火活動と同じようなことで、火事が起こりにくい状態にしておく、もしも火事が起こったとしても燃え広がらないように整えておくということをしておかないと、初期消火の段階で消せなくなります。そして、一気に燃え盛ってしまうことにもなります。
生活習慣病についての“火の用心”といえば、その原因になる塩分(ナトリウム)、糖質、脂質の摂取を控えることになります。火の用心がうまくいかなかったとしても、初期消火ができるように食事での注意が重要になります。これも“火の用心”の範疇です。
その用心のための栄養指導は、治りやすい状態にすることから、医師にとっても重要になるはずですが、日本の医師は栄養指導を積極的には行いません。“積極的に”どころから、まったく手をつけない医師も少なくありません。それは医師の問題というよりも、教育や医療制度が大きく影響しています。
医師を養成する大学は82校ありますが、その中で栄養学講座があるのは25校だけです、それも必修ではなくて選択科目となっています。栄養学講座がある大学でも、そのほとんどは栄養不足による発症を学ぶだけで、栄養学を全体的に学んでいるわけではないのです。
公立病院や大学病院などの大きな医療機関の医師なら、管理栄養士から栄養学を学ぶことも可能です。しかし、医師の仕事をしながらの学びなので大変な努力が必要となります。
そのような状態になっているのは、医師が栄養指導をしても保険点数がつかない医療制度だからです。保険点数がつくのは医療機関の管理栄養士による栄養指導だけです。
なぜ、このようなことを知っているのかというと、この制度を立ち上げるときに活躍した国立病院出身で、日本栄養士会の理事長も勤めた管理栄養士が、私の栄養学の師匠で、その先生が主宰する病院栄養管理研究所で私は主任研究員を務めて、身近で学んでいたからです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕