健康情報23 日本人の栄養と食事の情報源

栄養や食事に関する情報は、インターネットを含めて、さまざまなメディアを通じて容易に入手できます。しかし、一般の方々が、どのような情報源から栄養や食事に関する情報を入手しているかについては、ほとんど検討されてきませんでした。

東京大学大学院医学系研究科の研究グループは、20〜79歳の日本人5998人を対象としたオンライン質問票調査を行い、日本人は幅広いメディアから栄養や食事についての情報を得ていることを明らかにしました。

初めの質問は「栄養や食事についての情報を得るときに、あなたが日常的に情報源として用いている媒体・メディアは以下のうちのどれですか? 当てはまるものすべてをお選びください。」で、選択した媒体・メディアのそれぞれについて、「その情報源から得られた栄養や食事についての情報は信頼できると思いますか?」と尋ねています。

選択肢は「全くそう思わない」「あまりそう思わない」「どちらともいえない」「ややそう思う」「非常にそう思う」の5つで、「ややそう思う」「非常にそう思う」と答えた場合、その情報源を「栄養や食事についての情報源」としています。

その結果として、最も多くの人に使用されていた情報源はテレビ(32.9%)で、ウェブ検索(22.2%)、特定のウェブサイト(16.1%)、新聞(15.0%)、本や雑誌(11.6%)、動画サイト(10.6%)の順でした。

これらの10%以上の方々に使用されていた6つの情報源について、多変量ロジスティック回帰分析を用いて関連する特性が調べられています。どの情報源とも一貫した関連を示したのはヘルスリテラシーのみで、ヘルスリテラシーが高いほど個々の情報源すべてにおいて利用する確率が高いことがわかりました。

一方、フードリテラシーと情報源との関連は、情報源によってさまざまであり、テレビの利用はフードリテラシーが低いことと関連している一方で、特定のウェブサイト、本や雑誌、動画サイトの利用はフードリテラシーが高いことと関連していました。さらに、食事内容の質が高いことは新聞、本や雑誌の利用と関連していました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕