初めの抗酸化成分は赤ワインじゃない

活性酸素を消去する抗酸化成分といえば赤ワインのポリフェノールが一番にあげられることもあって、日本の抗酸化の歴史は赤ワインから始まった、と思われているようです。しかし、抗酸化という言葉がメディアを通じて初めて登場したのは、1995年に開催された日本チョコレート・ココア協会の国際シンポジウムでのことで、これを受けてチョコレートの製造会社がチョコレートとココアの機能性をPRしました。赤ワインと同じポリフェノールの一種ですが、抗酸化成分はカカオポリフェノールです。
この話は、テレビ局からの問い合わせに対して、させてもらいました。
赤ワインの抗酸化作用の研究はチョコレートよりも早かったのですが、1997年に国立栄養研究所の研究者による『第三の栄養学』、翌年に『赤ワイン健康法』が出版されてから、テレビや健康雑誌などで赤ワインの動脈硬化予防などの機能性が大きく取り上げられたことによって、広く知られることとなりました。
赤ワインの抗酸化作用に続いて、フランス海岸松の内部樹皮に含まれるピクノジェノールの研究が始まり、さらにブドウの種に含まれるグレープシードの抗酸化作用について報告されました。
その後は、緑茶のカテキン、魚介類などの赤い色素のアスタキサンチン、ルテイン、カシス、ブルーベリー、ビルベリー、アントシアニンなど、さまざまな抗酸化成分が続きましたが、2002年に決定的とされるコエンザイムQ10が登場しました。コエンザイムQ10は医薬品成分から食品成分として用いることが許可され、抗酸化成分の代表としてだけでなく、糖質と脂質を燃焼させる補酵素として広く知られるようになりました。
こういった流れを知っている人が少なくなった今、私たちの情報発信も役に立ちそうということで、情報提供を続けています。
抗酸化成分については、このサイトの「サプリメント事典」をご覧ください。