学習障害の書字障害は、周囲と違った文字を書くことから気づきやすいのですが、これを不器用と勘違いして、繰り返し文字を書いていれば直っていくと思われがちです。しかし、書字障害は慣れによって徐々に改善していくことはあるものの、直すように強制されながら繰り返すことが精神的な負担を高めて、書くことが嫌いになってしまうこともあります。
書字障害は文字を書いたり、文章を綴ったりすることに困難があるものです。バランスの取れた文字を書くことに問題がある、書字に関して誤りが多い、動詞などがうまく使いこなせない、板書など書き写しの速度が極端に遅いもの、考えた内容で書字をすることが難しいものなどが含まれています。読字障害があると書字にも影響が出て、書字障害となることが多く見られます。読むことに困難はなくても文字の形を捉えること、形を正しく覚えておくことが困難で、これが書字の誤りにつながります。
以下は、書字障害でよくみられることを列挙したものです。このうちの、いくつが該当すれば書字障害ということではなく、一つであっても学習に影響を与えている場合には書字障害と指摘されることがあります。
*年相応の漢字を書くことができない
*書き順を間違える
*書き順を気にしない
*書き文字がマス目や行から大きくはみ出してしまう
*バランスのとれた文字を書くことが難しい
*アルファベットの綴りが困難
*文字を書くときに鏡文字を書く
*形態的に似た文字(“め”と“ぬ”、“わ”と“ね”)を書き間違える
*促音(っ)、撥音(ん)、二重母音(おかあさんの“かあ”)など特殊音節の誤りが多い
*“わ”と“は”、“お”と“を”にように耳で聞くと同じ音(おん)の表記に誤りが多い
*形態的に似た漢字(雷と雪)を書き間違える
*画数の多い漢字に誤りが多い
*漢字を使いたがらず、仮名で書くことが多い
*文字を書く際に余分な点や線を書いてしまう
*句読点などを忘れる
*文章を書くときに助詞などをうまく使いこなせない
*考えた内容を書いて表現することが難しい
*板書など書き写しの速度が極端に遅い
*早く書くと雑になる