肉類の脂肪は血液中で固まりやすい

肉類を多く摂ると、脂肪の摂りすぎから、血管に負担がかかり、これが動脈硬化のリスクを高める結果となります。動脈硬化が進むと、血流が低下しやすくなりますが、日本人の血液の温度の低さが肉類を多く食べることのリスクを高めています。
日本人の血液の温度は37~38℃となっていますが、それに対して羊は約44℃、牛と豚は約40℃、鶏は約42℃の血液の温度となっています。羊や牛などの肉に含まれる飽和脂肪酸は高めの温度の血液の中で溶けているので、それよりも温度が低い人間の血液の中では固まりやすくなります。
これらの肉類を多く食べてから数時間経つと固まった脂肪酸が血液の粘度を高くして、血流が流れにくくなります。そのために、血液によって細胞に送られる酸素や栄養素の供給が低下して、細胞から排出される二酸化炭素や老廃物の除去も遅れるようになります。
獣肉類(牛、豚、鶏など)が恒温動物であるのに対して、魚類は棲息する環境によって体温が変化する変温動物です。魚類は水温に合わせて血液の温度が変化して、温かな海でも冷たい海でも生き延びることができます。環境によって血液の温度に開きはあるものの、水の中に棲んでいるために人間の血液温度よりも低いのは当然のことです。その低い温度の中で溶けているのが不飽和脂肪酸なので、それよりも温かな人間の血液の中では、さらに溶けやすくなるわけです。
羊の血液の温度は約44℃と、食肉動物の中では最も高くなっています。これは肉の中に含まれている脂肪の燃焼を促進するL‐カルニチンの量が最も多いことと関係しています。
日本人は飽和脂肪酸が血液中で固まりやすいのに対して、血液の温度が高めの欧米人は、動物の血液の温度に近いので、日本人よりも飽和脂肪酸が固まりにくくなっています。つまり、同じだけ脂肪が含まれた肉類を食べても健康被害が出にくく、逆に日本人が肉食を増やすと脂肪による健康被害が出やすいということです。
栄養成分と身体の反応は、サプリメントの摂取にも重要なことです。こういった情報は「サプリメントプロ検定」を通じて情報提供していきます。