脳の健康寿命106 認知症と未病の関係性

認知症は病気の範疇ですが、その前の予備群とされる軽度認知障害は、まだ健康回復が可能な状態であることから、未病の状態として扱われています。未病というと、健康と病気の間の状態で、一般には糖尿病予備群といった血糖値が高めの人と認識されています。血糖値が高めで、血液検査を受けても糖尿病域の空腹時血糖値126mg/dl未満、食後2時間値200mg/dlであれば糖尿病ではないけれど正常値(空腹時血糖値110mg/dl未満、食後2時間値140mg/dl)ではないということで、予備群の扱いをされています。
しかし、未病は数字だけで簡単に判断できるものではありません。日本未病学会の定義では、医薬品を使いながらも自力で正常範囲にすることができるのは未病で、自力では正常にすることでできなくて、医療に頼りきりになるのが病気と分類されています。
糖尿病は血糖値が高いことが問題ではなくて、合併症として腎症、網膜症、神経症が起こると、これは医療でなければ治すことができなくなります。合併症がなければ、糖尿病でなかったのと同じように暮らすことができるので、合併症を起こさないようにすることが未病としての対策となります。糖尿病は医薬品(血糖降下剤)を使うときには、食事療法と運動療法が前提となります。ということは、自力での改善の努力なしには治せないということで、まさに未病ということになります。
認知症に対する未病の位置付けの軽度認知障害は、5年以内に50%は認知症に進んでしまいますが、30%は軽度認知障害が続き、20%は健康な状態に戻ることができるとされています。認知症の研究が進む中、この数字も変化するものの、治すことは可能だということです。認知症に進まないための方法として重要となるのは血管の健康であり、その中でも最も重要となるのは糖尿病の予防と改善だとされています。