高齢化社会、高齢社会という言葉と並んで超高齢化社会という言葉が使われることがあります。それぞれの高齢化率は、どれくらいなのかという質問を雑誌記者から受けました。“超高齢化社会”という言葉は、よく聞かれることですが、今は正式な言葉としては使われていません。“今は”ということは以前は使われていたということですが、使っていたのはメディアです。そのときの呼び名と高齢化率を引き出してみると、高齢化社会は65歳以上の高齢者の割合が7〜14%未満で、高齢社会は14〜21%未満、超高齢化社会は21〜28%未満、そして28%を超えると超高齢社会と区別されていました。この区分けをしたのはWHO(世界保健機関)です。
しかし、今では7〜14%未満が高齢化社会、14〜21%未満が高齢社会、21%以上が超高齢社会となっていて、超高齢化社会という定義が消えています。5人に1人が65歳以上の高齢者であるだけで超高齢社会と呼ぶには充分すぎる割合です。以前は子供に「むかしむかし、あるところにお爺さんとお婆さんがいました」という昔語りをしたものですが、今では「いたるところに」と言い換えなければならないくらいになっています。
日本の現状はどうなのかというと、高齢化率が7%を超えたのは1970年のことで、今から49年前にはすでに高齢化社会となっていました。14%を超えて高齢社会となったのは1995年のことで、2007年には超高齢化社会の21%を超えてしまいました。最新データ(2017年調査)では高齢者率は27.7%であり、超高齢社会が目前となっていて、以前に掲げられた28%を超えるのは2020年と予測されています。2016年調査では27.4%であったので、この勢いで延びたら当然の結果です。
東京オリンピックに世間の目が注がれているとき(浮かれているとき?)、その裏側では驚くべき状態に遭遇しているのです。