三大ヒトケミカルの機能

三大ヒトケミカルは細胞のミトコンドリアの中でエネルギー代謝をするために欠かせない成分で、そのために体内で合成されています。しかし、20歳代をピークに加齢につれて減少する一方で、これが代謝を低下させる要因となっています。コエンザイムQ10は20歳代に比べて40歳代では70%ほどに、60歳代では50%ほどにも減少します。L‐カルニチンは20歳代に比べて60歳代では60%ほどに減少します。
α‐リポ酸はブドウ糖をエネルギー化されるアセチルCoAに変換させてミトコンドリアに取り込む働きがあります。L‐カルニチンは脂肪酸と結びついてミトコンドリアの膜を通過させる働きがあります。コエンザイムQ10はミトコンドリア内でエネルギー産生するTCA回路を働かせる補酵素の役割をしています。
これらの三大ヒトケミカルが不足しないことでミトコンドリアでのエネルギー産生が充分に行われ、エネルギー物質のATP(アデノシン三リン酸)が多く作られます。ATPは体熱を作り、全身の細胞を機能させるエネルギー源となります。全身の臓器や器官の働きのほか、脳や神経の働き、免疫などのエネルギー源となっているため、三大ヒトケミカルの不足は全身の機能低下や老化を進める原因となることがわかります。
サプリメントは他に代わるものがないのに対して、健康食品は素材が異なっても同じ働きするものが複数あり、他のものに代えることができます。他に代わるものがないということが三大ヒトケミカルの大きな特徴となっているわけです。
“三大ヒトケミカル”という表現をしているのは、それ以外にも代謝に必要なヒトケミカルがあるからです。ヒトケミカルはビタミンとミネラルの中にもあります。ビタミンでは、水溶性ビタミンが三大栄養素を燃焼する形に変化させるために必要となっています。その中でもビタミンB群はTCA回路の燃焼促進には不可欠となっています。また、ミネラルの亜鉛とマグネシウムは細胞を働かせる多くの酵素の働きを補う補酵素となっていて、これが不足するとエネルギー代謝が大きく減少して、細胞の働きも低下することになります。
しかし、このビタミンとミネラルは栄養素であり、通常の食品から補うことができます。ところが、三大ヒトケミカルは食品に含まれているものの含有量は少なく、しかも体内で合成されることから吸収率も低くなっています。食品そのものから補うことは難しくなっていますが、医薬品から移行したサプリメントは食品に比べて吸収されやすくなっています。
それでも加工法によって吸収率は大きく異なり、吸収量が少ないことによって、せっかくの機能が発揮されないことにもつながっています。