日本人が冷えやすい原因と対策

身体の不調として“冷え”を訴える人は少なくありません。冷える人は血液の温度も低いと思われていることもありますが、冷えやすい人も温まりやすい人も血液の温度は変わらず37~38℃となっています。血液の熱によって温められた体が皮膚からの放熱によって温度が徐々に下げられ、体温計で計ると皮膚表面温度は36~37℃となります。
血流がよく、次々と温かい血液が送られてくれば、温度は高めに保たれるようになり、血流がよくないと放熱に熱の補充が追いつかなくなって、徐々に冷えていくことになるわけです。
血液の温度が37~38℃というのは日本人の場合で、欧米人の血液の温度は39℃ほどと高めです。春先や秋口の日本人なら長袖に上着を着ないと少し寒さを感じるような季節でも、欧米から日本に旅行で訪れた方々は半袖で外出しているのを見かけることがあります。屋外の国際的なスポーツ競技大会で小雨が降ってくると、「欧米人が集まっているところだけ湯気が立っている」というのは運動関係者がよく口にすることです。それだけ欧米人は体温が高くなっている証拠です。
全身の細胞は温まっている状態のときに代謝が高まりやすくなっています。代謝が高まれば細胞の中でエネルギーを作り出す能力も高まるので、さらに細胞が温まっていきます。温かい人は、もっと体が温まり、冷える人は、さらに冷えやすくなると言うことができます。
ヨーロッパの文明は北方で発展したために、穀類を充分に摂ることができず、主なエネルギー源を肉類に頼っていました。肉類には脂肪が多く含まれることから、脂肪を効果的にエネルギーとして血液の温度を高める能力が高まってきました。
脂肪をエネルギーとして燃焼させるために必要な成分として、体内で合成されるL‐カルニチンがあります。三大ヒトケミカルの一つのL‐カルニチンは肉類に多く含まれており、歴史的に肉類を多く食べてきたことで体内にL‐カルニチンが多く蓄積されていきました。この体質は、同じ寒い環境で暮らす人たちに遺伝によって伝えられていきました。そのため、肉類を多く食べても脂肪をエネルギーとして燃焼させる高い能力が備わり、その分だけ多くの体熱を作ることができるようになりました。
それに対して日本人は燃焼能力が低く、L‐カルニチンを摂ることによって効果が現れやすくなっています。こういったサプリメントに関わる情報も「サプリメントプロ検定」で紹介しています。