体熱は細胞の中でエネルギー代謝によって作り出されていますが、全身の細胞の中でも筋肉の細胞が最もエネルギーを作り出しています。筋肉は基礎代謝のうち35~38%ものエネルギーを作り出しています。これは日本人の平均的なエネルギー消費量の割合で、筋肉が多い人ほどエネルギーが多く作られ、体温も高まることになります。筋肉量は男性のほうが多く、1日のエネルギー摂取量は平均すると男性は女性に比べて25%ほども多くなっています。
筋肉が少ない分だけ、筋肉を動かして、消費エネルギー量を増やすという方法もあります。しかし、筋肉量の違いを補うだけの運動をしても、やはり女性のほうが体温は高まりにくくなっています。それは、女性の身体には脂肪が多いからです。脂肪細胞は余分な脂肪を蓄積しておく貯蔵庫の役割だけではなく、脂肪細胞の中には血液が送り込まれ、脂肪細胞の中ではホルモンや生理活性物質が作られています。これらの成分が脂肪細胞から出ていくのは血管で、この血管を通じて脂肪も出入りしているわけです。
女性は男性に比べて10%以上も脂肪細胞が多くなっています。そのために、脂肪細胞に送られる血液も多くなり、その分だけ身体を温めるために使われる血液が減ることになります。
内臓に脂肪が多く蓄積されていると、その脂肪が血管を圧迫することから血流が低下するようになります。脂肪細胞の中に多く脂肪が蓄積されていることは正常な状態ではないので、脂肪細胞の中に蓄積されている中性脂肪を分解して脂肪酸を血液中の放出するために、分解を進める働きがある興奮ホルモンのアドレナリンが多く分泌されます。その分泌は、脂肪細胞が正常な量に減るまで出続けています。アドレナリンには血管を収縮させ、血圧を上昇させる作用があるため、血流が弱まることになり、その結果として冷えることになります。