発達栄養110 おいしく噛んで食べられる食品

噛むことは、消化、吸収、その先の血液循環、臓器や器官での代謝、そして排泄にまで影響する重要な行為です。前歯(門歯)で粗く噛み、奥歯(臼歯)ですり潰してから飲み込むことで、これは咀嚼(そしゃく)と呼ばれています。

一口について粗く噛むのは5〜6回、すり潰すのに15〜20回で、食品の硬さにもよるものの、合わせて25回は噛むことがすすめられます。唾液を多く分泌させて、消化しやすくなるための咀嚼は1口30回とされています。

ところが、5〜6回しか噛んでいないのに飲み込んでいる人も少なくありません。子どものときから、しっかりと噛んで食べることを身につけさせて、その理由を理解させて、自分から進んで噛むように導いていくことが重要と考えられています。

そのように注意をしていても、成長していくと、食べることよりも優先させることが出てきて、早食いをしがちになります。幼いときから咀嚼を習慣づけておかないと、ある程度の年齢になってから矯正しようとしても、なかなか改善できないことになります。

よく噛むようにさせるためには、よく噛まないと食べられない食品を食卓に乗せることが大切で、ご飯食の場合には、おかずとして食物繊維が多く含まれる野菜を出す、食材を大きくカットして噛む回数を増やすように仕向けるという方法がとられます。

パンは軟らかいものが多いので、噛む回数が減りがちになりますが、噛みごたえのあるパンを使うといった工夫も大切になってきます。

おいしくないものは、すぐに飲み込もうとするところがあり、おいしくて噛みごたえがあるパンにすることも咀嚼を身につけさせるためには有効です。

よく噛んでいると唾液によってデンプンが分解されて、おいしさが増してきます。そのことを気づかせるためにも咀嚼は重要で、そのための歯の健康も大切になります。