エネルギー代謝を高めるサプリメント成分は、ダイエット目的から生活習慣病の予防・改善まで、さまざまな種類があり、多彩な使われ方がされています。それぞれの機能性は研究に基づいているものなので、結果を期待してもよいわけですが、その効果を高めるためにはエネルギー代謝の基本となる栄養素が必要となります。
エネルギー代謝が行われるのは細胞のエネルギー産生器官であるミトコンドリアの中のTCA回路で、この中でエネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)から変化したアセチルCoAという高エネルギー化合物が使われます。
エネルギー源がアセチルCoAに変化するときには、多くの種類の水溶性ビタミン(ビタミンC以外の全部)が必要になります。どれか一つの水溶性ビタミンが欠けただけでも、アセチルCoAへの変化は大きく低下します。
また、TCA回路では4種類の水溶性のビタミンB群(ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンB₁₂)が必要になります。水溶性ビタミンは体内で長くは保持されないために常に補充が必要ですが、ビタミンB₁とビタミンB₂は24時間ほど保持されるものの、ビタミンB₆とビタミンB₁₂は12時間ほどしか保持されません。
水溶性ビタミンは、食事のタイミングに関係なく、いつ摂っても吸収されるという特性がありますが、ビタミンB₆とビタミンB₁₂をサプリメントで摂るときには朝食と夕食のタイミングといったように1日に2回の摂取が大切になります。
体内で作り出されたエネルギーは、全身の細胞の中で作られる成分(たんぱく質、酵素、ホルモン、神経伝達物質、エネルギー代謝成分など)の合成を進めるために必要となります。細胞の中での合成には、数多くのミネラルが必要です。
細胞を正常に働かせるために必要な酵素は、補酵素があって初めて正常な酵素の働きをします。その補酵素の多くがミネラルで、中でもマグネシウムは約300種類の補酵素、亜鉛は約200種類の補酵素となっています。