噛む噛むeverybody27 一口30回噛むことの根拠

一口につき30回噛むことが健康づくりの基本として紹介されています。当たり前のように30回と言われるのですが、その理由を子どもに聞かれて返答に困る大人も多いかもしれません。

一口30回が公式の目標とされたのは2009年のことで、厚生労働省で開催された歯科保健と食育の在り方に関する検討会で、報告書として「歯・口の健康と食育〜噛ミング30(カミングサンマル)を目指して〜」が公表されました。

この活動が目的とするところは、食を通して健康寿命を延伸することで、その基盤となるのは小児期から高齢期にいたるまでの口腔の健康と関連させた食育の推進との考えから、なじみやすいキャッチフレーズとして、一口30回という数字を掲げて、30回以上噛むことが目標とされました。

これは厚生労働省が掲げた目標であって、なぜ30回なのかということの回答にはなっていません。議論の中で、いろいろと30回の根拠が話し合われたのですが、その中で心に響きそうなのは歯の本数との関係でした。

人間の歯(永久歯)は親知らず4本を含めて32本です。前歯は上下4本ずつで8本、犬歯は上下で4本、臼歯は上下で16本となっています。

前歯は野菜や果物を切ると同時に、それ以外の食品を粗く噛む役割があります。犬歯は肉と魚を切るための歯です。臼歯は穀類、豆類をすり潰すとともに、その他の食品を細かくしていく役割があります。

それぞれの役割がある歯を、最低でも1回ずつ使うと32回噛むことになるので、30回が導き出されたということですが、歯は上下でセットになって噛んでいるので、16回になります。

それぞれ2回ずつで32回ということも言われるのですが、納得いかない人がいるのは承知で、30回以上でよいのではないか、ということになったようです。このような目標を掲げることは、実際に噛んだ回数によって、どのような健康効果が得られるのかを検討するには大切なことです。だから、噛む回数を増やして、その結果を長い目で見ていくようにしたいものです。
〔健康ジャーナリスト/日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕