認知症のリスクは女性のほうが高いという発表があってから、メディアの問い合わせが続きました。日本メディカルダイエット支援機構では、生活習慣病や免疫などについて男女差を述べてきているのですが、認知機能については特別に男女差に触れてこなかったので、聞いてきたようです。女性は認知症リスクが高いというのは、発症の割合が高いアルツハイマー型認知症ではなく、血管性認知症のほうです。女性は男性よりも身体が小さい分だけ血管が弱く、それが脳血管にも影響を与えているということでした。
認知症の数については、これまでも触れてきていますが、認知症患者は462万人(2012年統計)、その予備群である軽度認知障害患者は400万人と推定されています。これを合わせた862万人は65歳以上人口の4人に1人の割合となっています。認知症と軽度認知障害の患者は高齢化が進む我が国においては増え続ける一方で、2025年には認知症患者は700万人、軽度認知障害は600万人を超えると推定されています。
アルツハイマー型認知症の医薬品は進行を半年から1年ほど遅らせるもので、いわゆる治すというイメージからは離れています。ましてや軽度認知障害には有効な治療薬はなく、食事での改善としてバランスの取れた栄養補給、運動での改善として適度な運動習慣が指示されるのがほとんどです。
こうした指導によって軽度認知障害からの改善が見られる人は約30%で、約20%が軽度認知障害のままで維持され、1年で10〜15%が認知症になり、5年のうちに約50%が認知症に進行しています。
ここで男女差の話に戻りますが、軽度認知障害から認知症にまで進む男性は約60%、それに対して女性のほうは約40%となっています。女性のほうが長生きの分だけ認知症になる人が多いのかと感じている人も多いようですが、実際には短命な男性のほうが認知症に進みやすいということです。それだけに、男性は年齢を重ねたら食事、運動を心がけるようにしないといけないということです。認知機能の改善には有酸素運動に効果があることが明らかにされているだけに、もっともっと歩く機会を増やすことで、そのサポートをするのも私たちの役割です。