発達障害と勘違いされる口腔機能発達不全症

うまく食べられない、話がスムーズでないという子どもがいると発達障害を心配する家族もいますが、実際には口腔機能発達不全症であったという例もみられます。口腔機能発達不全症は15歳未満の子どもを対象として、2018年に新たな病気として医療保険が認められるようになったものです。
口腔は歯や舌、口蓋という口の上側を指していて、食べる、息をするということのほかに、言葉を話すときにも使われる器官です。生まれたときには話せなかった子どもが成長につれて話をすることができるようになり、しっかりと噛んで飲み込むという摂食嚥下ができるのも、口腔の機能が発達している結果です。口腔機能の発達が充分でないと、自由に食べられない、話し方が不自然、鼻呼吸ができずに口呼吸になる、子どもなのに大人と同じようなイビキをかくといった親を心配させるような症状がみられます。
何が原因であるのかについての研究が進められていて、摂食嚥下の異常は、離乳期に発育に応じた硬さや形状の食べ物を食べてこなかった、永久歯が生えるまでの時期に噛まずに飲み込む習慣がついた、幼児期にいろいろな硬さや大きさのものを食べてこなかった、ということが原因とされています。
口呼吸は、姿勢が悪くて背中が丸くなった状態で下あごが引かれて、口が開きやすくなっていることも原因として考えられています。ゲームやスマホが猫背を増やしているとされているので、これも大きな要因となっています。
口腔機能の評価項目は17種類ありますが、そのうち食べることに関するのは8項目あり、そのうち噛み合わせ、噛む時間の短さなど6項目があります。話すことではサ行が話しにくいということがあげられています。いわゆる滑舌が悪い人が苦手な「さしすせそ」が聞き取りにくくなっています。食べることと話すことで2項目以上、そのうち噛むことで1項目でも該当すれば評価されます。
発達障害の食事に関する特性は親のせいではないと考えられていますが、口腔機能発達不全症は子どものときからの食事が大きく関係しているだけに、親の責任が問われても仕方がないということにもなります。