根菜は身体を温める

食物繊維は、胃では消化にかかる時間を長くして、糖質が分解されて血糖値が上昇されるのを抑えるのが一つの役割です。もう一つの役割は、腸壁を刺激して便通をよくして、体内の有害物質の排出を促進する働きです。
食物繊維は水には溶けない不溶性食物繊維と、水を吸って膨らむ水溶性食物繊維とに大きく分けられていますが、不溶性食物繊維が特に多く含まれる根菜類は、身体を温めて代謝を高める作用もあります。身体を温める食品は土の中で育ったものが多く、季節では夏に育ったものは身体を冷やし、秋から冬に育ったものは身体を温める働きがあります。
根菜類のゴボウは100g当たり5.7g、ニンジンは2.7g、れんこんは2.3g、大根は1.3gの食物繊維が含まれていて、どれも本来の旬は秋から冬となっています。
旬というのは、もともとは市場に出回る時期を指していましたが、今では野菜はハウス栽培などによって1年中栽培されているものもあり、長い期間にわたって販売されるものが増えてきて、いつが旬であるかわかりにくくなっています。
そういったことから、今では旬は他の季節よりも新鮮で、おいしく食べられる時期のこととなり、多くの量が出回ることから出盛り期とも呼ばれています。この旬のものは栄養価が高くなっています。
根菜は身体を温める働きが強く、大根には辛み成分が含まれていて、糖質の消化を進める消化酵素が多く含まれているのでエネルギーを多く発生させて身体を温めることができます。水分が多いと身体を冷やす作用もありますが、乾燥させて水分を抜いた切干大根は100g当たり20g以上も食物繊維が含まれていて、身体を温める作用が強くなっています。1日に摂るべき食物繊維とされる20~25gを、これだけで摂ることができます。

詳しい情報は、ダイエットSNS「ダイエットクラブ」の〔ラボ〕を、ご覧ください。http://dietclub.jp/labo/