作成者別アーカイブ: JMDS

糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病に大きく分けられます。

1型糖尿病は、膵臓でインスリンを合成するランゲルハンス島のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌が大きく減るタイプで、インスリンを外から与える治療が不可欠となっています。

破壊の原因としては、遺伝のほかにウイルス感染や、本来は自分の体を守るための免疫細胞のリンパ球が誤って膵臓を攻撃する自己免疫が考えられています。

1型糖尿病は子どもの糖尿病に多く、発症率は5%ほどで、残りの95%ほどは2型糖尿病が占めています。インスリンを用いなくてもよい場合と、インスリンが必要な場合に分けられます。

2型糖尿病はインスリンの分泌量の減少や、インスリンが分泌されても反応が悪いもので、その原因としては食べすぎ、飲みすぎ、運動不足、肥満、ストレスのほか、インスリンに反応してブドウ糖の取り込みを進める酵素の働きをよくする作用がある亜鉛やクロムの不足などの生活習慣に起因するものがあげられます。

飲食によって摂る糖質が多くなると、血液中に含まれるブドウ糖が多くなり、ブドウ糖に反応して分泌されるインスリンの分泌量も増えていきます。

膵臓は疲労症状が現れにくい臓器であるために、ブドウ糖が入ってくる間は限界まで働き続けます。そして、限界に達すると急に機能が低下して、インスリンの分泌量も大きく低下していきます。この状態は、改善されにくいため、糖尿病の治療を難しくしています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

糖尿病の血糖値による判定基準は、日本糖尿病学会によって定められています。それによると、以下の、いずれかを満たしているものが糖尿病と判定されます。

「空腹時血糖値:126mg/dl以上、食後2時間血糖値:200mg/dl以上」

正常値と糖尿病域の間が境界域で、空腹時が110~126mg/dl未満、食後2時間血糖値が140~200mg/dl未満となっています。

血糖値は血液中のブドウ糖濃度のことで、血液1dl(デシリットル)当たりのブドウ糖の量がmg(ミリグラム)で表されます。健康な人は早朝の空腹時の血糖値は100mg/dl以下で、食後でも160mg/dlを超える例はほとんどありません。

ヘモグロビン(Hb)A1cは、赤血球の中にあるヘモグロビン(血色素)のうちブドウ糖と結合しているグリコヘモグロビンの割合をパーセントで表した指標です。

グリコヘモグロビンはブドウ糖と結びつきやすく、血液中のブドウ糖が多くなるほどヘモグロビンA1cの割合が高まっていくため、1~2か月間の血糖値の状態を知ることができます。健康な人のヘモグロビンA1cは4.3~5.8%とされています。

血糖値は食事内容や体調、ストレスなどによって常々変化しています。健康診断の数日前からブドウ糖が多く含まれる糖質の摂取量を少なくすることで、血糖値を低めに抑えることができます。しかし、ヘモグロビンA1cを測定することで、長期間の血糖値が、どのような状態であったのかを知ることができるため、糖尿病の重要な指標とされています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

糖尿病は膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンの不足や、インスリンが分泌されているにも関わらずインスリンの作用が低下しているために血糖値が上昇して起こる病気です。後者の状態はインスリン抵抗性と呼ばれています。

インスリンには、血液中のブドウ糖を筋肉細胞など全身の細胞に取り込んで、エネルギー源として利用する働きがあります。

ところが、インスリンの分泌量の不足や細胞がブドウ糖を取り込む力が弱くなると、細胞内に充分にブドウ糖が取り込まれにくくなり、ブドウ糖が細胞の外側に多い状態となります。

そして、細胞外のブドウ糖は血液中に戻り、一定濃度以上になると尿に多く混じって流れ出るようになります。

その状態から糖尿病という名がつけられました。「尿中にブドウ糖が多くなるのは不必要になったブドウ糖が尿として捨てられているので問題がない」と考える人も少なからずいます。

しかし、大切なエネルギー源であるブドウ糖が体の中で充分に使われていない状態になっていることから、細胞が栄養不足になっている状態と言うことができます。そのためにエネルギー不足となり、活動や健康面でも影響が出るようになります。

糖尿病の指標になる血糖値は、血液中にどれくらいのブドウ糖があるかを示す数値です。血糖は、血液中のブドウ糖のことです。

糖尿病を判断するために、検査紙に尿をかけて色の変化から尿糖の割合を調べる検査法があります。これで調べた尿糖が糖尿病の発見のきっかけとなることも多いのですが、診断は血糖値によって行われます。

尿糖検査紙によってわかるのは血糖値が160mg/dl以上となったときで、これを下回っている場合には、高血糖状態になっていても、ブドウ糖が尿中に多く混じることがなく、判定ができないからです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省が健康長寿の実現などを目指して推進した『健康日本21』では、2010年には糖尿病患者(糖尿病が強く疑われる人)を1000万人に抑えるという数値目標が掲げられていました。

2011年に発表された『健康日本21』の最終評価によると、直近の実績値(推計)は約890万人と、目標値を下回ったものの、増加する結果となりました。

また、『健康日本21』では糖尿病合併症の減少(合併症を発症した人の数)についても発表されていて、糖尿病合併症で最も多い糖尿病性腎症によって新規に透析が導入された人の数では目標値として1万1700人を掲げたものの、直近の実績値では1万6414人と大きく増加する結果となりました。

この結果は、糖尿病患者が治療を受けていないことが大きく関係しています。推定されている糖尿病患者のうち、どれくらいの人が治療を受けているかを調べた国民健康・栄養調査(2012年)の結果では、受診しているのは男性の65.9%、女性の64.3%で、徐々に増えているものの、まだ充分とはいえない結果でした。

このように糖尿病になっていても通院しての治療を受けていない人が圧倒的に多いのは、糖尿病は初期の段階では自覚症状がない病気だからです。

糖尿病の治療を受けている人のうち約85%は、健康診断によって糖尿病であることが指摘されています。それだけに糖尿病は気づきにくく、わかったときには病気が進行して初期段階と同じようには治せない状態になっていることがあります。

糖尿病は血液検査によって血糖値を測定すれば診断できる病気です。そのため、まずは血液検査を受けて、自分の体の状態を知ることから、その対策が始まります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「糖尿病は太っている人がなる病気」というイメージが抱かれがちです。確かに、糖尿病は食事の摂りすぎ、運動不足が大きく関わっているために、太っていることで発症のリスクが高まるのは事実です。

また、糖尿病患者の約80%は肥満か肥満傾向であるとの調査結果もあります。しかし、糖尿病は、やせているから、なりにくいとは決していえない病気です。

糖尿病患者は年々増え続け、今や国民病の代表ともなっています。厚生労働省の国民健康・栄養調査(1997年)の調査では、糖尿病が強く疑われる人(糖尿病有病者)は約690万人、糖尿病の可能性を否定できない人(糖尿病予備群)は約680万人で、合わせた数は約1370万人となっていました。

厚生労働省の糖尿病実態調査(2002年)では、糖尿病が強く疑われる人は約740万人、糖尿病の可能性を否定できない人は約880万人で、合わせると約1,620万人にも達すると推定されていました。

それが2006年の結果では、糖尿病が強く疑われる人は約820万人、糖尿病の可能性を否定できない人は約1050万人で、合わせると約1870万人にも達すると推定されていました。

そして、2016年には、糖尿病が強く疑われる人は約1000万人、糖尿病の可能性を否定できない人は約1000万人で、合わせると約2000万人に達したと推定されています。いかに短い期間で大幅に増えているかがわかります。

そこから10年ほどが経過して、2020年に発表の方法が変わり、割合だけが示されています。それによると糖尿病が強く疑われる人は、男性は16.8%、女性が8.9%となっています。

予備群が同数と推計すると、男性は33.6%、女性は17.8%になり、男女平均で25.7%となります。調査対象の成人人口は約1億人とされているので、2500万人以上が該当者となります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「植物学の日」植物学者の牧野富太郎博士の誕生日(1862年4月24日)にちなんで制定。

毎月24日:「ブルボン・プチの日」(ブルボン)、「削り節の日」(東京削節類卸協同組合)

私が関わった食と健康に関わる全国PRは2002年から始まりました。2001年(厚生労働省が合併によって発足した年)に納豆の全国PRの企画が立ち上がり、2002年から全国納豆協同組合連合会による納豆PRセンターの設置と、メディア広報が始まりました。

2003年には日本豆腐協会が全国PRを始め、2004年には日本豆乳協会が同じ手法で全国PRを始めました。

私の役割は毎月のリリース発表と、記念日のイベントの総合企画で「納豆の日」(7月10日)、「豆腐の日」(10月2日)、「豆乳の日」(10月12日)は大忙しでした。特に10月の前半は2つのイベントが10日しか離れていないので、この間は休んだ記憶がありません。

その大忙しが重なった期間は3年間もありましたが、食品の健康効果、生活習慣病の予防と改善、その結果としての平均寿命の延伸については、納豆・豆腐・豆乳のおかげで、メディア(テレビの全国キー局、全国規模の新聞や雑誌など)を通じて世に広めることになりました。

納豆・豆腐・豆乳は、どれも同じ豆(大豆)なので、栄養成分や健康効果に大きな違いはないことから、健康に関するリリースのネタに困ることはなかったものの、PR期間が重なっていたことから、それぞれの違いを出して、メディアに平等に取り上げてもらうのに毎日のように新たなアイデアを出し続けていました。

そんな中で、テレビ番組や雑誌記事の中で多くの求めがあったのは、生活習慣病の予防効果の先の“長生きのための食べ方”でした。どんな食品を、どんな料理にして、どのように食べると長生きできるのかという要望に応えるために、ネタとして取り入れたのはゲノムの研究でした。

2002年に発行された『東京ゲノムベイ計画』で、東京大学医科学研究所の所長のゴーストライターを務めたことで、DNAの遺伝情報について、研究の歴史と将来展望について勉強をさせてもらいました。

そして、2002年以降の遺伝子の研究についても注目してきました。具体的な話は、ここでは省略しますが、遺伝情報の詳細と長寿遺伝子が明らかになるにつれて、何を食べれば長寿遺伝子が発動されるのか、という問い合わせが相次ぎ、今でも問い合わせメールが来ることがあります。

研究の途中経過をザックリと書くと、「よい食事、よい運動、よい睡眠」という当たり前のことになります。これから研究が進むと、何をすればよいのかがわかってくるというのが多くの研究者が話していることです。

そこで私が伝えるようにしているのは、「長生きする方法が解明されるまで長生きする」ということで、“無理なく無駄なく”生きている方法について話をさせてもらっています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

防カビ剤について真剣に考えるようになったきっかけは2つあります。

初めは輸入される柑橘類に使われている防カビ剤を食品の安全性に関する調査をしたことで、輸入の柑橘類には防カビ剤が使われています。これは過去も今も変わらないことです。

このことはグループで書いた書籍にも書き残していますが、長距離の輸送、それも赤道を通過してカビが生えやすい状態になることから、防カビ処理がされています。その防カビ剤の材料は1社の農薬です。

柑橘類の皮に“付着した”農薬は洗い流せばよい、というものではなくて、カビは根を生やしていくので、それに対応する農薬は浸透性がよい性質があります。防カビ剤の農薬は皮の中まで浸透します。

その防カビ剤は表示義務があるものの、どのような害があるかは書かれていません。そのほとんどは発がん性が認められているものであるのに、皮を剥いて食べるので問題がないとの認識で、そのようなものが今も使われているのです。

このような防カビ剤は他の果物や小麦などの輸入食品にも使われています。浸透性を考えると輸入食品の安全性を端から信じてよいのか疑問が残ります。

防カビ剤は塗料にも使われていて、これが使われたものは防カビ塗料(ペイント)と分類されています。

防カビ塗料を使えば、塗ったところにはカビが生えないと思いがち(勘違いさせられがち)ですが、防カビ塗料はフタを開けたときにカビが発生していないものを指しています。

カビは金属以外には生えるので、どんなところにも発生します。発生していないように見えるのは、まさに見えるだけのことで、通常の目視では確認できないレベルでは発生していつという例が多いのです。

こういったことを知っていれば、カビへの対応も、健康被害への対策も違ってくるはずです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達性協調運動障害では、運動が苦手で、本来なら楽しんで行うことができる体育やスポーツが楽しくないものとなり、運動嫌いとなり、運動習慣が身につかないことにもなりかねません。

これは就学時期だけでなく、それ以降の長く続く社会生活において心身ともに健康な生活を続けていくことができにくくなります。

発達性協調運動障害と診断された子どもの過半数が成人期にも協調運動困難が継続するとされているだけに、心身ともに健康な生活を続けていくことは大人になってからも大切なこととなります。

適度な運動はバランスのとれた食事、充分な睡眠とともに重要な健康生活の基盤となっています。生涯にわたっての健康づくりが叫ばれる中、運動が苦手なまま成長することは、日本人の健康基盤を危うくすることにもなりかねないのです。

発達性協調運動障害の改善には、感覚統合対応と修正体育対応が行われています。感覚統合対応は主に作業療法士によって行われていて、平衡感覚や身体認識を改善するための身体活動が行われます。訓練として実施するのではなく、楽しみながら、遊びの感覚で取り組みながら成果をあげることが求められます。

発達性協調運動障害の改善のための運動は、個別指導が原則となります。学校における体育は集団活動であり、個人の状態に合わせて支援するのは難しいこととされています。

できないことがあった場合には、その原因を突き止め、それぞれの状態に合った練習を実施していく質による調整が必要となるのですが、集団活動の中では回数を増やす量による対応になりがちです。

修正体育対応は、個人での運動能力を高めた先の集団での競技を楽しむための支援として実施されます。よく例としてあげられるのはキャッチボールで、ボールを投げるだけでなく、相手が取りやすいところに取りやすいように投げるというタイミングや力加減を調整する能力をつけることが第一段階です。

次には、相手の表情から求めていること、やってほしいことを知り、それを実施する非言語コミュニケーションを身につけることができるように継続的に実施していきます。実践に役立てることができるように、サッカーボールを蹴る、バスケットボールを投げるといった動作を取り入れ、楽しみながらできることを心身ともに獲得できるようにすることが大切なことです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

「地ビールの日」日本地ビール協会を中心とした地ビールの日選考委員会がドイツ・バイエルンのヴィルヘルム4世が1516年4月23日にビール純粋令を発令したことにちなんで制定。

「クラフトビールの日」日本クラフトビール業界団体連絡協議会がドイツ・バイエルンのヴィルヘルム4世が1516年4月23日にビール純粋令を発令したことにちなんで制定。

「シジミの日」日本シジミ研究所(島根県松江市)がシ(4)ジ(2)ミ(3)の語呂合わせで制定。

「明治おいしい牛乳の日」明治が明治おいしい牛乳の発売日の2001年4月23日にちなんで制定。

毎月23日:「乳酸菌の日」(カゴメ)、「不眠の日」(エスエス製薬)、「国産小ねぎ消費拡大の日」(小ねぎ生産県協議会)