「よいことだけを話したい」と願っても、よいことをしていないと、よいことは話しにくいものです。よいことを話している人がいても、本心が違っていれば、よいことのように聞こえても、実際は違っているというのは、実際にはよくあることです。
「よいことだけを話したい」と願うのであったら、よいことを実践することが前提となります。実践していることがよいことであったように見えても、“裏のミッション”があって、それに従って動いているだけ、という人を何人も見てきました。
よさそうに見えるというのは特別なミッションを仕掛けるときには重要なことで、“よからぬこと”を考えていても、それを見破られることもなく、また気づかれることもないようにするのが戦略というものです。
その戦略にはまることなく、よいことを実践しようと考えたら、まずは“よからぬこと”を考えている人とは付き合わないことですが、善い人のように見せかけて近づいてくる、もしくは提案などを受け入れてくれる人であること(可能性)を見抜かなければなりません。
これまでに出会った人の中から一つだけ例をあげるとしたら、誰もが人物的にもよい人で、経営者としても素晴らしい人、公益活動にも協力的という先生と呼ばれる職種の方がいました。
それは間違いではなかったものの、厳しいビジネスの中で成功するには人脈なり資金なりのバックアップ(保証)が必要であって、一緒に活動をするとしたら、そこだけは確認しておかないといけないだろうと調査を依頼したら、バックについている人脈の存在が明らかになりました。
このことを公益活動で一緒に“取り巻き”も(薄っすらであっても)気づいていたものの、自らの利益のために、そこは知らなかったということにして付き合っているという本音を聞かせてくれる人もいました。
こういったことを聞かせてもらえたのも、私の調査の依頼先の“力強い”存在があったからですが、そこまでの手を使わないとわからないことがほとんどです。
そして、困ったことになって初めて知ることになる事実を、先取りしてキャッチするには、それなりの知識と人脈が必要になります。
ここをクリアしたら、次は自分がよいことをする順番であり、「よいことを先にしてから、よいことを話す」のか、それとも「よいことを先に話してからよいことする」、その両方を同時にするのかということになります。
よいことだけを話そうとしたら、よいことをする心がけと同時に、よいことを見聞きするようにしたいところですが、そのためには真逆の悪いことを見聞きすることも、場合によっては身を守るためにも必要だということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕