作成者別アーカイブ: JMDS

「いい育児の日」将来世代応援知事同盟が、いい(11)育(19)児の語呂合わせで制定。

「いい息の日」明治が、いい(11)息(19)の語呂合わせで制定。

「いい熟成ワインの日」和泉屋(埼玉県朝霞市)が、いい(11)じゅく(19)せいの語呂合わせで制定。

毎月19日:「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール)、「クレープの日」(モンテール)、「食育の日」(食育推進会議)、「イクラの日」(カッパ・クリエイト)

健康番組の中で最も信頼度が高いのは、かつてはNHKの「ためしてガッテン」でした。この番組は途中で「ガッテン!」に変更となり、2022年からは「あしたが変わるトリセツショー」に大リニューアルされました。

生活情報・科学番組を看板に掲げていますが、その重要テーマは健康であることは変わりがなくて、これまで常識とされてきたことが実は間違っているのではないか、これが“新常識”というスタンスで放送されています。

最新情報というノリではあるものの、基本としているデータが数年前のものであったり、研究成果は変わらないのに新たな工夫やツールができたものを最新情報として取り扱っているところがあります。

代謝をテーマとした回では、トリセツの内容として「エネルギー密度」を取り上げていました。エネルギー密度というのは、体積あたりのエネルギー量のことで、同じ重量のもので、どれだけのエネルギーが発生するかを示しています。

燃料でいえば、多くの熱量を発生させるものはエネルギー密度が高いということになります。代謝が低下している人は、同じ重量(g)であってもエネルギー量が低いもの、ここではエネルギー密度が低いものを食べるようにすることで太りにくく、やせやすくなるということを番組では紹介していました。

この方法によって太り気味の人がやせてきたとすると、これは代謝が高まったのかというと、そうではありません。代謝はそのままで、摂取エネルギー量が少なくなっただけです。これは私たちが40年以上も研究してきた「100kcalダイエット」による調整法と同じことです。

本来なら摂取エネルギー量を抑えるようにすると同時に、エネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)を効率よくエネルギー化させて、多くのエネルギーを発生させる身体活動もすべきです。

このことが代謝を高めることであり、無理をすることなく、無駄もないというメディカルダイエットの基本となっているところです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

発達障害は疾患ではなく、生まれつきの特性あるといっても、医学的には精神発達障害に含まれ、その診断は医師(心療内科、精神科)によって行われます。発達障害と診断されたときの治療は、心理社会的治療、薬物療法による対処療法が行われます。

子どもを対象とした療育としての発達支援は児童福祉法に基づく児童発達支援事業所で行われます。児童発達支援事業所で対応する子どもは未就学(小学校に入る前の段階)となっています。

小学生から高校生までが療育を受けられるのは放課後等デイサービスを実施している事業所となるものの、高校生の対応ができる事業所は極めて少数でしかありません。

発達障害は治療と療育によって改善を進めることができるものの、特性は生涯にわたって続くものだけに、社会的な支援が重要であり、そのためには地域社会の広範な理解が必要となります。

発達障害はすべての子どもの10%にも及んでいて、国民の10人に1人は該当しているという状態であるにも関わらず、その実態は充分には知られていません。自分の周りに子どもが10人いて、そのうちの1人に発達障害があるということを考えると、何かできることがあるのではないか、という考えも浮かんでくるはずです。

まずは知ることが大切であり、知ることによって、それぞれの方々ができるところから取り組むことが求められるところです。これと同じ考えでの取り組みは、高齢者の認知症対応では2005年から始まっています。

厚生労働省の新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)に基づいて、認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進が掲げられ、認知症を知り地域をつくるキャンペーンとして認知症サポーターの養成が始まりました。

認知症と軽度認知障害を合わせた数は2025年には1035万人、2040年には1197万人と推計されています。これを支える認知症サポーターは現在でも1500万人を超えています。

これに対して全国民の10%とされる発達障害は、日本人の総人口(1億2399万人)から約1240人と推定される中にあっても、発達障害のサポーターは制度も養成プログラムもないことから1人も存在していません。

このような状況から、発達障害のサポーターを、まずは発達障害を知るところから始めようと考えて、行動に起こしたところです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。

以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠障害について」の「各種睡眠障害について」の概日リズム睡眠・覚醒障害を紹介します。

「概日リズム睡眠・覚醒障害」
社会的に望ましい寝起きのタイミングと、実際の寝起きのタイミングがずれることにより、社会生活に支障をきたす睡眠障害です。寝起きのタイミングの異常は、体内時計が昼夜のサイクルと合わない場合(睡眠・覚醒相後退障害、睡眠・覚醒相前進障害など)と、交替制勤務(日勤・夜勤の繰り返し)や時差飛行(海外旅行)のために寝起きのタイミングが人為的にずらされた結果(交替勤務障害、時差障害)として生じる場合があります。

睡眠・覚醒相後退障害は思春期や若年成人に多くみられ、極端な遅寝・遅起きを特徴とします。眠るべき時刻になっても寝つけず、さらに起きるべき時刻に起きられないため、定刻に登校・出勤ができなくなります。無理に起きても、強い眠気や倦怠感など、心身の不調が生じます。

睡眠・覚醒相前進障害は高齢者に多くみられ、極端な早寝早起きを特徴とします。夕方から夜の早い時間帯に眠気が出現し、深夜から早朝に目が覚めてしまいます。夕食後の団欒に参加できず、朝は周囲が寝静まっているうちから目が覚めてしまうため、多くは家族や友人の生活と乖離が生じることに苦痛を感じます。

睡眠・覚醒相後退障害は入眠困難のため、睡眠・覚醒相前進障害は早朝覚醒のため、しばしば不眠症と見誤れることがあります。

★本ガイドを用いる際のポイント(睡眠・覚醒相後退障害)
朝に日光を浴びることが重要です。朝起きられないケースでは、家族が朝にカーテンを開けるなどして、できるだけ太陽の光を浴びられるようにしましょう。重症例では明け方に眠りにつき、夕方近くに起床する場合があります。そのようなケースでは、寝つく前の明け方の光で寝入るのがさらに遅れる可能性があるので、この時間帯の光を浴びないように注意しましょう。症状が改善しない場合は、医師に相談してください。

★本ガイドを用いる際のポイント(睡眠・覚醒相前進障害)
夕方から夜に明るい光を浴びる、早朝の光を避けるためにサングラスの着用などが有効な場合があります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。

以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠障害について」の「各種睡眠障害について」の過眠症を紹介します。

「過眠症(ナルコレプシー、突発性過眠症)」
過眠症は睡眠部族や睡眠を妨げる病気がないにもかかわらず、日中に強い眠気が現れます。ナルコレプシーでは、時に情動脱力発作という、大笑いなどの強い感情が引き金となって筋肉の緊張が緩む発作を伴うことがあります。

具体的に、首に力が入らず頭が少し落ちたり、呂律が回らなくなったり、全身に力が入らなくなって崩れ落ちたりします。

★本ガイドを用いる際のポイント
過眠症の治療は薬物療法が主になりますが、十分な睡眠時間を確保することも重要です。本ガイドを実践して十分な睡眠時間を確保しても日中の眠気が続く場合は、医師に相談してください。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。

以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠障害について」の「各種睡眠障害について」の睡眠不足症候群を紹介します。

「睡眠不足症候群」
睡眠不足症候群は、慢性的に睡眠不足が続くことにより、日中の眠気や居眠りを来たします。個々人で必要な睡眠時間は異なるため、体質的に長い睡眠時間を必要とする人では毎日6〜8時間程度の睡眠時間を確保していたとしても睡眠不足症候群を発症する可能性があります。
通常、目覚まし時計を使ったり、他人に起こしてもらうなどして起床しますが、このような手段を用いなければ、ほとんどの場合は通常より長く眠ります。

★本ガイドを用いる際のポイント
本ガイドを実践し、十分な睡眠時間を確保しましょう。睡眠不足は数日では解消されない場合もあります。症状が改善されない場合は、医師に相談してください。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。

以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠障害について」の「各種睡眠障害について」のむずむず脚症候群と周期性四肢運動障害、睡眠不足症候群を紹介します。

「むずむず脚症候群と周期性四肢運動障害」
むずむず脚症候群は安静時に四肢(主に下肢)に「むずむず」「ざわざわ」「ひりひり」「虫が這う」などの不快な感覚が生じ、四肢を動かさずにいられない衝動に駆られます。夕方から夜間にかけて症状が強くなるという日内変動を認め、四肢を動かしたり、不快な感覚がある部位に感覚刺激を与えることで症状は軽減しますが、動くのを止めたり、刺激するのを止めると再び症状が出現します。このため、眠気はあるにもかかわらずうまく寝つけず、典型的には入眠困難主体の不眠症状を来たします。

周期性四肢運動障害は睡眠中に、四肢(主に下肢)の筋肉のピクつき(不随意運動)が繰り返し生じ、中途覚醒が増え、深い睡眠が妨げられます。周期性四肢運動障害は、効率にむずむず脚症候群に合併することが知られています。

★本ガイドを用いる際のポイント
カフェインやアルコール、ニコチンはむずむず脚症候群を悪化させる可能性があるので、可能な限り摂取を控えてください。習慣的な適度な運動、就寝前に適度に歩く、温かい風呂や冷たいシャワーなどが有効なこともあります。

本ガイドを実践しても入眠困難や四肢(主に下肢)の感覚異常、動かしたい症状が続く場合や、夜間の下肢の不随意運動によって睡眠が妨げられている場合は、医師に相談してください。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。

以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠障害について」の「各種睡眠障害について」の閉塞性睡眠時無呼吸を紹介します。

「閉塞性睡眠時無呼吸」
睡眠時無呼吸は、睡眠中の呼吸停止を特徴とする睡眠障害です。無呼吸中に努力呼吸(呼吸困難のため胸郭を大きく動かして行う呼吸)を伴い、通常いびきが出現する閉塞性呼吸時無呼吸と、無呼吸中に努力呼吸を伴わない中枢性睡眠無呼吸に分けられます。

一般的には、睡眠時無呼吸の多くは閉塞性睡眠時無呼吸ですが、心不全や心房細動、脳卒中の患者においては、中枢性睡眠時無呼吸が高頻度で合併します。

閉塞性睡眠時無呼吸では、睡眠中に気道(空気の通り道)は何らかの理由で狭まることによって呼吸がしづらくなる、もしくは一時停止し、血液中の酸素が不足します。酸素不足になると覚醒反応が生じて呼吸は再開しますが、再び眠りにつくとまた呼吸が停止します。その結果、実睡眠時間が減少するとともに深い睡眠が減少し、日中の眠気や居眠り、睡眠休養感の低下、不眠などの症状が現れます。

閉塞性睡眠時無呼吸は、肥満が最大の発症危険因子です。このため、肥満の予防・改善を心がけることが、良質な睡眠の確保には重要です。ただし、肥満でなくても下顎が小さい、下顎が後退している、首が短いなどの身体的な特徴が原因となることもあるので、肥満ではないからといって、必ずしも閉塞性睡眠時無呼吸発症の可能性を否定することはできません。

閉塞性呼吸時無呼吸は高血圧や脳卒中、心筋梗塞、心不全などの循環器疾患や、糖尿病などの代謝性疾患の誘因にもなります。また、これらの疾患を有すると、閉塞性呼吸時無呼吸の頻度は高まり、加えて肥満であると頻度は一段と高まります。

閉塞性呼吸時無呼吸は男性の有病率が高いことが知られていますが、女性であっても閉経後に有病率が急激に増加します。これは、閉経後に加速する女性ホルモン分泌量の減少と関連していると考えられている一方で、関連性が明らかとなっていない点も多く残されています。

★本ガイドを用いる際のポイント
持続陽圧呼吸療法(CPAP)などの閉塞性睡眠時無呼吸の治療を行っていない場合、アルコール摂取やベンゾジアゼピン受容体作動薬に分類される睡眠薬の服用は、閉塞性睡眠時無呼吸を悪化させる可能性があるため、基本的にはこれらは使用しない方がよいでしょう。CPAPを行っている場合でも、アルコールは睡眠に悪影響を及ぼすことがあるので、不眠や睡眠休養感の低下、日中の眠気があるときは飲酒しない方がよいでしょう。
閉塞性睡眠時無呼吸を有する人は呼吸を過大評価することがあるため、十分な時間眠っていると感じていても実際の睡眠時間が短かったり、深い睡眠時間がとれていない場合があります。また、眠気には慣れがあるため、眠気を自覚しづらい場合もあります。このため、仮に睡眠時間が十分とれていても、睡眠休養感の低下や日中の眠気が続き、日常生活に支障を来たしている場合は、医師に相談してください。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。

以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠障害について」の「各種睡眠障害について」の不眠症を紹介します。

「不眠症」
不眠症は、眠る機会や環境が適切であるにもかかわらず、なかなか寝つけない(入眠困難)、夜間に途中で何度も起きる(中途覚醒)、朝早く目が覚める(早朝覚醒)などの症状が出現し、それにより日常生活に対して何らかの支障(倦怠感や集中力の低下、日中の眠気、仕事の効率や学業成績の低下、眠ることへの強い不安など)を来たす疾患です。

不眠が続くと、次第に眠れないことに対する不安や緊張、寝室に対する恐怖感、睡眠に対するこだわりが強くなっていきます。不眠症の人はベッドで長く過ごすことで睡眠を確保しようとする場合が多いのですが、寝方を変えても一晩に眠れる時間には限りがあり、また早くベッドに入っても必ずしもすぐに寝つけるわけではありません。

かえって効率の良い睡眠が減少し、眠れないで悶々とベッドで過ごす時間が増え、その結果、さらに不眠症状やそれに苦痛が悪化するという悪循環に陥ります。

不眠症は、うつ病や不安症をはじめとした様々な精神疾患の初期症状、もしくは併存症として現れることが多くあります。精神疾患が併存する場合には、不眠症のみを焦点とした治療では十分に改善しない場合も多く、精神疾患の悪化を防ぐためにも医師の助言を求めることをお勧めします。

★本ガイドを用いる際のポイント
不眠症の人は、実際の睡眠時間(客観的睡眠時間)より自覚的な睡眠時間(主観的睡眠時間)を短く見積もることがあります。客観的睡眠時間は、睡眠測定機器(睡眠脳波計、活動量計、ウェラブルデバイスなど)を用いないと計測できないのですが、主観的睡眠時間が客観的睡眠時間を大きく下回っている場合には、起床時刻と就床時刻を調整し、ベッドで過ごす時間を短くすることによって眠りが圧縮され、寝つきや眠りの維持が容易になります。

本ガイドを実践しても、不眠症状や睡眠休養感の低下、日中の眠気、またそれらによる日常生活の困難が改善しない場合、医師の指示を仰いでください。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕

厚生労働省から、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」が発表されました。

以下に、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」の「睡眠障害について」の「睡眠に関連する症状と睡眠障害」の後半を紹介します。

〔睡眠に関連する症状と睡眠障害〕
「睡眠休養感の低下」
睡眠休養感の低下が認められる代表的な睡眠障害として、不眠症、睡眠不足症候群、閉塞性睡眠時無呼吸、むずむず脚症候群などがあります。いずれの睡眠障害においても、睡眠休養感の低下は、中途覚醒の増加と睡眠効率の低下、睡眠時間の短縮に伴い、睡眠による十分な休養が得られていない状態を反映していると考えられますが、その他にも、日中の眠気、抑うつ症状なども睡眠休養感の低下と関連することが示されており、これらの複合的な要因が睡眠休養感の低下に寄与していると思われます。

「日中の眠気・居眠り」
日中の眠気や居眠りを主症状とする代表的な睡眠障害として、睡眠不足症候群、閉塞性睡眠時無呼吸、周期性四肢運動障害、過眠症などがあります。睡眠不足症候群は、十分な睡眠の機会を確保していないために睡眠不足となり、眠気が生じます。

閉塞性睡眠時無呼吸、周期性四肢運動障害は、十分な睡眠の機会を確保しているにもかかわらず、夜間の睡眠による休息機能が十分発揮しないため、日中に不足分の睡眠欲求が生じた結果、眠気や居眠りとなって生じます。過眠症は、夜間の睡眠はある程度休息機能を発揮しているにもかかわらず、日中に眠気や居眠りが生じます。

多くの睡眠障害で日中に生じる眠気は、慢性的に持続することがほとんどですが、重症の閉塞性睡眠時無呼吸では突発的な居眠りが生じることがあります。また、過眠症の中でもナルコレプシーという疾患では、発作的に強い眠気・居眠りが繰り返し生じますが、発作からは極めて短時間(数分間)で回復し、発作からの回復後は、眠気が解消したかのようにみえます。

「その他」
社会的に望ましいタイミングに合わせて寝起きできない場合、睡眠・覚醒相後退障害、睡眠・覚醒相前進障害などの睡眠障害の可能性があります。睡眠・覚醒相後退障害は思春期や若年成人に多くみられ、極端な遅寝遅起きのため、学校や仕事に遅刻するなどして社会生活に支障を来たします。

睡眠・覚醒相前進障害は高齢者に多くみられ、極端な早寝早起きを特徴とします。夕方からの夜の早い時間帯に眠気が出現し、深夜から早朝に目が覚め、同居者などとの生活リズムが合わなくなります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕