最新情報

噛む噛むeverybody19 学齢期のう蝕予防

厚生労働省の「健康日本21」では、歯・口腔の健康について目標を定めて健康づくりを推進しています。その現状と目標から歯の喪失の防止について学齢期のう蝕(むし歯)防止を紹介します。 ◎学齢期のう蝕予防 永久歯は5歳前後から生え始めますが、第2大臼歯がほぼ生えそろう12歳時点で、すでに1人平均う歯数は2.9歯となっています。 このように永久歯が生えてから比較的短時間に急速にう蝕が増加してい


健康食品 敵か味方か52 「ききました」は聞いたのか効いたのか

病名や体調の不良が示されて、その後に「ききました」という言葉が流されたら、これを悪い状態がよくなったと判断する人は少なくありません。テレビで流されるようになったCF(コマーシャルフィルム)には、「腰痛の人にききました」「膝痛の人にききました」という言葉とともに、画面にも文字で「ききました」と出ています。 これは腰痛や膝痛がある人に、商品を使ってもらったり、使いたいかという感想を“聞いている”


身体年齢40 筋肉強化のためのミネラル

筋肉を増やすためには、筋肉細胞の中で作り出されたエネルギーを使って、タンパク質を合成することが必要です。細胞にはエネルギーを使って、細胞内で必要になる物質を作り出す機能があり、その働きは酵素によって起こっています。酵素は細胞内の生化学反応を高める触媒のようなものです。 この酵素による生化学反応にはミネラルが必要になります。ミネラルは酵素の重要な構成成分となっています。それは補酵素としての役割


発達栄養116 妊娠前から始める子どものための栄養摂取

子どもの栄養摂取の指導は、生まれてからではなく、妊娠中でもなく、妊娠前から始める必要があると考えられています。女性の栄養摂取の状態を見ていくと、一般には家庭で食事をしている年代は栄養バランスが比較的とれています。 高校を卒業して親元を離れたときからバランスが崩れやすくなり、結婚をして家族と食事をするようになると再びバランスがとれるようになります。これは厚生労働省による国民健康・栄養調査の結果


健康デザイン14 健康スポーツ推進による健康デザイン

スポーツをして身体を動かすことで健康になるのだから、わざわざ“健康スポーツ”という言葉を使う必要はないということを言われることがあります。その“健康スポーツ”を法人名としているのは公益財団法人日本健康スポーツ連盟で、私(小林正人)は東京にいたときに同連盟の理事を務めていました。 日本語では(公式の登録名称は)“健康スポーツ”ですが、英語表記は「health & sports」です。健康スポー


“ツー”といえば“スリー”

「つうと言えば」と聞かれたら「かあ」と答える人が多いかと思いますが、これは「つうと言えば、かあと答える」が普通に使われていて、親しい関係は“つうかあの仲”と呼ばれているからです。 “つうかあの仲”は人間関係の意思疎通がうまくいっている状態を表すときに使われています。「つう」は「つ」、「かあ」は「か」が元の形で、ともに一文の終わりに使われる終助詞です。 言葉としては知っていても、その意味


サプリ概論268 臨床栄養とサプリメント

サプリメント(supplement)は通常の食生活では不足する栄養素を補うために使われるもので、食生活が完璧でないとしてもサプリメントを摂れば完璧に近づけることも可能です。食事をする人にとってはサプリメントはありがたい存在ではあるのですが、栄養指導をする栄養士、管理栄養士にとっては、あまりすすめたくないものにもなります。 食事内容を完全に把握して、完璧な栄養摂取ができるように指導する臨床栄養


Age free岡山30 プレフレイル予防に必要な栄養素

フレイルとプレフレイルが地域的に急増する懸念が抱かれる中、日本生活習慣病予防協会が、医師330名に対してアンケートを実施しています。 働き世代のプレフレイル予防のために、どのような栄養素を摂取することで予防できると思うかとの質問に対して、以下のような回答(複数回答)が得られています。(予防がとても重要だと思う、重要だと思うと回答した282名への質問) 最も多かったのは「たんぱく質」(7


健康スポーツ1 スポーツは勝つことが目的なのか

スポーツというと勝ち負けを競うものというイメージがあります。勝ち負けがつく競技スポーツは勝たなければ意味がない、勝つために苦しい練習をこなすのは当たり前、優勝こそがスポーツの最大の喜びということはスポーツに参加する者に常に言われ続けてきました。 しかし、その意識を変える一つのきっかけとなったのはクーベルタン男爵が語ったオリンピック精神を表す「勝つことでなく、参加することに意義がある」という有


Medical Diet189 ダイエットは何の学問?

ダイエットは、さまざまな分野に関わることから、その研究も多方面から行われています。ダイエット(Diet)の元々の意味から考えると栄養学、運動科学の分野となります。 ダイエットを食事療法と訳せば栄養学、運動療法と訳せば運動科学と考えられます。“療法”というところに着目すると、医学、生理学、心理学も加わってきます。 科学的なダイエットということでは、神経科学や薬学も加わってきて、要は一つの分野