最新情報

Medical Diet177 代謝を高める食物酵素の役割

全身の細胞の中で生化学反応を起こすために使われる代謝酵素は、消化酵素を節約することによって増やすことができる、つまり全身の代謝を高めることができる、ということを前回は説明しました。 消化酵素を減らすためには、しっかりと噛んで唾液を多く分泌させることが大切だという話をしましたが、それだけでは消化には充分ではありません。消化液の分泌量は歴史的に食べてきたものが影響をしていて、消化されやすい食品を


健康食品の法規制38 素材の等級の違い

健康食品は、同じ種類の素材が同じだけ使われていれば、同じ効果があるということを原則としています。機能性表示食品の場合には、すでに機能性が論文によって消費者庁に届け出されているものと同じ素材を同じだけ使ったものは、同じ機能を表示できるという制度になっています。 新たに健康食品を開発するときには、その考えに基づいて内容が決定されることがほとんどですが、そうとは限らないのが天然物から抽出した素材を


身体年齢4 多くのエネルギーを作り出す運動

年齢を重ねていくと代謝が低下していきます。そのために以前と同じ食事量、同じ運動量では太っていくようになるのは仕方がないことです。実年齢が進んでいくだけでなく、身体年齢が進んで老化が進んだような状態になっても、同じように代謝は低下していきます。その代謝の低下が特に現れるやすいのは筋肉量の減少です。 筋肉は肝臓、脳と並んで多くのエネルギー代謝を行っています。基礎代謝(生命維持に必要なエネルギー量


健康あない人50 ポストコロナ時代の健康づくり

3年にわたって国民の生活を変え、健康づくりに大きな影響を残してしまったコロナ禍は、完全に終息するタイミングはわからなくても、収束に向かっている段階では、コロナ禍で低下した国民的な健康度を一気に高めるようにスタートを切る絶好の機会となります。 コロナ禍では、外出が制限され、運動の機会も減り、その分だけ家庭にいて食べる量が増え、医療機関に行く機会も健診を受ける機会も減りました。 元のように


Age free岡山8 一世代分の長寿を次世代に活かす

今でこそ日本人は世界1の長寿を誇っています。これは男女の平均(2021年)で、女性は世界1位(87.57歳)であるのに対して、男性は世界3位(81.47歳)となっています。 長寿国の日本も、かつては短命であったことは今では忘れられているかもしれませんが、男性の平均寿命が50歳に達したのは1947年(昭和22年)のことでした(男性50.06歳、女性53.96歳)。 そのときにアメリカは6


適当は“いいかげん”なのか

“適当”という言葉は、一般には“いいかげん”という意味合いで捉えられていて、おざなり、無責任、投げやりという好ましくない行動の意味で使われています。これは一つの意味であって、他に、うまく当てはまっている、ちょうどいい程度という意味もあります。適して当然という漢字そのものの意味で使われることもあります。 どちらの意味合いで使っているのかがわからないと、会話が噛み合わないだけでなく、間違った認識


あくまでも噂話113「安曇野と安曇は違う」

地域の活性には、「まずは知ってもらい、来てもらい、ファンになってリピートしてもらう」ということが言われます。これは広告代理店も、旅行代理店も、地域の企画会社も常々、口にしていることで、それだけ地域の活性を願う(担う)自治体や、そこに関係する団体(観光協会、商工会など)が望んでいることです。 そして、望みを叶えるために、お金を出しやすいキーワードでもあります。地域活性の会議のときに、「またか!


身体年齢3 身体年齢を実年齢に近づける運動

身体年齢は筋力やバランス能力を測定することで知ることができます。身体年齢が実年齢よりも低く表れれば身体的に若い、逆に身体年齢が実年齢よりも高く表れれば身体的に老齢化していると推測できます。 身体年齢が低く表れた人は、これまでの運動習慣を続ければよいわけですが、身体年齢が高く表れた人は運動習慣を見直し、身体年齢が高いことによって起こる身体的なリスクを低下させるために特に重要となる起立筋を強化す


理想実現のための代謝促進20 免疫を高めるエネルギー代謝

免疫というのは病原菌やウイルスと戦う力というのは一般に広まってきました。これをコロナ禍の功と言うのは少し違うとは思うものの、免疫という用語を使うだけで、重要度が伝わり、その対策が重要であることも認識されるようになりました。 免疫の正しい意味は、身体にとっての敵と味方を判別して、敵だけを攻撃する能力のことです。免疫力というのは、その攻撃の強さを示しています。 ところが、身体を守るはずの免


母子の栄養21 微量ミネラルの重要性2

微量ミネラルの2回目として初めに紹介するのは銅です。銅は微量元素の必須ミネラルの一種で、鉄の赤血球を作り出す働きを補助する成分であり、赤血球のヘモグロビンの合成には銅が含まれた酵素が必要になります。 骨、筋肉、血液の中に約80mgが含まれます。体内の過酸化物質を分解する酵素(SOD=スーパーオキシドディスムターゼ)の成分であり、細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用があります。食品では、カキ、スルメ、レ