最新情報

日々修行153 赤ワインとの付き合い

今回のお題の「赤ワインとの付き合い」は、私が初めて飲んでから今までの変遷、どんな種類の赤ワインを飲んできたか、ということではなくて、赤ワインと健康に関わることとの付き合いのことです。 日本で赤ワインブームが始まったのは1998年のことで、それはフレンチパラドックスの研究が根底にありました。フレンチパラドックスは、フランス人は飽和脂肪酸が多い食事をしているにも関わらず、心臓病(中でも虚血性心疾


健康情報学5 情報リテラシーの向上

情報発信が多様化している時代には、正しい情報を発信したとしても、それを見てもらい、理解してもらえないことには、せっかくの情報が活かされないことにもなります。ネット情報しか見ない人には、テレビ番組で放送される内容は存在していないのと同じことになります。 それどころか、テレビが存在していないに等しいという人が徐々に増えてきていて、動画はネットを通じて、いつでも手元のスマホで見ているという人もいま


活躍社会推進21 着座継続のための工夫

発達障害の学習障害は、自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害とともに、三大発達障害と呼ばれています。学習障害は単独で現れるとは限らず、他の発達障害によっても起こりやすくなります。 〔自閉症スペクトラム障害〕 自閉症スペクトラム障害は、物事の理解の仕方や感覚の感じ方が異なり、対人関係・社会性の障害がみられ、パターン化した行動やこだわりがあるという特徴がみられます。 学習面では、自


1月29日の記念日

毎月29日:「ふくの日」(日本アクセス)、「クレープの日」(モンテール)、「Piknikの日」(森永乳業)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)


日々修行152 悪玉コレステロールは悪なのか

腸内細菌の悪玉菌は不要なものではないという説明を前回(日々修行151)しましたが、コレステロールも同じようなものだということを教えてくれたのは、悪玉コレステロールの命名者の中村治雄先生で、知り合ったときは慶應義塾大学病院(医学部)の内科科長から防衛医科大学教授に移るタイミングでした。 悪玉コレステロールの正式名はLDL(Low Density Lipoprotein)で、低比重リポタンパク質


シン・日本人の体質22 コレステロールの吸収率の違い

欧米人と同じだけの量のコレステロールを日本人が摂ったとすると、その吸収率は20%も高いとの研究結果があります。これは日本人が長い歴史の中で低栄養の時代が長かったために、脂肪を効率的に吸収できるように身体が変化したからだと説明されています。 日本人は腸が長いことが知られています。欧米人に比べて身体が小さいのに腸が2mも長くなったのは、腸壁の表面積を増やして吸収する場所が増えることで吸収される量


快腸デザイン23 飲酒と便通の関係

飲酒をすると便が軟らかくなる、軟らかくなりすぎて下痢に近くなる、場合によっては下痢にもなる、ということが起こります。これはアルコールの作用によるもので、飲酒量(アルコール度数×量)によって腸の状態が違ってきます。 これは飲酒によって小腸から吸収される水分の量が減って、腸内の水分が増え、その結果として便に含まれる水分量が多くなった結果として起こっていることです。なぜ、そのようなことが起こるのか


1月28日の記念日

「逸話の日」人物や物事のエピソードから本質を探ることの大切さを知ることを目的に、い(1)つ(2)わ(8)の語呂合わせで制定。 「みしまバーニャの日」富士伊豆農業協同組合がブランド野菜の箱根西麓三島野菜をバーニャカウダで楽しんでもらおうと1/28の/をバー、28をニャと読む語呂合わせで制定。 毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)


日々修行151 善玉と悪玉の鬩ぎ合い

今回のお題の「善玉と悪玉」は何を示すのかわかりにくい上に、「鬩ぎ合い」という読み方がわかりにくい言葉が続いて、何が書かれているのかわからないと感じた人もいるかと思います。鬩ぎは「せめぎ」と読みます。 何を言いたいのかわかってもらえるように書き進めていくようにしますが、まずは善玉と悪玉についての説明です。 善玉と悪玉についてネット検索すると、善玉菌・悪玉菌、善玉コレステロール・悪玉コレス


新常識の非常識6 1日30食品の真実その3

厚生省(現在の厚生労働省)の国民栄養調査(現在の国民健康・栄養調査)によって、栄養バランスが取れている人が1日に食べている平均食品数が17食品であることが判明したものの、これは栄養摂取の目標として採用されることはありませんでした。 いろいろな食品を1日に食べることをすすめるイラスト図(小学生用)を分類してみると以下のようになります。 「穀類(ご飯、パン、麺類)、野菜(淡色、緑黄色、葉、