最新情報

発達栄養学44 嗅覚と聴覚の過敏で起こる食事への影響

感覚過敏による食事に関する反応は、一つの要素だけで決まるものではなく、味覚に嗅覚、聴覚などが関わり合って食事に影響することも少なくありません。味覚は嗅覚の反応があって初めて本来の味覚が感じられるものです。 鼻を塞いで食べると味がわからなくなり、鼻の感覚に影響を与える風邪やアレルギーなどによって味がわかなくなって、おいしく食べることができなくなり、これ偏食につながることもあります。 嗅覚


5月11日の記念日

「ご当地スーパーの日」全国ご当地スーパー協会が、ご(5)とう(10)ち(1)の語呂合わせで制定。 毎月11日:「果物の日」(全国柑橘宣伝協議会、落葉果実宣伝協議会)、「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)


日々修行254 デジタル昭和100年問題

2025年は昭和で数えると100年になります。「昭和100年」というと、なんだかアナログな雰囲気もあるのですが、これに「問題」がつけられて、「昭和100年問題」となると、いきなりデジタルの話に変わります。何がデジタルかというと、秒単位で刻まれる時間を指しています。 世界時間の基準は、イギリス・ロンドンのグリニッジ天文台を通る子午線を世界中の経度と時刻の基点としています。地球1周は360度で、


学習特性サポート32 聴覚系の課題の困難さ

聴覚系の課題が見られる子どもでは、聞き取りがうまくいかないために、読み方が一致していないことがみられます。全体的な発達のペースは比較的ゆっくりで、視覚−−運動系に比べると聴覚−−音声系の発達に弱さがみられます。 聞いたことを自分の考えにして、言葉で言い表すことが苦手で、語尾をはっきりと発音することができずに、文末が曖昧になりがちという特徴があります。 日常生活に必要な言葉は理解している


業苦楽19 言わないと気が済まない人

「言うべきことを黙っていてはいけない」ということは経済社会においては必要なこととされています。それと同時に必要とされるのは「言わないと気が済まないことは黙っている」ということです。 「言うべきこと」というのは、個人的な感情や周りに気をつかって抑えるようなことがあってはいけないことで、正しいことは正しい、間違っていることは間違っていると伝えることで、物事をスムーズにいかせるためには避けては通れ


記念日5月11日〜20日

5月11日 「ご当地スーパーの日」全国ご当地スーパー協会が、ご(5)とう(10)ち(1)の語呂合わせで制定。 毎月11日:「果物の日」(全国柑橘宣伝協議会、落葉果実宣伝協議会)、「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン) 5月12日 「看護の日」看護の日制定を願う会がナイチンゲールの誕生日などから制定。 「永平寺胡麻


5月10日の記念日

「コットンの日」日本紡績協会がコッ(5)トン(10)の語呂合わせで制定。 「黄金糖の日」黄金糖(大阪府大阪市)が黄金(05)糖(10)の語呂合わせで制定。 「リプトンの日」エカテラ・ジャパン・サービス(東京都目黒区)がスコットランドのトーマス・リプトン卿の誕生日(1850年5月10日)にちなんで制定。 「メイトーの日」協同乳業がメイ(5月)10日(トー)の語呂合わせから制定。


日々修行253 継続のための置き土産

団体の設立と運営を長らく務めてきたことは、前々回(日々修行251)、前回(日々修行252)と財団法人に関連したところだけを抜き出す形で書かせてもらいました。 全国規模の団体では、設立と運営の手助けから始まったものの、霞が関や永田町のお役所からの紹介(送り込まれた?)で始めたことは、それなりのミッションがありました。 どのような公益団体(公益財団法人や公益社団法人)であったのかは、さすが


言い間違い17 フリーの客

予約もなしに店に来る客、通りすがりの客のことを「フリーの客」と呼んでいる人がいます。飲食店でも客を区別するのにフリー(free)が使われることがあり、初めて店に来た人を指すために使われています。 飲食店というか、接客がある店では、接客担当を指名するのは「指名客」、指名がないのは「フリー客」という使い分けをされています。 予約も紹介もなくて、ふらりと入ってくる客は、正しくは「振りの客」と


発達特性25 モノクロ対応の工夫

感覚過敏の一つの視覚過敏があって、色彩に対して過敏に反応する子どもには、モノクロ(白黒)でコピーして、それを使うことで見やすくする方法が使われます。 ただし、モノクロにすると、色の濃いところが黒くなり、どこに注目したらよいのかがわからなくなるという難点があります。 そのままモノクロのコピーをするのではなく、色の濃さを調整して、モノクロとして見やすくする工夫が必要になります。 でき