最新情報

学習特性サポート85 身体の揺れを調整する脳の機能

身体は、まっすぐに立っているようでも必ず揺れています。揺れないように身体を固定させるようにしても微妙な揺れは続きます。立っているから起こることではなくて、椅子に座って姿勢を保つようにしても揺れないということはありません。 頭が揺れると目の位置が動きます。目の位置が動いても、見たいものを正しくとらえるために眼球を動かして、眼球は正常な位置に保つように調整しています。 調整能力を超えるくら


学びの伴歩42 伴歩からの学び

学びの伴歩は、学ぶ人に寄り添い、一緒に歩くように支援していくということで、主語は支援する人となります。伴歩をする人が指導して、伴歩される人が指導をされるという関係性です。 では、伴歩する人は教える一方で、学ぶことはないのかというと、そんなことはありません。教えながら学んでいることがあって、教えながら知識を得るということがあります。 それは「教えることは学ぶこと」という自分のスキルを高め


健康デザイン49 30秒間椅子立ち上がり回数の測定

30秒間椅子立ち上がりテストは、30秒間に椅子から立ち上がる回数を測定して、下肢(足腰)の筋力を評価するものです。椅子(座面の高さ40cm程度)に浅く腰掛けて、足は肩幅に開き、かかとを少し引くようにします。 座った姿勢から始めて、両膝と背中が完全に伸び切るまで立ち上がったときを1回とカウントします。すぐに座位姿勢(お尻が座面に少し触れる程度)に戻り、再び立ち上がります。 30代以降は、


8月24日の記念日

「ドレッシングの日」ケンコーマヨネーズが、野菜にかける(8×3×1=24)と、週間カレンダーで野菜の日(8月31日)の上に来ることから制定。 「歯ブラシの日」オーラルケア(東京都荒川区)が、歯(8)ブ(2)ラシ(4)の語呂合わせで制定。 「バニラヨーグルトの日」日本ルナ(京都府八幡市)が、バ(8)ニ(2)ラヨ(4)ーグルトの語呂合わせで制定。 毎月24日:「ブルボン・プチの日」(


日々修行359 自分の金を預けているだけ

パチンコで食べていたとき、よく耳にしていた言葉を、今回のお題「自分の金を預けているだけ」にしました。このことを書く前に、一つだけ説明しておきたいのは“パチンコで食べていた”というのは自分がギャンブルをしていたわけでないということです。 「パチンコで食べている」と作家仲間やライター仲間に揶揄されることがあった期間は、東京・原宿に住んでいて、文教地区であったためにパチンコ店がなくて、取材先として


言い間違い31 うがった見方

「うがった見方」というのは、「物事の本質や隠れた部分を深く見抜く」という意味であるのに、「疑ってかかる」とか「ひねくれた」という誤った使い方をしている人も少なくありません。 そのために、褒めてくれたと思って、よい気分になっていたのに、「うがった見方を改めるように」と言われることもあって、混乱させられることもあります。 どうして、そのようなことが起こるのかということを考えるために、漢字の


食事摂取基準87 脂質の基本的事項2

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂質の基本的事項の「機能」を紹介します。 〔機能〕 脂質は、細胞膜の主要な構成成分であり、エネルギー産生の主要な基質です。脂質は、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)やカロテノイドの吸収を助けます。 脂肪酸は、炭水化物とたんぱく質よりも、1g当たり2倍以上のエネルギー価を持つことから、


食事摂取基準86 脂質の基本的事項1

「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から脂質の基本的事項の「定義と分類」を紹介します。 〔定義と分類〕 脂質(lipids)は、水に不溶で、有機溶剤に溶解する化合物です。 栄養学的に重要な脂質は、脂肪酸(fatty acid)、中性脂肪(neutral fat)、リン脂質(phospholipid)、糖脂質(glycol


健康デザイン48 片足立ち時間の測定

健康デザインでは片足立ちの時間を測定することで、下半身の筋力と、筋肉を上手に使ってバランスを取る機能を把握しています。 片足立ちは身体平衡機能の指標とされています。片足立ちには開眼(両目を開けての)片足立ちと閉眼(両目を閉じての)片足立ちがあります。基本となるのは閉眼片足立ちの時間です。 閉眼片足立ちは筋力とバランス能力が表れやすく、その時間は年齢を重ねると大きく低下していきます。閉眼


8月23日の記念日

「油の日」離宮八幡宮(京都府大山崎町)とカネダ(東京都中央区)が、離宮八幡宮が精油発祥の地とされていて859年8月23日に宇佐八幡宮が大山崎に遷宮されたことにちなんで制定。 「湖池屋ポテトチップスの日」湖池屋が、コイケヤポテトチップスのり塩を発売した1962年8月23日にちなんで制定。 毎月23日:「乳酸菌の日」(カゴメ)、「不眠の日」(エスエス製薬)、「国産小ねぎ消費拡大の日」(小ね