

最新情報
食事摂取基準82 生活習慣病等の発症予防3
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から生活習慣病等の発症予防の「生活習慣病及びフレイルとの関連」の続きの後半を紹介します。 〔生活習慣病及びフレイルとの関連〕 たんぱく質が直接的に大きく影響するとともに、サルコペニアの診断基準項目の1つである筋量に着目した、70歳以上の高齢者男性を対象にした10週間の無作為化比例試験では、た
健康デザイン42 疾病の最大リスクは“加齢”
健康づくりのために身体の状況を知っておくためには、健康診断で実施される血液検査や身体測定などがあげられますが、健康デザイン活動では身体年齢測定を健康づくりの基本としています。 それは心身の機能低下や疾病は年齢との関わりが大きく、「疾病の最大のリスクは加齢」との考えがあるからです。 身体に負荷がかかることをしていても年齢が若いときには問題なく過ごすことができるのは、対応力があるからです。
8月17日の記念日
「パイナップルの日」ドールが、パ(8)イ(1)ナ(7)ップルの語呂合わせで制定。 毎月17日:「減塩の日」(日本高血圧学会)、「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)、「森のたまごの日」(イセ食品)
日々修行352 切実な“間違い表現”
「甲州の“ず”言葉」と呼ばれる独特の方言があります。 山梨の「ず弁」とも呼ばれていて、語尾に「ず」や「ずら」をつけるのは国中弁です。 国中弁の「ず」は「〜しよう」の意味があり、行くことは「行かず」となります。「ずら」は「〜でしょう」の意味で、「いい天気ずら」といった使われ方をします。 国中というのは山梨県の中・西部で、笹子峠より西側の甲府盆地が広がるのが国中地方、東側の急峻な山林
学習特性サポート81 生活習慣病の自己努力から考える学習障害
発達障害は本当に障害なのかという議論があります。脳の発達の特徴から凹凸があり、凹の部分が学習障害の原因となっている場合には、欠けている部分を補うことで改善することができます。 医療の介入ではなしに、自らの努力で欠けている部分を埋めることができるなら、これは障害でもなく、病気でもなかったと考えることができます。 発達障害、学習障害という診断名がつけられたからといって諦めることはありません
代謝科学12 医薬品の効果を高めるL‐カルニチン
健康食品は1種類の素材だけでなくて、複数の素材を組み合わせるのが一般的ですが、それに対して医薬品は1つの種類には1つの成分しか使われていないのが原則です。複数の働きが必要な場合には、複数の医薬品が使われます。 それぞれの医薬品の成分はターゲットとなる臓器や器官などが定められています。例えば肝臓の機能を高める医薬品の効き目を高めようとしたら、肝臓そのものが元気な状態であることが求められることか
健康デザイン41 健康づくりのパーツの意味
健康デザインでは、健康を維持するために食事と運動の中から適したものを選択して、組み合わせることを基本としています。これに休養(入浴、睡眠など)を加えていますが、運動も有酸素運動と無酸素運動では目的も効果も違っているので、2種類の運動が必要な人もいます。 運動のパーツが決まったら、有酸素運動に必要な栄養素、無酸素運動に必要な栄養素を示します。有酸素運動だけでよい人と無酸素運動も組み合わせたほう
8月16日の記念日
毎月16日:「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)
日々修行351 “逆さ仏”の実際のところ
昔であれば考えられなかったことが、社会の変化によって実際に起こるというのは、今のように大変革の時代には起こり得ることで、これを経験する人も増えています。 これまでの常識で言えば、祖父母が亡くなり、父母が亡くなり、そして子どもという順番であり、その常識に従って社会の制度やルール、手順なども設けられています。 ところが、現在は順不同になっていて、年齢が低い人が先に亡くなることは珍しいことで
セカンドステージ65 誰もが特ダネのカメラマン
誰もが同じような記録や発信の方法を持っている時代には、同じように撮影をして、同じように見てもらうことをしていても評価を受けにくいということがあります。 カメラであればコンパクトカメラと一眼レフのプロ仕様では、その性能によって、同じ条件で撮影しても結果が違ってくるのは普通に考えられることです。 コンパクトカメラしか持っていなくても、いつも持ち歩いていれば特ダネ(ニュースやスクープ)をキャ