

最新情報
日々修行326 濁らない“しみん党”
濁(にご)るというのは、あまりよい意味には取られないのは日本に限らず、世界の常識となっていました。 「立つ鳥、跡を濁さず」は、飛び立つ鳥が汚い痕跡を残さないこと、物事を綺麗に終わらせることを指した諺(ことわざ)ですが、鳥の中でも美しいと定評の白鳥も飛び立つ前には脚の水かきを使って必死になって助走をつけるために、水面下は濁っています。 その濁りが見えないだけ、目立たないだけで、実際には濁
学習特性サポート68 イチゴを使ったケーキの見分け方
イチゴは果物の中では桃と並んで傷みやすいものの代表とされています。輸入イチゴには防カビ剤としてポストハーベスト(収穫後農薬)が使われて、長く傷まないようにさせることができます。 輸入イチゴには収穫後だけでなく、栽培中にも殺菌剤としてキャプタン、殺菌剤としてマラチオンが使われています。イチゴは国産品種が多く開発されて、輸入イチゴを目にすることは少なくなりました。 わざわざ輸入イチゴを見つ
食事摂取基準65 個人間差
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から個人間差を紹介します。 〔個人間差〕 たとえ、性、年齢、身長、体重、身体活動レベルが完全に同じであっても、個人間でエネルギー量は必ずしも同じではなく、個人間差が存在します。 個人間差の程度を明らかにするのは難しいものの、アメリカ・カナダの食事摂取基準が紹介したエネルギー必要量の推定
食事摂取基準64 体格の影響
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、各論のエネルギー・栄養素について説明しています。その中から体格の影響を紹介します。 〔体格の影響〕 今回の食事摂取基準で用いた推定エネルギー必要量は、参照身長と参照体重を仮定したものです。しかし、実務における対象者または対象集団は必ずしも参照身長と参照体重を有する個人または集団ではありません。 参照身長または(および)参照体重でない個人ま
健康デザイン15 ワールドゲームズとの連携
ワールドゲームズは一般には、あまり知られた存在ではありません。オリンピックと比べたら、存在すら知られていないのですが、スポーツ団体の規模的にはオリンピックに引けをとってはいません。 世界のアマチュアスポーツ団体はスポーツアコード(国際スポーツ連合)によって組織されていて、そのうちオリンピック採用競技は国際オリンピック委員会が取りまとめ、それ以外のスポーツ団体は国際ワールドゲームズ協会が取りま
7月21日の記念日
「烏骨鶏の日」デリカスイトと烏骨鶏本舗(ともに岐阜県大垣市)が、1942年7月21日に烏骨鶏が天然記念物に指定されたことにちなんで制定。 「マドレーヌの日」高原のパンやさん(長野県小海町)が、日本一大きなマドレーヌ小海の玉手箱を販売していることから海の日にちなんで制定。 毎月21日:「木挽BLUEの日」(雲海酒造)、「漬物の日」(全日本漬物協同組合連合会)
日々修行325 ダイエット活動の始まり
私が健康関連の仕事をするきっかけは複数あるのですが、その中で“公式見解”としてあげているのは1986年に主任研究員として招聘されたHDS研究所です。 HDSは「Hospital Diet System」の略で、直訳すると病院栄養管理となります。この名称をあげると、「Dietが栄養を指すのか」との疑問の声が出ることが多かったのですが、それに対する答えは「Yes!」でした。 病院関係者、と
言い間違い26 人を食べた話
言葉は乱暴な感じがするものを避けて、できるだけ優しい表現をすることがすすめられますが、優しい表現、丁寧な感じの表現をすればよいとは限らないこともあります。 食べることを“召し上がる”という尊敬語が使われることがあり、そういった表現をする研究者やライターもいます。 「食べることの大切さ」という話を「召し上がることの大切さ」と言い換え(書き換え)るのは許容範囲としても、「召し上がることは生
代謝科学3 エネルギー代謝の実際
エネルギー代謝というと、一般にはエネルギー源を材料にしてエネルギーを作り出すことを指していますが、定義的にはエネルギーを作り出す「異化」と、それとは逆にエネルギーを使って物質を作り出す「同化」に分けられます。 ダイエットに注目すると、エネルギー源の糖質、脂質、たんぱく質を使って、全身の細胞の中にあるミトコンドリアという小器官でエネルギーを作り出すことで、余分な体脂肪をエネルギー代謝によってエ
健康デザイン14 レクリエーションスポーツとの連携
健康づくりの運動というと、最も手軽にできるウォーキングからスポーツ競技までさまざまありますが、その中でも健康デザインのパーツとしてすすめられるのは、生涯スポーツと呼ばれる年齢にも体力差などの条件があっても続けられるスポーツです。 健康スポーツを紹介してほしいという問い合わせが“健康スポーツ”が法人名につけられている公益財団法人日本健康スポーツ連盟にくることもあるのですが、同連盟は健康スポーツ