

最新情報
学習特性サポート41 発達支援のベースになるのは栄養と自律神経調整
発達障害の改善は、できるだけ早く取り組むことで進めやすく、改善の効果も得やすくなっています。しかし、子どもに発達障害であることを伝えていない保護者や、子どもには伝えていても周囲に隠している保護者もいます。 それぞれに事情があり、考えにも違いがあって、改善の妨げになると指摘するのは酷なことです。 しかし、改善のための取り組みは、できるだけ早いほうがよいのは当然のことで、その方法として私た
食事摂取基準37 今後の課題 策定上の課題
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、今後の課題として、策定上の課題について説明しています。 ◎策定上の課題 食事摂取基準が参照すべき分野(人間栄養学、栄養免疫学、公衆栄養学、予防栄養学)の研究論文数は、近年増加の一途をたどっています。特に、当該分野の研究分野の論文を扱ったシステマティック・レビューとメタ・アナリシスの増加が目覚ましくなっています。 食事摂取基準の策定作業にお
食事摂取基準36 集団の食事改善を目的とした活用3
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、集団の食事改善を目的とした活用目的に応じた活用上の留意点を説明しています。その中から食事改善の計画と実施を紹介します。 ◎食事改善の計画と実施 エネルギー摂取の過不足に関する食事改善の計画立案と実施には、BMIまたは体重変化量を用います。BMIが目標とする範囲内に留まっている者の割合を増やすことを目的として計画を立てます。数か月間(少なくとも1
5月28日の記念日
「骨盤の日」ファクトリージャパングループ(東京都千代田区)が骨(52)盤(8)の語呂合わせで制定。 「自助の日」日本保険協会が自助にとって大切な希望、知恵、財産、健康、愛を意味する五(5)つ(2)葉(8)の語呂合わせで制定。 毎月28日:「にわとりの日」(日本養鶏協会)、「ニワトリの日」(都道府県食肉消費者対策協議会)
日々修行271 おいしい冷や飯食い
“冷や飯食い”は、冷めたおいしくないご飯を食べるという、食べ物や食事そのものを表している言葉ではなくて、端的に言うと冷遇されることを指しています。他の言葉では蚊帳(かや)の外に置かれるということになり、要は重要な仕事や地位から外されることを意味しています。 「冷や飯食いもいいものだ」「冷や飯のおいしい食い方を学ばなければいけない」と発言した元総理大臣がいましたが、これは与党の総裁選で女性候補
そこが知りたい59 中華料理と中国料理の違い
“ガチ中華”という言葉があります。2022年の新語・流行語大賞にノミネートされた比較的新しい表現で、日本人が好む味付けに調整されていない本場中国の味が楽しめる料理もしくは提供する店舗を指しています。 これは以前は「中国料理」と呼ばれて、中華料理との違いを表そうとしていましたが、中国と中華の使い分けがわからない人が多いこともあって、混同されていたところがありました。 ガチ中華に対して使わ
発達栄養学48 神経伝達物質の役割
脳の発達を促進するためには、脳のエネルギー源になるブドウ糖が不足しない状態であること、ブドウ糖をエネルギー産生のための化合物のアセチルAoCに変化させる水溶性ビタミン(すべての種類の水溶性ビタミン)、細胞のエネルギー産生の小器官のミトコンドリアでのエネルギー産生に必要な4種類のビタミンB群(ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンB₁₂)が必要になります。 作り出されたエネルギーは
5月27日の記念日
「背骨の日」背骨コンディショニング協会が背骨は腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個から構成されていて5127の1を/(スラッシュ)に見立てて5/27になることから制定。 「小松菜の日」しものファーム(大阪府堺市)が小(5)松菜(27)の語呂合わせで制定。 毎月27日:「ツナの日」
学びの伴歩21 夢と希望のある歩み
東京ぼん太というコメディアンを知っているのは、それなりの年齢のはずです。唐草模様の風呂敷を背負って、栃木訛りで「夢もチボーもない」というのが決め台詞でした。 「チボー」は希望のことで、その後に活躍した栃木訛りのタレントのガッツ石松、つぶやきシロー、お笑いコンビのU字工事も同様の発音をしていました。 「学びの伴歩」のテーマの連載コラムで、こんなことを書いたのは、「伴歩」という言葉を聞いて
日々修行270 塩分を減らして味覚を磨くためのヒント
食塩の摂取量が減ってきているのに、高血圧の人が増えていることをあげて、「減塩は意味がない」と発言する人が増えてきました。 食塩が多く含まれる料理は、おいしさを感じやすいとされることがあり、塩分が強い料理は“ご飯が進む”ということもあって、多くの量を食べてほしいときには、わざわざ塩分を濃くするということが行われます。 その一方で、塩分の強い食事をしていると、味覚が鈍ってくるということも指