

最新情報
食事摂取基準34 集団の食事改善を目的とした活用1
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」では、集団の食事改善を目的とした活用目的に応じた活用上の留意点を説明しています。その中から基本的概念を紹介します。 ◎基本的概念 集団を対象とした摂取量推定を実施して、摂取量の分布を明らかにします。 摂取量推定の結果を食事摂取基準の指標と比較して、摂取不足や過剰摂取の可能性がある者の割合などを推定します。 その結果に基づいて、摂取不足や過
5月24日の記念日
「菌活の日」ホクトがテレビコマーシャルで菌活を初めて全国発信した2013年5月24日にちなんで制定。 「伊達巻の日」せんにち(大阪府吹田市)が伊達政宗の命日にちなんで制定。 毎月24日:「ブルボン・プチの日」(ブルボン)、「削り節の日」(東京削節類卸協同組合)
学びの伴歩20 学習障害教育の集中課題
発達障害による学習障害は、対象者の子どもが学校で学んでいるすべての教科に及んでいます。その中でも重要となるのは国語です。文章や言葉で問われていることが理解できなければ、考えることもできず、正解に導くことも困難となっています。 読み、聞き、考え、書くという基本的な能力を身につけなければ、他の教科も理解が困難になります。 各学年の教科書は、前年までに学んだ漢字がすべて読み書きできることを前
日々修行267 火葬場の今を考える
葬儀業界の今を考えるという前回(日々修行266)の話の最後は、民営の火葬場の料金が値上がりをしているという話題でした。これは人手不足や燃料費高騰の影響ということではなくて、誰かの意図があってのことと考えられています。 家族葬や小さなお葬式が広まる中にあって葬儀料金が下がっている一方で、大都市部では火葬料金が上がっていて、全体的には高くなっている、という事実があります。 全国の火葬場の約
セカンドステージ54 すべての人が参加できる仕組み
新たな活動を始めるときに、これまでに経験した仕組みを、そのまま引きずることがあると、活動に希望する全員が参加することができなくなるということが起こりがちです。 次の活躍の場としてのセカンドステージのつもりで参加したのに、以前と同じように参加に限界がある、場合によっては排除されるということでは、せっかくのセカンドステージの主旨が生かされないことにもなりかねません。 身近なところで生涯スポ
発達栄養学47 身を守るための極端な偏食
発達障害のために食べられないものがあるときに、好き嫌いの問題だと簡単に片付けるのではなくて、感覚過敏や発達障害の特性による極端な偏食が影響しているのではないか、と踏み込んで考えることが求められます。 感覚過敏は五感の感度が非常に鋭くて、通常ならほんの少しだけ酸味や辛味を感じる程度の味であっても、レモンを丸ごと、すり潰した唐辛子を全部、口の中に突っ込まれるように感じることがあります。 そ
5月23日の記念日
「難病の日」日本難病・疾病団体協議会が難病の患者に対する医療等に関する法律が2014年5月23日に成立したことにちなんで制定。 「骨密度ケアの日」アサヒグループ食品が骨密度=こ(5)つ(2)み(3)つどの語呂合わせで制定。 「チョコチップクッキーの日」ダブルツリーbyヒルトンがチェックインのときにチョコチップクッキーをプレゼントするダブルツリーbyヒルトン那覇の開業日の2012年5月2
日々修行266 葬儀業界の今を考える
葬儀業界に関わったのは、私が生まれたところが母親の実家の寺院だったとか、仕事先の関係で葬式にスタッフとして出ることが多かったということよりも、一番大きかったのは知り合いの出版社の葬儀業界のウラを暴くような書籍の作成に参加したことです。 これは週刊誌に連載していた記事を、グループ(実際には3人)で書籍化した形で、まさに裏側が見えてしまう問題作でした。あまりの問題のために、一時期はメディアに何度
学習特性サポート38 同音異議語は難しい
同じ発音で違う漢字で表記するのは同音異義語と呼ばれます。 パソコンやスマホの変換ソフトはAIの導入から前後の文に適した漢字が選択されるようになりましたが、複雑な漢字表現では未だに適合しない漢字が先に選択されることがあります。 今回の題の同音は他に導音、同温が出てきます。意義は他に異議、異義、意義、威儀、居木がありますが、同音異義となると他に出てくることはありません。 同音異義語の
業苦楽22 苦の先の業苦楽
テーマの「業苦楽」(ごくらく)は、自業(自分がやってきたこと)によって苦しむことを経験した先に“楽”があることを指しています。これは浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の書にある言葉です。 「業苦楽」の手前にある自業によって苦しんでいる状態は「自業苦」(じごく)であって、死後の地獄が存在しない教えの浄土真宗では、地獄は生きている間に経験する「自業苦」であるとの解釈です。 自業というのは、自らの