乳酸は疲労物質とされていても、有酸素運動をするとエネルギーとして消費できるので、今では有益なものとして考えられるようになっています。メディカルダイエットの講習の中で乳酸の話をしたときに、受講者から「乳酸と乳酸菌は関係があるのですか」と聞かれたことがあります。乳酸菌に乳酸という言葉が入っているのは、乳酸菌が代謝成分として乳酸を作り出すからです。というよりも、乳酸を作り出す菌だから乳酸菌と名付けられたという表現のほうが合っているかもしれません。
乳酸菌は腸内細菌の場合には善玉菌で、栄養源として糖質が必要です。だから“乳酸菌を摂るときには糖質も摂るように”と書いているダイエット本もあるのですが、口から入れる乳酸菌は、いくら多くても腸内に棲息する腸内細菌の数と比べたら、比較にならないほど少ないものです。100億個の乳酸菌が含まれる食品や飲料がありますが、腸内細菌の数は1000兆個とされ、そのうちの善玉菌の割合は20%(悪玉菌が10%、日和見菌が70%)ほどとされています。善玉菌が200兆個だとしても2万倍の量になります。これだけの腸内細菌の善玉菌に対して、100億個の乳酸菌が役立つのかという疑問があります。
腸内細菌の善玉菌に糖質を与えるには、当たり前のことですが、食事で糖質を摂ることです。糖質は、ご飯、パン、麺類などに含まれています。砂糖はブドウ糖と果糖が1分子ずつ結びついたもので、エネルギーとなりやすいブドウ糖が最も多く含まれています。ブドウ糖は人間の身体のための優れたエネルギー源ですが、善玉菌にとっても同じように優れたエネルギー源です。善玉菌は細菌の一種で、細菌は1個の細胞でできた単細胞です。人間の身体は60兆個もの細胞で構成されているわけですが、細胞の一つひとつの中で行われている代謝は細菌と変わりがありません。細胞の中で作られたエネルギーは、その細胞の中でしか使われないので、独立した60兆個の細胞が寄せ集まっているのが人間で、たった一つの細胞の中で生命活動を完成させているのが細菌であり、善玉菌であるということです。
乳酸菌以外の善玉菌は乳酸菌を作っていなくて、悪玉菌も日和見菌も乳酸を作っていません。それに対して、人間の身体のほとんどは代謝が低下すると乳酸が作られます。乳酸は細胞でエネルギーを作り出すミトコンドリアの中でブドウ糖が不完全燃焼になったときに発生します。そうならないためにはブドウ糖を細胞に充分に送り込んで、代謝を促進するヒトケミカルを補うことが必要になります。ブドウ糖不足は不完全燃焼を起こして、大切なエネルギーの発生量も少なくなります。
ここまでの話をすると、メディカルダイエット講習の中で「極端な糖質制限はよくない」という話の意味を理解してもらえます。