支援する人を支援する8 メタボ対策はエネルギー代謝の促進

日本メディカルダイエット支援機構は、2008年に内閣府から特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受けてから、メディカルダイエットの研究と普及に努めてきました。

2008年は特定健診・特定保健指導がスタートした年です。これは40歳以上74歳未満のすべての被保険者・被扶養者を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防を目的としたもので、結果に従って食事療法と運動療法基づいた保健指導が行われています。

従来の健康診断は生活習慣病の早期発見・早期治療が重視されてきましたが、内臓脂肪の過剰蓄積による糖代謝異常、脂質代謝異常、高血圧などの動脈硬化の予防・改善が重視されることになりました。

このタイミングでスタートしたこともあって、メディカルダイエットが生活習慣病の予防を目的としたもの、そのための手段として食事療法と運動療法を支援する団体であると医療関係者などには認識されていました。

その一方で、一般(指導を受ける側の方々)には、医学をベースとしたダイエット法を教えてくれる団体と認識されることが多く、メディカルダイエットの意味から話を始めるのが、私たちの資格認定講習でも当たり前の姿になっていました。

日本メディカルダイエット支援機構は、公益活動として教育と情報提供のみを実施する条件で、内閣府からメディカルダイエットを冠した資格認定講習が認められました。メディカルダイエットの立場で判断した正しい情報を正しく伝える活動を中心としてきましたが、私たちが「伝えるべきことを教える」という姿勢もあって、受講者の要望とは必ずしも一致しないところがありました。

メディカルダイエットの根幹はエネルギー代謝の促進です。全身の細胞の中にあるミトコンドリアでは生命維持のためのエネルギーが作り出されています。そのエネルギーを効率よく発生させ、エネルギーを有効に使って細胞レベルから健康になっていくことがメディカルダイエットの基本です。

エネルギー代謝科学に基づいた生活は、食事を減らしすぎることもなく、無理に運動をすることもなしに、理想とする身体状態に近づけていくことができます。その理論を裏付けに、日本メディカルダイエット支援機構は「無理なく無駄なく」をモットーとして掲げた活動を行っています。
〔特定非営利活動法人日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕