記念日11月3日〜9日

広く健康に関わる記念日について紹介します。
11月3日 自由と平和を愛して文化をすすめる日として「文化の日」と制定。日本内分泌学会が、ホルモンや内分泌疾患の知識普及と早期診断・早期治療を目的として、ホルモンのアドレナリンを発見した高峰譲吉博士の誕生日(嘉永7年11月3日)と、学会公式キャラクターのほるもんにちなんで「ほるもんの日」と制定。全国凍豆腐工業協同組合連合会が高野豆腐を食べて新年を迎えてほしいとのことから、高野(58)の語呂合わせで、新年まで58日である11月3日を「高野豆腐の日」と制定。日本アロマ環境協会が文化の日を「アロマの日」と制定。日本助産学会、日本助産師会、日本看護協会、全国助産師教育協議会がお産の知識普及のために、いい(11)お産(3)の語呂合わせで「いいお産の日」と制定。
11月4日 かき揚げが麺に乗せて食べられることから味のちぬやがカレンダーで11月11日の「めんの日」の上の11月4日を「かき揚げの日」と制定。
11月5日 北里大学北里研究所病院が予防医学で寄与することを目的として、北里柴三郎が北里研究所を設立した1914年11月5日を「予防医学デー」と制定。全国胡麻加工組合が、いい(11)ご(5)まの語呂合わせで「ごまの日」と制定。日健協サービスが、いい(11)酵(5)母の語呂合わせで「いい酵母の日」と制定。神話の国・縁結び観光協会が、いい(11)ご(5)縁の語呂合わせで「縁結びの日」と制定。
11月6日 節分(立春、立夏、立秋、立冬の前日)に巻寿司を丸かぶりすると幸運が訪れるといわれていることから、あじかんが「巻寿司の日」と制定。
11月7日 森永製菓がココアは体が温まる飲み物であることから11月上旬の立冬を「ココアの日」と制定。もつ鍋の普及のために丸協食産が、いいもつ(11)鍋(7)の語呂合わせで「もつ鍋の日」と制定。
11月8日 日本矯正歯科学会が、いい(11)歯(8)の語呂合わせで「いい歯はならびの日」と制定。佐藤製薬が、いい(11)歯(8)ぐきの語呂合わせで11月8日と9日を「いい歯ぐきの日」と制定。ユニリーバ・ジャパンが、いい(11)肌(8)の語呂合わせから「いいお肌の日」と制定。
11月9日 いい靴の日プロジェクトが、いい(11)くつの語呂合わせで「いい靴の日」と制定。ITの見直しとオフィスにいい空気を取り入れる意味からドリーム・アーツが、いい(11)空(9)気の語呂合わせで「IT断食の日」と制定。