日本人は腸の吸収率が高い

日本人は腸が長いだけでなくて、腸からの吸収もよくなっています。その証拠の一つとして、よく使われているのがコレステロールの吸収率です。肉類に多く含まれているコレステロールは、日本人の健康に大きな影響を与えています。肉類の摂取量が伝統的に多い欧米人に比べると、日本人のコレステロールの摂取量は80%ほどとなっています。しかし、血液中のコレステロール量を測定すると90%を超え、男性は適正値の上限にまで達しています。
日本人でコレステロール摂取量が最も多いのは肉食が多い10代後半から20代前半の男性で、欧米人の90%ほどの摂取量ではあるものの、血液中のLDLコレステロールの量は欧米人と同様か、それを超えていることが確認されています。
LDLコレステロールは悪玉コレステロールとも呼ばれていて、活性酸素によって酸化されやすく、酸化すると免疫細胞の白血球の一種であるマクロファージが異物として内部に取り込む貪食が起こります。限界まで貪食をしたマクロファージは活動を停止して血管壁に入り込み、動脈を硬くして、狭くしていきます。これが動脈硬化の始まりです。
コレステロールだけでなく、中性脂肪も吸収されやすくなっていますが、これは日本人が歴史的に低栄養の食事を続けてきたことと関係しています。低栄養の食事から効率よく栄養成分を取り込むために、日本人の腸は長くなり、腸壁からの吸収度合いも高められてきたわけですが、特にエネルギー量が高い脂肪に対しては有益なエネルギー源として吸収能力が高まっています。
脂肪の吸収能力の高さは低栄養の時代には優れた能力であっても、栄養過多の時代にはコレステロールや中性脂肪、ブドウ糖が吸収されすぎることになり、これが各種の検査数値を上昇させ、生活習慣病へと向かわせる結果となっているのです。