細菌とウイルスが混同されて、「コロナ菌」ということを言う人もいます。新型コロナウイルスは、その名のとおりウイルスであって、細菌ではありません。単なる言い間違いではなく、コロナ菌という言葉が刷り込まれている人も少なくないのですが、これは細菌とウイルスの根本的な違いが理解されていないために起こっていることです。
細菌は一つの細胞でできている単細胞で、その中に生命維持に必要なパーツがすべて揃っていることから、自己修復力があります。糖などの栄養素と水があればエネルギーを産生して自分自身で増殖しすることができて、数が増えることによって人間に害を与えるようになります。大きさはμm(マイクロメートル:1μmは1mmの1000分の1)サイズで、光学顕微鏡で見ることができます。
それに対してウイルスはタンパク質の外殻、内部に遺伝子があるだけの単純な構造の微生物で、生命維持のために足りないパーツがあることから、単独では生存できず、取りついた生物(宿主)の細胞の中で複製して増殖します。ウイルスが感染した細胞は増殖した多量のウイルスが細胞外に出てくることから死滅するのですが、増殖したウイルスが別の細胞に入り込んで増殖を続けていきます。そのため、増殖が進むと宿主の細胞が死滅して、機能低下を起こし、死にいたることがあります。大きさはnm(ナノメートル:1nmは1mmの100万分の1)と細菌よりもはるかに小さく、電子顕微鏡でなければ見ることができません。
宿主から宿主に移っていくときには、わずかな時間しか生き残れないというのが、これまでのウイルスの印象であったのですが、新型コロナウイルスは唾液や粘液に付着したウイルスが長く生存して、その間に他の人に感染させることから、特別の感染対策が必要になります。ウイルスは変異する特性があり、早い場合には2週間に1回という早さで変異することもあります。新型コロナウイルスの変異株の中には、感染力が強く、免疫を抑制する働きがあり、さらにワクチンが効きにくいタイプがあることが知られています。