Age free岡山9 歩いて健康度を高める

岡山県は晴れの国であり、都市部は平らな土地が多く、周辺地域は自然が豊かであるという歩くためには絶好の条件が備わっています。

ウォーキングの目標歩数は、かつては1日に1万歩と言われました。前回の東京オリンピックの年(1964年)に歩け歩けの会(日本ウオーキング協会の前身)が設立され、翌年に日本初の歩数計である万歩メーターが開発され、1日1万歩運動が始まりました。

その当時の1日の歩数は平均して7000歩ほどでしたが、運動不足と食事の摂取エネルギー量の増加によって、300kcalほどのエネルギー量の過剰となっていました。これを解消するために、1000歩が100kcalの消費に相当するとの計算から、3000歩を加えて、1日1万歩が推奨されることとなりました。

現状の歩数は、厚生労働省の国民健康・栄養調査(平成30年)によると、男性は6794歩、女性は5942歩となっています。健康づくりの目標値を定めた「健康日本21」(第二次)では、20〜64歳の男性は9000歩、女性は8500歩、65歳以上では男性は7000歩、女性は6000歩とされています。

そこで「健康日本21」では1万歩ではなく、現状より2000歩を増やすことが目標とされています。目標の歩数は年齢によっても違いがあり、高齢者も場合には健康状態の維持には8000歩が目標とされています。

ウォーキングによる健康の維持・増進と歩行数に関するモデルとして「中之条研究」があげられています。これは群馬県中之条町で実施された65歳以上の全住民である約5000人(重度の認知症や寝たきりの人を除く)を対象に歩数計を装着して、2000年から15年以上にわたって実施されている健康研究です。研究は今も継続されています。

研究の結果、健康を保つための歩数としては1日に8000歩以上歩くこと、そのうち中強度の歩行を20分間以上取り入れることが提言されています。中強度の歩行は、なんとか会話ができる程度の速歩きを指しています。

この場合の歩行数は、ウォーキングで歩いたときの歩数ではなく、1日の日常活動の中での歩行も加えた数で、8000歩の歩行の場合にはウォーキングによる歩行数は2000歩以上を想定しています。20分間の中強度の速歩では2000歩ほどの歩数となることから、このウォーキングは無理のない範囲での速歩となります。

ウォーキングは有酸素運動によって全身の血流が促進され、脳の血流が高まることが知られています。アルツハイマー病発症に対する危険因子で最も影響度が高いのは「身体的不活動」、いわゆる運動不足で、うつや肥満、喫煙を大きく上回っています。

中之条研究では、1日に7000歩以上、中強度活動時間15分以上のグループでは認知症がなかったと報告されています。

これをもとにして、新たに岡山の現状と目標に合わせた岡山モデルを作って行きたいと願っています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕